個体値研究ツール(ブレイクポイントチェッカー)
個体値ランク / 捕獲時CP / 捕獲時100%CP / 実質100%
個体値ランク | 個体値研究(ブレイクポイント) |
個体値研究ツール(ブレイクポイントチェッカー)では、ポケモンの個体値を様々な条件で抽出し、該当個体値のSCP順一覧表示及び個体値検索(特定の個体値がその条件内にあるか、条件内でSCP何位かを検索)ができます。
また攻撃力条件・防御力条件として、レギュレーションごとにメタポケモン(よく使われるポケモン)との間でダメージ値が切り替わるブレイクポイントを一覧表示します。敵ポケモンの種類や個体値はユーザー独自に追加が可能です。
ツール使用の流れ
⓵リーグ等を選択しポケモンを入力すると、条件表示ウィンドウ、該当個体値表示・検索ボタン、ステータス条件設定欄(ブレイクポイント一覧)が表示されます。(条件はポケモン入力後でも切り替えられます)
⓶必要に応じ、攻撃力・防御力条件(ブレイクポイント)やHP条件を選択します。
③個体値一覧表示・検索ボタンを押すと、該当個体値一覧が表示されます。
④個体値検索タブを選択すると、特定の個体値についての情報が表示され、個体値を入力して検索ができます。
基本条件設定
①レギュレーション 調べたいレギュレーションを選択して下さい。同リーグ内の別レギュレーションは、最大PLやブレイクポイントの敵ポケモンの種類に影響します。 |
②ポケモン(シャドウ) 調べたいポケモンを入力して下さい。シャドウの場合は右側のシャドウボタンで切り替えられます。 |
③最大PL 通常は「51,50」「51」「50」、クラシック時は「41,40」「41」「40」の中から選択して下さい。「51,50」「41,40」では、相棒ブーストが有効な個体値がある場合に、相棒時と非相棒時の両方を個体値リストに加えます。それによりブレイクポイントで相棒ブーストが必須かどうかなどがわかりやすくなったり、相棒時と非相棒時を混合したSCPランクを得られます。相棒ブーストが有効な個体値がない場合は、各3種類のどれを選択しても同じ挙動となります。 |
④最低個体値 最低個体値の条件を選択して下さい。野生未実装で交換可能な伝説等は1、交換不可は10が自動的に選択されます(その後変更できます)。 |
⑤最低PL 最低PLの条件を選択して下さい。野生未実装でリワード実装のものは15、レイド・タマゴのみは20が自動的に選択されます(その後変更できます)。 |
⑥自分の技(ポケモン入力後に選択可) 与ダメージのブレイクポイントを調べたい自分の技を選択して下さい。一般的には使用する予定の通常技を選択します。複数同時に選択することができます。 |
ステータス条件設定
①攻撃力条件、防御力条件 それぞれ与ダメージのブレイクポイント、被ダメージのブレイクポイントから選択して下さい。ブレイクポイントのまとめ方は、ポケモンごとの表示としきい値順の表示から選択できます(それぞれの見かたは後述します)。 |
②HP条件 HPの実数値がいくつ以上かを選択して下さい。例えば特定の対面でHP条件が勝敗を分ける場合などで有効です。 |
攻撃力条件、防御力条件、HP条件を選択しているときは、その条件が条件表示ウィンドウに表示されます。
条件表示をタップすることで選択を解除できます。
個体値一覧表示
個体値一覧表示・検索ボタンを押すと、該当個体値一覧が表示されます。
該当個体値が101件以上あるときは、初期状態では上位100件が表示されます。
表示件数は個体値表上部のボタンで変更できます。
ブレイクポイントが選択されているときは、この条件でブレイクするダメージ一覧を押すと、より条件(=しきい値)が低く自動的に満たすブレイクポイントの一覧が表示されます。
個体値検索
個体値一覧表示画面の上部のタブで個体値検索を選択すると、個体値検索モードに切り替わります。
個体値バーで個体値を入力すると、SCPやステータスなどその個体値の情報、及び選択した条件の中でのSCP順位が表示されます。
選択した条件に当てはまらない場合は条件外と表示されます。
ブレイクポイント表の見かた①(ポケモンごと)
敵ポケモンごとにまとまり、一覧性に優れた表示です。
与ダメージ・被ダメージそれぞれ、技ごと、敵の個体値ごとに、ダメージ値の種類が全て表示されています。
ダメージ値が2種類以上あるとき、ブレイクポイントが存在し、黄色いダメージ値がブレイクポイントを表します(例:3)。これを選択することでブレイク条件(=攻撃力条件・防御力条件)をセットできます。
与ダメージまたは被ダメージのブレイクポイントを選択すると、選択した側のブレイクポイント(黄色いダメージ値)がピンク色または濃いグレーに変化します。これはそれぞれ次の意味を表します。
ピンク色(例:3) 選択したブレイクポイント、またはそれより条件(=しきい値)の低いブレイクポイントです。したがって、選択した条件を満たす個体値であれば、この条件も満たします。このブレイクポイントを選択しなおすと、条件は緩まり、該当件数は増加します。 |
濃いグレー(例:3) 選択したブレイクポイントより条件(=しきい値)の高いブレイクポイントです。したがって、選択した条件を満たす個体値の中には、この条件を満たさないものが存在します。このブレイクポイントを選択しなおすと、条件は高まり、該当件数は減少します。 |
また、与ダメージまたは被ダメージのブレイクポイントを片方だけ選択しているときは、もう片方のブレイクポイントも一部が濃いグレー(例:3)になります。
これは、同時に満たす個体値が存在しないことを表します。
ブレイクポイント表の見かた②(しきい値順)
ブレイクポイント表上部のタブで切り替えられます。
こちらは上記ポケモンごと表示の黄色いダメージ値にあたるブレイクポイントが、しきい値順(ブレイク条件を満たすために必要な攻撃力・防御力が高い順)に並んでおり、ブレイクポイントの構造がわかりやすい表示です。
ブレイクポイントを選択すると、ポケモンごとと同様に、選択条件よりしきい値が低いブレイクポイントはピンク色に、選択条件よりしきい値が高いブレイクポイントはグレーになります。
また、制限CPのないマスターリーグや個体値100%で制限CPを超えない場合は、しきい値の最も高い部分(個体値15である必要性や相棒ブーストの必要性)が問題となるため、この表示はとても便利です。
なお、表のヘッダーの矢印をタップすることで、しきい値の高い順と低い順を切り替えることができます。
敵の個体値
価値の高いブレイクポイント条件を得るには、敵の個体値の設定がとても重要で、かつ難しい論点です。
実戦では相手がどんな個体値を使ってくるかわからない中で、そのポケモンについてどれくらいの割合の人がどんな個体値を使ってくるかを予測し、攻撃力・防御力について実際に使われるであろう個体値の大部分をカバーするように、敵の個体値を設定しなければなりません。
この考察が不十分だと、ブレイクポイントは価値のある条件となりません。
例えば代表的な個体値として敵の個体値をSCP1位に設定することを考えます。
SCP1位は一般に防御力が高い方であるため、与ダメージのブレイクポイントを考えるときの敵個体値の設定として考えられなくはありませんが、SCP上位の中にSCP1位よりも防御力の高い個体値は複数あるため、やや中途半端です。大部分のプレイヤーがSCP上位を使うと予想をたてる場合でも、例えばSCP100位以内で最も防御力が高い個体値などを設定する方がより適切であると言えます。
一方、SCP1位は攻撃力にいたっては一般に最低であるため、被ダメージのブレイクポイントを考えるときの敵個体値としては全く不適切です。実際に対面する個体のほとんどがより攻撃力が高く、SCP1位基準の被ダメージのブレイクポイント条件は実戦でほぼ機能しないでしょう。
厳選のしやすさなどポケモンごとの状況を勘案し、環境にいる個体を広くカバーする個体値を攻撃力・防御力別に考える必要があります。
とくに難しいのは攻撃力で、攻撃力が最大(SCP最下位)を想定してもその付近の個体が使われる可能性が低くロスの大きな条件となってしまいます。
当ツールではこれをできる限り一般化するため、次の一般的に有効となりやすい2種類ずつの個体値を初期設定としてブレイクポイント一覧を作成します。
与ダメージ |
---|
防最大 全個体値の中で防御力が最大となる個体値です。全ての個体値をカバーできます。 |
100位最大 SCP100位以内で防御力が最大となる個体値です。よりSCP下位を無視してよいと判断する場合は有効です。 |
被ダメージ |
---|
攻レイド最大 レイド産など各個体値が10以上の条件で攻撃力が最大となる個体値です。これよりも攻撃力の高い(≒SCP順位の低い)個体値が使われることは珍しく、広範な相手をカバーできると考えられます。 |
100位最大 SCP100位以内で攻撃力が最大となる個体値です。よりSCP下位を無視してよいと判断する場合は有効です。 |
2種類の個体値で結果が同じとなる場合はまとめて表示されます。
敵の個体値は、次項で説明する敵ポケモン設定内で変更できます。
なお、ブレイクポイント表の敵個体値をタップすることで具体的な個体値・PLを確認できます。
敵ポケモン設定
ブレイクポイント表上部の敵ポケ設定ボタンをタップすると敵ポケモン設定画面が開きます。
メタポケ 選択されたレギュレーションでよく使われるポケモン一覧です。みんポケの集計で上位順に並んでいます。このポケモン全てにつき、シャドウ別(実装済のとき)、相棒別(相棒が有効な場合)にブレイクポイントを検証します。タップするとよく使われる技が表示されます(そのうちの通常技につき被ダメージのブレイクポイントを検証します)。 |
ユーザー追加① メタポケにユーザー独自にポケモン・技を追加します。ここで追加されたポケモンは、メタポケと同様の個体値設定が適用されます。 |
メタポケ個体値設定 初期は前述のとおり、与ダメ・被ダメそれぞれ2種類ずつの個体値が設定されています。ここで個体値設定の追加や変更ができます。 |
ユーザー追加② ポケモン・技を具体的な個体値を指定して追加します。ある敵ポケモンにつき上記の個体値設定にない個体値を設定したい場合はここで追加します。 |
一覧表示のみ | 個体値検索 |
攻撃防御HP |