
メガシンカ・ゲンシカイキポケモン汎用性ランキング
メガシンカ・ゲンシカイキポケモンを筆者カネールの独断でティア別にランク付けしました。バトルでの実用性、捕獲時のアメボーナスの両方の観点でのランキングとなっています。
※同ランク内で明確な差はありません。左にいるポケモンほど良いわけではありません。
Sランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() ゲンシカイオーガ みず | メガシンカポケモンとは異なり、パーティに入れておくだけで自分以外の味方のポケモンにアタックボーナスが発生し、みず・でんき・むしタイプであれば1.3倍のブーストがかかる。また、自身の火力もみずタイプ最強となる。アメブーストも3タイプカバーできるため、捕獲時にも役立つことが多い。 |
![]() ゲンシグラードン じめんほのお | メガシンカポケモンとは異なり、パーティに入れておくだけで自分以外の味方のポケモンにアタックボーナスが発生し、じめん・ほのお・くさタイプであれば1.3倍のブーストがかかる。また、自身の火力もじめんタイプ最強となる。アメブーストも3タイプカバーできるため、捕獲時にも役立つことが多い。 |
![]() メガレックウザ ドラゴンひこう | アタックボーナスとアメブーストがドラゴン・ひこう・エスパーと3タイプカバーできる。自身もドラゴンタイプとひこうタイプどちらにおいても最強アタッカー。アメブーストも3タイプカバーできるため、捕獲時にも役立つことが多い。 |
Aランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガルカリオ かくとうはがね | かくとうタイプの最強アタッカー。特にかくとう弱点の多いジムでは重宝する。ジムで使う場合、メタモンと戦うとフリーズするバグがあるので注意。また、メガメタグロスが実装されていない現状でははがねタイプのメガシンカポケモンの中ではトップ火力を持つ。 |
Bランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガガブリアス ドラゴンじめん | じめんタイプとドラゴンタイプどちらも強力なアタッカーとしても活躍できるが、いずれもゲンシグラードンやメガレックウザがトップであるため、器用貧乏な存在ともいえる。 |
![]() メガゲンガー ゴーストどく | メガポケモンの中ではゴーストタイプ最強アタッカー。ヘドロばくだんを覚えるのでどくアタッカーとしても使える。 |
![]() メガサーナイト エスパーフェアリー | フェアリータイプ最強アタッカー。♂のラルトス系統を相棒にすれば5km歩くごとにサーナイトとエルレイド両方のメガエナジーを獲得できるのでお得。 |
![]() メガバンギラス いわあく | いわタイプとあくタイプ両方のアタッカーとして使える。メガディアンシーよりも耐久力は劣るものの、耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
![]() メガピジョット ノーマルひこう | バトルでの実用性はないが、ノーマルタイプとひこうタイプのアメボーナスが発生する。この2種類は特にカバーできる範囲が広く、普段の捕獲の際に役立つ。 |
![]() メガプテラ いわひこう | メガバンギラスよりも火力・耐久力は劣るものの、ひこうタイプのボスに対して弱点を突くことができる上にアメボーナスも発生する。 |
![]() メガヘラクロス むしかくとう | むしタイプ最強アタッカー。耐久力はメガカイロスより上だが、対エスパーで弱点を突かれやすいのが欠点。ただ、場に出なくてもむしタイプのアタックボーナスを付与できるゲンシカイオーガで事足りることも多い。 |
![]() メガボーマンダ ドラゴンひこう | ドラゴンタイプの強力なアタッカーであるが、自身のDPSやエスパータイプをカバーできない点ではメガレックウザに劣る。ただし、こちらはメガシンカすることで急激に耐久力が上がり、場持ちが良いのでアタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
![]() メガユキノオー くさこおり | こおりとくさの2タイプをカバーすることができ、ウィンターイベントの時のメガシンカ枠はほぼメガユキノオー一択になる。こおりタイプのアタッカーとしてはメガオニゴーリよりもDPSは劣るが耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
Cランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガカイロス むしひこう | メガシンカすることでひこうタイプが付与され、むしタイプとひこうタイプのアメボーナスが発生する。メガヘラクロスと違ってエスパーわざで弱点を突かれないところが強み。 |
![]() メガジュカイン くさドラゴン | くさタイプ最強アタッカー。メガシンカすることでドラゴンタイプが付与され、くさタイプとドラゴンタイプのアメボーナスが発生する。耐久力はメガフシギバナと比べてかなり低い。 |
![]() メガタブンネ ノーマルフェアリー | メガシンカすることでフェアリータイプが付与される。バトルでの実用性はそこまで高くないが、ノーマルタイプが含まれているので、普段の捕獲でカバーできるタイプの範囲が広いのが強み。フェアリーアタッカーとしてはメガサーナイトよりもDPSは圧倒的に劣るが、耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間は長い。 |
![]() メガディアンシー いわフェアリー | メガポケモンの中ではいわタイプ最強アタッカー。メガバンギラスと比べると耐久力が低く場持ちは悪いため、アタックボーナスを付与できる時間が短いのが欠点。 |
![]() メガバシャ―モ ほのおかくとう | ほのおタイプ最強アタッカーであり、ゲノセクトのソロ討伐に活用できる。ただ、多人数レイドにおいては場に出なくてもアタックボーナスを付与でき、3タイプカバーできるゲンシグラードンの方が使いやすい場合が多い。かくとうタイプアタッカーとしてはメガルカリオの存在があるので活躍の場は少ない。 |
![]() メガハッサム むしはがね | はがねアタッカーとしてはメガルカリオよりもDPSは劣るが耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。むしアタッカーとしてもはがねタイプが入っているのでエスパーわざを軽減でき、長い時間戦える。 |
![]() メガフシギバナ くさどく | くさタイプとどくタイプのアメボーナスが発生する。メガジュカインよりもDPSは劣るが耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
![]() メガミミロップ ノーマルかくとう | ノーマルタイプであるため、普段の捕獲でカバーできるタイプの範囲が広い。バトルでの実用性はあまりない。 |
![]() メガラグラージ みずじめん | みずタイプとじめんタイプのアメボーナスが発生する。グラードン・カイオーガの同時発生レイドイベントでは両方のアメボーナスをカバーできるのでアメ集め要員として重宝する。レイドアタッカーとしては他のメガポケモンと比べると若干火力不足。 |
![]() メガリザードンY ほのおひこう | ほのおタイプのアタッカー。カミツルギやゲノセクトのソロ討伐に活用できる。メガバシャーモよりもDPSは劣るが耐久力はこちらの方が上で場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
Dランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガエルレイド エスパーかくとう | メガミュウツーXやメガチャーレムと同タイプで、かくとうタイプとエスパータイプのアメボーナスが発生する。♂のラルトス系統を相棒にすれば5km歩くごとにサーナイトとエルレイド両方のメガエナジーを獲得できるのでお得。 |
![]() メガギャラドス みずあく | メガシンカすることでひこうタイプがあくタイプに変わり、みずタイプとあくタイプのアメボーナスが発生する。レイドアタッカーとしてはあくならメガバンギラス、みずならゲンシカイオーガがいるので基本はそちらを優先して使った方が良い。アタッカーというよりもみず・あくタイプのアメボーナス狙いで使うことが多い。また、相棒にすると1kmでアメが手に入るため、タスクの消化に役立つ。 |
![]() メガクチート はがねフェアリー | はがねタイプとフェアリータイプのアメボーナスが発生する。バトルでの実用性はほぼない。 |
![]() メガスピアー むしどく | どくタイプとむしタイプのアメボーナスが発生する。どくタイプのメガポケモンのアタッカーとしてメガゲンガーに押されがち。ゲンガーのノーマルアタックはゴーストタイプのため、どくが二重弱点のボスに対してはメガスピアーの方がDPSが高くなる。また、ジムのフォトディスクを回すとたまにスピアーのメガエナジーが手に入ることがあるため、特に意識しなくても自然とエナジーが貯まっていく。 |
![]() メガチャーレム かくとうエスパー | メガエルレイドとタイプが被るが、メガエナジー無しでメガシンカするサイクルを回すためにこちらも何体か用意しておくと便利。 |
![]() メガチルタリス ドラゴンフェアリー | メガシンカすることでひこうタイプがフェアリータイプに変わり、ドラゴンタイプとフェアリータイプのアメボーナスが発生する。また、相棒にすると1kmでアメが手に入るため、タスクの消化に役立つ。 |
![]() メガデンリュウ でんきドラゴン | メガシンカすることでドラゴンタイプが付与され、でんきタイプとドラゴンタイプのアメボーナスが発生する。でんきタイプのメガポケモンとしては最も耐久力が高い。ただ、パーティに入れておくだけでアタックボーナスが発生するゲンシカイオーガと比べて若干使いづらい。 |
![]() メガハガネール はがねじめん | じめんタイプとはがねタイプのアメボーナスが発生する。自身の火力はそれほどではないが、はがねタイプの中では最も耐久力が場持ちが良いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。 |
![]() メガヘルガー あくほのお | ほのおタイプとあくタイプのアメボーナスが発生する。 |
![]() メガヤドラン みずエスパー | みずタイプとエスパータイプのアメボーナスが発生する。 |
![]() メガヤミラミ あくゴースト | バトルでの実用性はないが、ゴーストタイプとあくタイプのアメボーナスが発生し、ハロウィンイベントではメガゲンガーよりもカバーできる範囲が広いことが多く、捕獲時に役立つ。 |
![]() メガラティアス ドラゴンエスパー | ドラゴンタイプのメガシンカは他に優秀なポケモンが多いので、あえて選ぶ理由があまりない。耐久力もメガボーマンダより下。 |
![]() メガラティオス ドラゴンエスパー | 優秀な種族値を持っているが、メガレックウザの方がこうげき種族値が高く、ドラゴン・ひこう・エスパーの3タイプをカバーできるため、こちらはほぼ下位互換となっている。 |
![]() メガリザードンX ほのおドラゴン | ほのおタイプとドラゴンタイプのアメボーナスが発生する。アタッカーとしてはあまり出番がない。 |
Eランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガアブソル あく | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがあくタイプのみ。ぶんまわす習得によりあくタイプ最強アタッカーとなった。ただ、耐久力がかなり低く場持ちは悪いため、アタックボーナスを付与できる時間が長いメガバンギラスの方が安定することが多い。 |
![]() メガオニゴーリ こおり | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがこおりタイプのみ。メガユキノオーよりも自身のDPSは高い。耐久力は低く場持ちは悪いため、アタックボーナスを付与できる時間が短いのが欠点。 |
![]() メガフーディン エスパー | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがエスパータイプのみ。メガミュウツーが未実装である現状ではメガポケモンのアタッカーとしてエスパータイプ最強。ただし、耐久力は低く場持ちは悪いため、アタックボーナスを付与できる時間が短いのが欠点。 |
![]() メガボスゴドラ はがね | メガシンカすることでいわタイプがなくなるため、アメボーナスが発生するのがはがねタイプのみ。はがねタイプとしてはメガルカリオの方がDPSは上だが、こちらはメガハガネールに次ぐ高耐久を持っているため、アタックボーナスを付与できる時間が長いのが強み。また、相棒にすると1kmでアメが手に入るため、タスクの消化には役立つ。 |
![]() メガライボルト でんき | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがでんきタイプのみ。メガポケモンのアタッカーとしてはでんきタイプ最強だが、パーティに入れておくだけでアタックボーナスが発生するゲンシカイオーガと比べて少し使いづらい。 |
Fランクポケモン解説
ポケモン | 解説 |
---|---|
![]() メガカメックス みず | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがみずタイプのみ。バトルでもほぼ活躍の場はない。 |
![]() メガガルーラ ノーマル | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがノーマルタイプのみ。バトルでもほぼ活躍の場はない。 |
![]() メガジュペッタ ゴースト | 単タイプであるため、アメボーナスが発生するのがゴーストタイプのみ。バトルでもほぼ活躍の場はないが、エスパー技に対する耐久力はメガゲンガーよりも上のため、場持ちがよくアタックボーナスを付与できる時間が長くなるのが強み。 |
メガシンカのタグ
![]() | メガレックウザのメガシンカ方法まとめ 9/4 08:18 |
![]() | プレミアボール、メガエナジーの獲得方法と獲得量まとめ 7/13 20:30 |
![]() | メガシンカの仕組みとメガレベル毎のボーナスまとめ 6/15 18:09 |
![]() | タイプ別メガシンカポケモン 1/30 17:40 |