
モンスター、採集、地形のリセット時間まとめ
モンスターや採集、地形が入れ替わる時間間隔をまとめました。
リセット時間の仕組み
マップに表示されているモンスター、採集場所、フィールド地形(森林、砂漠、沼地)は一定時間ごとにリセットされたり、シャッフルされます。
下記にそれぞれの時間間隔をまとめました。
リセット時間まとめ
2023年9月27日(水)更新
リセット時間
大型モンスター ![]() | 0 / 3 / 6 / 9 / 12 / 15 / 18 / 21時 ※大きな公園では1時間毎 |
小型モンスター ![]() | 5分毎 |
採集(大) ![]() ![]() ![]() | 採集してから3時間後 |
採集(小) ![]() ![]() ![]() | 採集してから15分後 アプリを再起動する必要あり |
デイリークエスト | 0時に配布 |
応急薬 オトモペイントボール | 5時に配布 |
シャッフル時間
地形、採集(大)、大型モンスターの「出現位置」が毎朝9時(UTC0時)にリアルタイムに入れ替わる(アプリの更新不要)。 |
地形 | 下記のいずれかの順で入れ替わる 「森林→沼地→砂漠」 「森林→砂漠→沼地」 |
採集(大) | 上記の地形に合わせて入れ替わる 採集時間はリセットされない |
大型モンスター | 出現位置が変わる |
地形と採集(大)
![]() 鉱脈(大) 沼地で出現 | ![]() 骨塚(大) 砂漠で出現 | ![]() 植物(大) 森林で出現 |
地形のローテーションについて
地形は毎朝9時に「森林→沼地→砂漠」または「森林→砂漠→沼地」の順でローテーションし、それに伴い、採集(大)のポイントも「植物(大)→鉱脈(大)→骨塚(大)」または「植物(大)→骨塚(大)→鉱脈(大)」の順で入れ替わります。
また、地形の境界はS2セルのレベル14で区切られており、これはポケモンGOでジムの数を規定する仕組みにも利用されています。
世界中同時に変更
地形のシャッフルは世界中同時にUTC0時に行われます。日本時間はUTC(協定世界時)よりも9時間進んでいるため、日本では朝9時にシャッフルされます。
効率よく狩りをするには
大型モンスターの切り替わる3の倍数の時間(3,6,9時..)の前後に倒すことで、切り替え前と後の両方の大型モンスターを狩ることができます。
また、友達と一緒にプレイする時は、相手にしか出ていない大型モンスターを招待してもらえるので、さらに効率を上げられます!
マルチプレイのメリット
朝9時には地形や採集ポイントもローテーションするので、ローテーション前後で効率良く採集や狩りを進めましょう。
注意!採集(小)は再起動が必要
採集(小)のスポットは採集してから15分で復活しますが、アプリを再起動しないと出現しないため、注意して下さい。