
ポケモンGOプラスの自動化方法まとめ
Pokemon GO Plus | |
---|---|
徹底解説 | 自動化方法 |
おすすめ自動化方法ランキング
GOプラスの自動化はiOSでのみ可能です。
順位 | 自動化方法 | 利便性 | 安定性 | 視認性 | コスト |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダイソー ねじ用ミニケース | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
2 | ダイソー 魚眼タイプスマホレンズ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
3 | Can Do コードクリップ | ○ | ○ | △ | ○ |
4 | 改造 | △ | ○ | ◎ | △ |
5 | 5円玉+輪ゴム | ○ | △ | ○ | ○ |
利便性 | 簡単に自動化したり、自動化を解除したりできるかどうか |
安定性 | かばんやポケットの中に入れておいても安定して自動化状態を保てるかどうか |
視認性 | 自動化してもランプが見やすいかどうか |
コスト | 自動化にかかるコスト |
1位 ねじ用ミニケース / ダイソー
100円ショップダイソーのねじ用ミニケースです。ケース内にゴプラを入れて蓋を締めることで、ちょうどボタンが押された状態になります。衝撃で蓋が開いてしまうということはほとんどなく、持ち運びも便利です。また、上記写真のように隙間に交換用電池ボタンを入れることもでき便利です。ボタンの戻る力でケースが膨れ、押した状態を保てない場合があるという情報もありますが、当サイトで検証したものは、押した状態をしっかり保つことができていました。
商品パッケージ
クリア以外にもピンクや水色がありますが、ランプの視認性が悪くなるためクリアがおすすめです。
無印良品の石鹸ケースもおすすめ!
無印良品の石鹸ケースもダイソーのねじケースと同じ使い方で利用できるようです。
画像元:@tammy_benelli
2位 魚眼タイプスマホレンズ / ダイソー
100円ショップダイソーの魚眼タイプスマホレンズです。レンズからランプを確認することができ、また、クリップの力も強すぎず弱すぎずでゴプラのボタンを押すのにぴったりです。挟む部分はゴムでできているため、ゴプラを傷つけにくくグリップ力も優秀です。
商品パッケージ
オレンジの袋に入っており、携帯関連のコーナーに置いてあります。
逆にグリップしてもOK
上記の方法の場合、ボタンを少し噛ませた状態でクリップする必要があるため、衝撃などで押した状態が解除されてしまう場合があります。魚眼レンズをランプの裏側にくるようにすることでランプは見にくくなりますが、安定性はあがります。
3位 コードクリップ / Can Do
画像元:@_party_
100円ショップキャンドゥー(Can Do)のコードクリップです。1位のスマホレンズに比べると外れやすいため、上記画像のようにゴプラのフックに輪ゴムをかけて使用するのがおすすめです。
商品パッケージ
上記の青色以外にも赤や黒のコードクリップもあります。
4位 改造
画像元:@sirakawakuu
ゴプラのカバーを外し、基盤自体にハンダなどで改良を加える方法です。ON/OFFスイッチを作ることで、完全に制御できるようになるのは便利ですね。
基盤はシンプルですが、サイズが小さくて見づらいので注意して作業をする必要があります。得意な方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
5位 5円玉+輪ゴム
5円玉と輪ゴムを使ってボタンを押し込む方法です。コスパに最も優れていますが、ゴムが外れやすいので持ち運びの際には工夫が必要です。
GOプラスのタグ
![]() | ボールの切り替えも可能!ポケモンGOプラスプラス(Plus+)の使い方まとめ 11/4 19:01 |
![]() | 初夏のまどろみ 6/9 12:10 |
![]() | Pokémon GO Plus +コラボイベント 7/22 00:00 |
![]() | ポケモンGO プラス(GO Plus)のメリットや使い方まとめ 6/11 09:49 |