
ゲームシステムまとめ
目次
ゲームシステム紹介
ホーム画面
ドラガリのホーム画面。イベントやキャラ編成、ガチャ(召喚)等への移動の動線になります。
スタミナがある
画像上部で確認できますが、本作はスタミナ制のようです。
パーティは4人まで編成
キャラクターはひとつのパーティに4人まで編成することができます。コストの有無やデッキ数については不明です。
バトルシステム紹介
操作方法は?
ドラガリの操作はスマホアプリではお馴染みの、スワイプやタップで移動や攻撃が可能です。操作自体は誰でも簡単に熟せそうです。
主な操作方法
①,スライドで移動
②,タップで攻撃
③,スワイプで回避
スキルゲージが溜まると…?
敵を攻撃すると次第にスキルのゲージが蓄積されていきます。溜まったらタップすることでスキルを放つことが可能です。
キャラクター切り替えも可能
左下のキャラアイコンをタップするとキャラクターの切り替えが可能です。敵の耐性や種族に合わせて有利に立ち回ることができそうですね。
ガチャ(召喚)について
ガチャからは3種類が排出
排出対象 | ||
---|---|---|
キャラクター(★3~★5) ドラゴン(★3~★4?) 竜輝の護符(★3~★4?) |
ガチャからは上記の3種類が排出されます。ガチャ演出を確認する限り、所謂闇鍋ガチャのようです。
関連記事 | |
---|---|
リセマラランキング | 効率的なやり方 |
重複したキャラは「覚醒の雫」へ
同じキャラが当たった場合は「覚醒の雫」と変換され、キャラの覚醒のためのアイテムとなります。
覚醒のやり方
召喚方法は?
1回 | 150個 |
10連 | 1500個? |
召喚は「竜輝晶(無課金石)」や「ドラゴンダイヤ(課金石)」を使用し、回すことができます。
関連記事 | |
---|---|
竜輝晶の集め方 | ドラゴンダイヤ |
主な入手方法
①,竜輝晶:ログボやクエストクリアで入手
②,ドラゴンダイヤ:ゲーム内で課金
竜化とは?
ゲージを溜めて解放
敵撃破や「ドラゴンピラー」を破壊し、「竜化ゲージ」を蓄積して解放できるようです。
竜化の詳細
竜化後は破壊力抜群の火力に?
動画を確認する限り、人間時よりも攻撃範囲やスキル等もド派手になっていることから殲滅力も上昇しそうです。
仲間も竜化が可能
主人公だけでなく、味方も竜化が可能です。「心を許す」と動画で唄っていますが果たしてその条件とは…?
登場キャラクター紹介
キャラは総勢60名以上
現在判明しているのは10人ですが、実際には総勢60人以上登場予定とのことです。
全キャラ一覧
キャラクタータイプについて
それぞれの特徴により4つに分配
攻撃 | 攻撃面により特化 |
防御 | 耐久面により特化 |
補助 | サポート面(各種バフ効果?)により特化 |
回復 | 回復面により特化 |
登場キャラクターは、上記の4つのタイプに分かれています。それぞれ特徴が異なり、クエストによって活躍の場がハッキリしそうですね。
キャラタイプの特徴
キャラの属性について
属性は全部で5つ
属性の種類 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
キャラの属性は「火・水・風」の三つ巴や、「光・闇」の5種類の属性が登場します。
キャラ属性の詳細
キャラの職種について
職種は全部で8つ
職種の種類 | |||
---|---|---|---|
剣 | 刀 | 短剣 | 斧 |
槍 | 弓 | ロッド | 杖 |
キャラの職種は上記の8種類です。「剣・刀・短剣」や「ロッド・杖」はタイプが似ている可能性があるので、どう使い分けができるか楽しみですね。
職種の特徴
戦闘は「タイプ・属性・職種」の組合せが需要
敵やクエストによってキャラを選択
これまでに挙げてきた「キャラタイプ」「属性」「職種」の3つを考慮し、クエスト等によってキャラを選択する必要があります。
クエストバナーに記載あり
どんな属性が有利か、クエストのバナーで確認が可能のようですね。
キャラクターの強化方法①
レベルを上げて強化
まずは、レベル上げの王道、クエストクリアで経験値を稼ぐ方法です。レベルUPと同時にステータス等も上昇していくのでしょうか。
関連記事 | |
---|---|
育成方法 | 効率的な上げ方 |
キャラクターの強化方法②
武器を装備&強化
続いて、キャラに武器を持たせて強化する方法です。キャラと同様、武器も強化することができステータスに上乗せが可能のようです。
武器はガチャではない?
動画を確認した限りでは、武器はガチャではなくクエストクリア等で入手していくようです。変更があり次第更新致します。
キャラクターの強化方法③
マナサークルの解放
続いて、「マナサークル」というキャラ強化システム。ゲームは異なりますが、白猫プロジェクトで登場する「スキルボード」のように、マナを解放していくことで攻撃力やスキル、新アビリティの追加が可能になります。
関連記事 | |
---|---|
マナサークル | マナの集め方 |
キャラクターの強化方法④
聖城(街づくり)により強化
最後に、「聖城」という所謂「街づくり」により強化する方法です。キャラの能力を上げる建物や資源を生む建物を建設することができます。また、ドラゴンと触れ合い親密度を上げていく「竜の庭」というものもあるようですね。
マルチプレイの紹介
最大4までのマルチが可能
ドラガリでは、最大4人でのマルチ(協力)プレイができます。ひとりではクリア困難なクエストなどはみんなで協力し合いましょう!
マルチのやり方・参加方法
募集方法と対象クエスト
マルチは「ルームID」を入力、または相手に入力してもらい参加することができるようです。また、すべてのクエストがマルチの対象となっています。
スタンプ機能もあり
マルチには「スタンプ機能」も備わっています。戦闘中は難しいかもしれませんが、始まりと終わりの挨拶は欠かさずに行いたいですね。
マルチイベントも?
詳細は不明ですが、マルチ専用のレイドイベントも開催されるようです。イベント開催前にはキャラの強化を済ませておきましょう!