
ポケモン入手方法別の最低個体値と個体値100%出現率
ポケモンの入手方法別の最低個体値を一覧で掲載しています。
入手方法別の最低個体値一覧
最低個体値はポケモンの入手方法ごとに異なっており、そのため個体値100%の出現確率も変わります。
入手方法 | 入手時 PL | 最低 個体値 | 個体値MAX 出現確率 |
---|---|---|---|
タマゴ孵化 | 20 | 10 | 1/216 |
レイドボス | 20(25) | 10 | 1/216 |
リワード(タスク) | 15 | 10 | 1/216 |
リワード(GBL) | 20 | ||
リワード(GOバトルデイ) ※伝説以外 | 15 | 0 | 1/4096 |
シャドウ | 8(13) | 0 | 1/4096 |
シャドウ(伝説) | 8 | 6 | 1/1000 |
ライト ※リトレーンで各個体値+2 | 25 | 2 | 1/2744 |
野生 | 1-30 | 0 | 1/4096 |
野生 (天候ブースト) | 5-35 | 4 | 1/1728 |
交換 (友達) | - | 1 | 1/3375 |
交換 (仲良し) | - | 2 | 1/2744 |
交換 (親友) | - | 3 | 1/2197 |
交換 (大親友) | - | 5 | 1/1331 |
キラポケモン | - | 12 | 1/64 |
※キラポケモンの実装当初(実装後数時間)の最低個体値は0/0/0
キラポケモンを狙おう!
2018年9月5日のアップデートでキラポケモンの最低個体値が10-10-10から12-12-12となり、他の捕獲方法と比べると圧倒的な高個体値率となりました。キラポケモンの出現率は5%程度とあまり高くありませんが、コミュニティデイなどで大量入手できるポケモンであれば、地道に交換を行うことで何匹かをキラポケモンにすることができるので、博士に送らず交換してみましょう!
キラポケモンの入手方法とメリット
個体値が決まる仕組み
ポケモンの個体値は入手方法ごとに最低個体値が決められています。また、入手できる可能性のある個体値の組み合わせは同じ確率で出現し、優位な個体値の組み合わせは存在しません。
個体値の確率計算例
たとえば、タマゴから入手したポケモンは最低個体値として10/10/10が保証されているため、攻撃、防御、HPのそれぞれについて10~15の6通りが存在します。
そのため、個体値は6 x 6 x 6 = 216通り存在し、100%となる確率は1/216≒0.46%となります。
野生での出現確率について
野生で出現するポケモンは攻撃、防御、HPの個体値それぞれについて0~15の16通りが存在するため、個体値ごとの出現確率は下表のようになります。リーダーの評価が最高となる80%より大きい個体値が出る確率は4%です。
個体値 | 出現確率 |
---|---|
37-45 (80.1-100%) | 4.0% |
30-36 (64.5-80%) | 15.9% |
23-29 (49-64.4%) | 30.1% |
0-22 (0-48.9%) | 50.0% |
捕獲・厳選のタグ
![]() | 特殊な進化方法のポケモン一覧 3/12 18:49 |
![]() | 1日1回自分の近くにポケモンが発生!今日のポケモンまとめ 9/4 11:22 |
![]() | イーブイの進化方法(名前進化/分岐進化/アイテム進化)まとめ 8/16 21:52 |
![]() | 特別なルアーモジュール(アイス/ハーブ/マグネット/レイニー)の効果まとめ 6/30 09:44 |