No.3859 loETOHA 2023年10月5日
5
https://community.wayfarer.nianticlabs.com/discussion/47511/all-aboard-challenge-stats

ナイアンはwayfarerチャレンジの後毎回、評価「すごい」の参加者でチャレンジでの成績世界トップ10の審査員を発表しています。

そして発表したディスカッションページの2ページ目に、今回そのトップ10入りをした審査員の1人が現れて、期間中で増加したアグリーメント分の内訳を公開していました。

その内訳は、1000件近くの承認に対し否認は100件余、重複も100件近く。承認:否認の比が10:1です。

レベルの低いリジェクトマンが起こす争いを見てると感覚が麻痺しますが、ポケストを作るという目的通りどんどん承認していくというのが今現在も主流の世界トップ層のやり方です。

返信コメント(30件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.5981 @28pika56 2023年11月14日
    0
    不承認基準を満たす候補って拡大解釈したり好き嫌いで見なければ意外にも少ないんだよな。ほとんどが審査対象になるから星で審査してた頃なら星3以上は確定でした。あとはそこから位置情報が確かなのか。重複じゃないのか。個人特定されないか。画像は問題ないか等を精査していく。特になければ承認傾向の審査になっていきます。
  • No.5928 QBUCZJI 2023年11月13日
    削除されました。
  • No.4011 @AMESUI 2023年10月8日
    4
    最近のリジェクトマンと呼ばれる人達は「素晴らしい物だけをスポットにしたい!」という理念すら持ち合わせてない
    基準すら理解してないただの頭の弱い残念な人って感じですね
  • No.4010 loETOHA 2023年10月8日
    4
    IngressのリジェクトマンなんていちいちIngress用のマップ的なアプリ?で審査してる対象付近の色見てるんじゃないですか
    ここに出来ると困るから否認、とかでやってるんでしょうね。で、その言い訳用にめちゃくちゃな解釈基準を無理矢理作る。癌ですよ。
  • No.4007 ECcFR2Q 2023年10月8日
    2
    画像提供したものです。
    否認になるる候補って結局は
    不承認基準に照らし合わせて
    その不承認基準合致した候補だけなんですよね。
    なぜかその範囲を拡大してしまい
    個人の考え方で判断するから否認につながる。
    リジェクトマンは承認基準にそった審査しないし
    全部自分の好みやIngressでは邪魔だなっていう
    自己都合な解釈が含まれて審査するんで論外。
    不承認基準通り、適格基準、承認基準の通り審査すると
    否認なんて少なくなるものさ。
    不承認基準に当てはまらなければ審査対象だもの。
  • No.3997 loETOHA 2023年10月8日
    3
    他のトップ10ランカーの人もアグリーメント分の数字公開してますね。承認+1107で否認+90、重複+101だからやっぱり10:1(重複込みだと5:1)は世界トップ層の共通認識なようです。
  • No.3958 ciZVJBA 2023年10月7日
    3
    これだけ極端な比率ですごいを維持出来てるのが答え合わせですね。否認で同じことやったら評価落とすどころかアカウント停止。
    承認ベース審査が正しいです。
    (とか言ったらリジェクトマンは倫理観無いから必死に自分の画面スクショを編集して否認優勢ですごいになってる画像を作りそうw)
  • No.3956 ElYIcgg 2023年10月7日
    1
    ECcFR2Qさん
    やりますね…!
  • No.3954 ECcFR2Q 2023年10月6日
    2
    ご査収ください
  • No.3893 @AMESUI 2023年10月6日
    0
    確かに誰かの☆1リジェクトで全てがひっくり返るなら多数決の意味はないと思えますが。しかし学校や危険地帯に万が一でもポケストップが出来ないようにする為の必要な措置だと思います。
    ですから明らかに基準に満たない申請物「以外」で☆1否認を押すときは熟慮することが大切です。
  • No.3891 ciZVJBA 2023年10月6日
    3
    ブラックボックスにするのが完全に悪いこととは思いませんが、だからこそ世界で最も優秀とされる審査員たちがステータスを自主的に公開してくれるのは助かります。承認多数の審査が正しいって安心できますから。GBLレジェンド上位勢がパーティを公開してくれるのと同じですね。
  • No.3890 @hotbool 2023年10月6日
    1
    久々にプロフを覗いてみると、承認:否認+重複がまさかの1:1・・・苦笑
    今回のwayfarerチャレンジで復帰して、それ以前は掲示板や店舗兼住居がまだ不承認扱いだったの頃の審査が多数を閉めていたとは言え、こうなってたとは。

    1:10ほどではないとは言えども復帰前でももっと承認してた気がするんですけどねぇ・・・。
    それが通じていないっぽいのを見るに、確かに否認への閾値は低いんでしょうねぇ。
    こうなるともう壊れたスピーカーみたいだけど、承認/否認の閾値が本当に気になる・・・。
  • No.3888 @hotbool 2023年10月6日
    3
    審査側の審査の為の審査が行われる…なるほど、その視点は無かった…。
    ずっとすごいのままだったからすっかり忘れてたけど、言われてみれば確かに審査側のステータスの査定も必要ですもんね。
    個人的にはやっぱりそこに並行して本来の審査も行われてるんじゃないかなぁ・・・と。


    >ナイアンとしてはおそらくユーザーがそんなポンポン⭐︎1否認押す事を想定してなかったと考えます。
    wayfarerに限らずポケGOもそうですけど、性善説に基づいた制度設計がなされてる節が多々ありますからねぇ・・・。
    ナイアンの考えが甘いというか、人間そこまで性格が良い人ばかりじゃないからこんな事になってるんでしょうけど。
  • No.3886 hFmQgQ 2023年10月6日
    0
    ちなみに自分は否認ばかりしてる人に比べてアグリーメントは取れてないですが
    多分多数派なんでしょうねすごいのままを維持できてます。
  • No.3885 hFmQgQ 2023年10月6日
    1
    確かに「誰かに否認されたら即否認なるようなシステムなんて破綻してるだろう!」というのはその通りですが承認されてもいいものが否認になる事も多いのも現実なんですよね。
    ナイアンとしてはおそらくユーザーがそんなポンポン⭐︎1否認押す事を想定してなかったと考えます。

    一応否認が押された後も即その結果が帰ってこず、そのあとも審査は続きますが、それは審査側の評価に関する部分で審査が続くのだと考えます。
    否認された候補自体は他の人がいくら承認を押そうと否認になってしまう。しかし他のユーザーの審査も待ってみて、多数が承認を押してるのに、自分だけが否認を推してると候補自体は否認になるけど、自分の評価が落ちる。のような
    だから否認寄りの人はアグリーメントは取れるけど、評価は落ちる。みたいなステータスになると思うんですよね
  • No.3884 @hotbool 2023年10月6日
    0
    例えば・・・
    場所の不一致やその他の不承認理由を選ぶと複数人の同一判断が必要で、K12や不正利用だと1人でアウト・・・と言ったように選択する否認理由で否認の閾値が変わったり、
    不正利用の中のコメントが必須な項目は(ストライクの判断も兼ねて)別途ナイアンの審査に回されたり・・・
    と、審査側に公示されていないフローチャートが有るんだろうけど、その中身ってどんなんだろうなぁ・・・。
    長文、失礼しました。
  • No.3882 @hotbool 2023年10月6日
    0
    hFmQgQさん
    言葉が半ば悪意を含む表現になってしまって申し訳無い(そしてその様な他意は無い)けれど、推察=根拠がない臆測、了解です。

    純粋な多数決で決まる訳では無いのは同意です。
    ただ、1人で即否認となると、何でもかんでも否認してシステムが成り立たなくなるのを防ぐ・・・謂わば「誤った場所にポケストップを設置するのを防ぐのとは逆方向のベクトル」のセーフティネットが機能しなくなる。
    審査に対する正確性と言う担保も含めて、正のセーフティネットと同じくらい負のセーフティネットも重要な訳で。
    故に1人で即否認と言うそんな極端な事は流石に無いだろう、と思います。
    画像のステータスも恣意的に見ると「否認の為の審査」をする目的で、よほどの物でない限り承認だと思う対象を意図的にスキップしている可能性も大いにありますしね。

    だからこそ、それぞれ閾値や基準の割合が分かるともっとやりやすくなるんですけど、ここでもナイアンのブラックボックスが、と・・・。

    まぁ審査基準を全く公表していない、そもそも誰が審査してるのかすら分からないルート機能に比べたらまだ恵まれている方なんだろうけど・・・。
  • No.3881 hFmQgQ 2023年10月6日
    0
    No.3878 さん
    1人での否認は推察です。ナイアンの審査システムは公表してませんから。しかし、例えば小学校や個人宅や危険な場所なんかには間違ってもポケストップができないよう1人でも否認を押す事で不適合な場所に99%ストップが出来ないような仕組みになっていると考えられます。
    小学校の審査を10人がしたとして7人が承認、3人がk-12を押したとして、承認が多数派だから、じゃあ小学校承認ね。みたいなシステムなら病院や小学校はもっとガンガンストップになっているはずです。ナイアンも間違った場所にストップが生える事だけは避けたいはずなので、1人でもそう判断したらリジェクトされる仕様になっていると考えられます。
    あとこういう否認ばかりしている人の審査プロフィールを見ると、否認した物は自分が少数派であってもほぼ全て否認になるような仕様でならなければ、こんなに否認でアグリーメント取れる事はないと思いますよ。
  • No.3879 QBUCZJI 2023年10月6日
    0
    否認と重複が同数くらいだから、承認10回押すごとに否認権が1回分、重複権が1回分もらえると考えるのが正しい審査方法、と言われると確かにしっくりきますね。

    否認・重複は数に限りある貴重な奥の手の権利、と誰しもが考えるようになればナイアンの理念にもプレイヤーの利益にも合ったいいWayfarerになりますね。
  • No.3878 @hotbool 2023年10月6日
    0
    >「適合な物で、大多数が承認するつもりで審査」をしていても、誰か1人でも否認を押してしまうとそこは否認になってしまうのシステム
    これについて、システムについてのデータ/根拠やナイアンのの原文が有ったら示して欲しい。
    今までただ審査してきただけだけど、システムに対する理解を深める為に承認/否認の閾値が知りたい。
    流石に1人の否認判断で他の複数人による承認判断が覆る訳が無いと感覚的には思うけど・・・。

    しかし、承認:否認が10:1、重複を含めると5:1か・・・
    この人の発言だけでどうこう論じるのはかなり危ういとは言え、重複込みだと否認の割合が結構多いんだなぁ。
  • No.3877 @hotbool 2023年10月6日
    削除されました。
  • No.3876 hFmQgQ 2023年10月6日
    1
    残念ながらナイアンが申請と審査について不親切な仕様のまま改善に力を入れない現状がありますからね…
    ポケモンGOから申請するときに「これはなんですか?」の項目がバグっていて「レストラン」や「公園」などの重要な項目が存在しない不具合をずっと放置している事からも分かるでしょう。
  • No.3874 JQGCNg 2023年10月6日
    0
    「誰かが否認を押せばそこは否認になるシステム」なんですか、厳しいですね。それって申請者が最初に認識できるようにアナウンスしてくれないといけないのでは??
  • No.3873 hFmQgQ 2023年10月6日
    2
    正確な審査は大事ですが、承認と否認について、誰かが「不適合な物を承認するつもりで審査」をしても、誰かが否認を押せばそこは否認になるシステムなので、不適合な物が承認されるケースは殆どありません。
    しかし「適合な物で、大多数が承認するつもりで審査」をしていても、
    誰か1人でも否認を押してしまうとそこは否認になってしまうのシステムなので、否認を押す時は、承認を押すより慎重にならなければいけません。
    承認より否認の方が圧倒的に強い審査システムであり、否認と承認は対等な関係ではない事は理解しなければいけません。
    もちろん明らかな不適合な物は否認で大丈夫ですけどね。
  • No.3870 QBUCZJI 2023年10月6日
    5
    10:1が無理なのはゴミな候補のせいじゃなくて、色んなものがゴミに見えてしまう自分の中の物差しこそがゴミだからでしょう。

    GBLと違ってパーティーを厳選する必要もないんですから、10:1審査がナイアンの認める世界トッププレイヤーにできて我々にできない訳がありません。自分の中の線引きを10:1に落ち着くように(つまりナイアンの基準に合わせるように)チューニングするところから始めるべきです。
  • No.3867 @c3CEU1A 2023年10月6日
    0
    10件審査して、1件しかゴミが紛れてないことなんて稀。
    AI石炭リジェクトを強化して欲しい。アプグレ案件も含めて欲しいし、もっと精度を高くして欲しい。
    そうすれば不快な候補を見ることが少なくなり、素晴らしいwayspotを快適に審査できる。マスプロマンホールや全国チェーンの店、さらにはその看板などのゴミが10%以下なら、承認:否認比10:1も不可能ではない。
  • No.3865 SUdHGRA 2023年10月6日
    4
    それは言い過ぎだが
    まあ1/10は僕もそんな感じ
  • No.3864 EwJlZmI 2023年10月6日
    3
    優良な審査員になるには審査10件ごと(正確には11)に1回しか否認を使っていけない、と考えるとわかりやすいですね。
    10回に1回となると気軽にホイホイと否認は使えなくなります。よく考えて本当に必要な時に最後の切り札として使う、これが世界トップもナイアンも推奨する正しい「否認」の使い方だと確定しましたね。

    リジェクトマンは生きてて恥ずかしくないのかな。
  • No.3862 ciZVJBA 2023年10月5日
    7
    見てきましたがこれは素晴らしいです。

    普通こういうのって審査数で競いがちですが、この方は誰かから「審査数でなくアグリーメントベースで教えて」と聞かれた訳でなく最初からアグリーメント数で出している。
    ナイアンコミュニティ内で受け入れられる審査でなければ意味がない、と普段から意識しているからこそこういったことにもその心掛けが垣間見えるんです。

    コミュニティ全体が承認:否認10:1を完全に支持した結果この評価とアグリーメント数になるのですからケチのつけようも無い。これが世界トップで世界の潮流。

    自己満足でリジェクト連発する一部の害悪リジェクトマンはこれを見て罪悪感覚えないんですかねえ。心が壊れてないとリジェクトマンになんてなりませんからもうそれすら感じないんでしょうねえ。
  • No.3860 hFmQgQ 2023年10月5日
    5
    いい結果ですね
    日本でも承認されやすい風潮が広がる事を望みます。
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト

×