超高難度「運命の激突をこえて」攻略・弱点倍率|ダイの大冒険コラボ(第2弾)

46件
ドラクエウォークの超高難度「運命の激突をこえて/ダイの大冒険コラボ(第2弾)」の攻略をまとめています。ボスの弱点や耐性、攻略ポイントなどを掲載していますので参考にしてください。
イベント関連攻略記事こころ武器/配布

ダイの大冒険コラボ2の総まとめ

12/26 更新完了しました

新たな情報が判明した場合、記事を追記することがあります。

開催期間2022/12/26(月)15:00~2023/2/28(火)14:59

実際の攻略動画

全ステージの弱点耐性一覧

パーティ編成や意見交換(コメント欄へ)

超高難度の弱点耐性

  

1ステージ目
????

1.20

0.60

1.20

1.30

0.80

0.60

1.50

0.80
ドラゴン

1.20

0.80

1.50

0.60

1.30

0.80

1.20

0.80
2ステージ目
????

0.80

0.60

1.20
-
1.25

1.30

1.20

0.80
3ステージ目
????

0.80

0.70

1.20

0.60

0.50

1.20
無効
0.50
◎:大弱点(1.25倍以上に表示)
◯:弱点
△:耐性
×:極耐性(0.75倍未満に表示)
-:等倍
無:無効(ゲーム内に無効表示)
基本情報や倍率についての補足です
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化
※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事

強敵・メガモン・ギガモンのものです。

細かい倍率は、強敵やメガモン、ギガモンの弱点倍率とは異なる可能性があります。

調査が困難なためです

「超」が付く高難度は難易度が高いのと、連戦型のクエストのため、弱点調査が困難となります。ご了承下さい

最強火力ランキング

※メガモン・強敵出現時の平均版(ドルマは0%にしてます)。
※超高難度版は異なる場合があります。
※守備力1000は「仮」の数値です。

汎用性版とツールの使い方↓

最強火力ランキング

汎用版

使い方
現在の対象モンスター👇
宝の地図(魔王の地図)

闇の覇者
りゅうおう

闇の覇者
りゅうおうLv99

究極進化
エビルプリースト

魔王
バラモス

暴嵐天
バリゲーン

灼爍天
ブレア

冥王
ネルゲル
-
宝の地図(ボス)

黒竜丸

ハヌマーン

大怪像ガドンゴ

マッドファルコン
ギガモン
4/30まで

大猿
---
メガモン
5/13まで

ピッコロ大魔王
?/?まで

メガゴールドマン
--
復刻 (ゴールデンウィーク2025)

ゴールデンスライム

オオヌシガルーダ

ダークキング
-
復刻 (4/30<水>まで) ※どこでもメガモン限定

レティス

じげんりゅう

だいおうイカ
-
ご当地 ※終了予告なし

あやシイタケ

もじゃらきラクーン

とろろ将軍

あらくれパンダ
ご当地メガモンの出現地域
半常設
終了予告なし

メイデンドール
終了予告なし

ドラゴン・ウー
終了予告なし

水竜ギルギッシュ
終了予告なし

怪蟲アラグネ
終了予告なし

ブラックドラゴン
終了予告なし

ドラゴン
停止中

トロル
停止中

ゴーレム
停止中

ナウマンボーグ
停止中

アンクルホーン
停止中

おにこんぼう
停止中

マッスルガード
強敵

ヤムチャ
---
ほこら
※ シーズンオフ期間中に補助スキル(0回)は出現しません
(0回/1回)

レジェンドホース

終了明記なし
ほこら弱あり

桃白白

5/13(火)終了
制限(1回)

ゴールデンチョコ

5/7(水)終了
制限(1回)

ようじゅつし

終了明記なし
天気のほこら (不可/1回)ほこら強 (不可/1回)


レッドイーター

終了明記なし


ブルーイーター

終了明記なし

ヤムチャ

5/13(火)終了
-
ご当地(4/30~5/27)

ムーンキメラ

マッドスミス

ピンキーパンサー

じごくのドアボーイ
復刻(使用不可)半常設

ゲリュオン

終了明記なし

ゆきのじょおう

終了明記なし

メタルつむり

終了明記なし
-
高難度

超高難度
(DBコラボ)
---
覚醒千里行

ランプのまじん編

終了予告なし

エビルホーク編

7/6まで

ホラービースト編

6/1まで
-
試練の道 制限あり
500乱入UP

じごくのつかい編

終了予告なし
450乱入UP

うごくせきぞう編

終了予告なし
コスト制限500

シルバーデビル編

7/6まで
魔剣士ボーナス

よろいのきし編

7/6まで
コスト制限300

ヒイラギどうじ編

6/1まで
---
覚醒千里行(復刻開催)

キラマ編

キンスラ編

あくま神官編

アームライオン編

おどるほうせき編
---
コスト制限250

ボーンナイト編
---
錬金百式

スライム編

ドラゴン編

ゾンビ編

悪魔編

物質編
---
宝の地図(レベリング周回向け)
東京カナコ
特級職Lv70
宮城aki
特級職Lv69
メトトレキサ
特級職Lv69
神奈川こうちゃ
特級職Lv65
東京いちろう
特級職Lv65
東京キース
特級職Lv60
--

メインストーリー

16章の対象モンスター

16章2話

16章4話

16章6話

16章8話

16章9話

16章10話
15章の対象モンスター

15章2話

15章4話

15章6話

15章8話

15章9話

15章10話
サイドストーリー

15章S4話
--
14章の対象モンスター

14章2話

14章4話

14章6話

14章8話

14章9話

14章10話
13章の対象モンスター

13章2話

13章4話

13章6話

13章8話

13章9話

13章10話

古代の遺跡
--
12章の対象モンスター

12章2話

12章4話

12章6話

12章8話

12章9話

12章10話

サイド3話
--
11章の対象モンスター

11章2話

11章4話

11章6話

11章8話

11章9話

11章10話
10章の対象モンスター

10章2話

10章4話

10章6話

10章8話

10章9話

10章10話

パーティ編成例

特級職あり
攻撃/盾役攻撃役回復/補助役回復役

ゴドハン

大魔道士

大神官

大神官
特級職なし(攻撃バトマス)
回復/盾役攻撃/補助役攻撃役回復役

パラディン

海賊

バトマス

賢者
特級職なし(攻撃賢者)
回復/盾役攻撃/補助役攻撃役回復役

パラディン

海賊

賢者

賢者

戦闘中の攻略のコツや注意点

▶1戦目▶2戦目▶3戦目

攻略のコツ・注意点まとめ

1ステージ目【難易度:★★★★】
痛い攻撃は物理によるもの
「スカラ」「スクルト」で守備力を上げたい
開幕の2ターン目から即死級の攻撃が飛んでくる
ラーハルトが「ハーケンディストール」、バランが「ギガブレイク」
それぞれ1000ダメージを超えるもの(すぐ蘇生を)
ゴッドガードなどで即死は回避可能です
敵は基本的に攻撃力+2の状態
3ターン目から常に維持。
攻撃が通りにくいので倒しやすい方から
みかわし率UP、守備力UPでダメージを稼ぎにくい
2ステージ目【難易度:★★★】
行動パターンはメガモンと概ね同じです
被ダメージもほぼ同じ
デイン属性攻撃の対策
デイン属性耐性を上げて被ダメージを減らす
「ライデイン」「ギガデイン」「ギガブレイク」を軽減
ドルオーラ(ブレス)を耐えきる
耐えきるHPを確保(約700ダメ)
「フバーハ」、「神官の風障壁」等で軽減可能
予兆後次ターンなので防御でも
余裕がある場合は物理攻撃対策
「スカラ」「スクルト」で守備力を上げたい
「騎士道精神」がとても役立つ
3ステージ目【難易度:★★★】
行動パターンはメガモンと概ね同じです
ビュートデストリンガー(物理)対策が最重要
3戦目は開幕まもたてを推奨
混乱斬撃体技耐性呪文耐性を下げてきます
タンク役パラ(ゴドハン)で戦局を安定させる
被弾しないことで攻撃役の手を止めずに押し切れます
状態異常は早めに解除
致死ダメージの可能性があるものから優先
斬撃耐性耐性ダウンならスカラで実質的に相殺など
状況によっては、蘇生した方が効率が良い場合もあり
回復役は1人でOK、重要なのはサポート役
攻撃・回復行動以外の補助を担う
特に蘇生で攻撃役が足止めされるのは避けたい
回復2人目として味方のバフと蘇生を担うのも有効

1戦目「ラーハルト&竜騎将バラン」の攻略

1戦目▶2戦目▶3戦目

難易度(特級職あり) ★★★★☆
(上級職のみ) ★★★★★

基本情報

基本情報
約100,000約110,000
ドラゴン系????系
1-3回行動1-3回行動

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓
※攻撃力+2の状態のダメージです。

ラーハルト竜騎将バラン
ラーハルトの攻撃パターン
周囲を突く対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約450
さみだれに突く対象:ランダム単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250×4回
補足:確率で守備力1段階ダウン
集中して突く対象:単体に物理多段攻撃
属性:無属性
ダメ:約280×4回
予兆対象:敵単体
補足:次の攻撃威力が2倍になる
補足:うけろ!陸戦騎最強の一撃を!!
補足:次ターンにハーケンディストールを使用
ハーケンディストール対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:適用時約1600
補足:上記予兆の後に使用してきます
槍を構える対象:敵単体
補足:攻撃力1段階アップ
補足:みかわし率1段階アップ

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

竜騎将バランの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約450
ぶんまわし対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約450
紋章閃対象:単体に物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約600
ライデイン対象:単体に呪文攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約500
ギガデイン対象:全体に呪文攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約300
予兆対象:自身
セリフ:これで最後だ!!
補足:次ターンギガブレイク
ギガブレイク対象:単体に物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約900
ドラゴニックオーラ対象:自身
補足:ドルマ耐性1段階アップ
補足:攻撃力2段階アップ
補足:守備力2段階アップ

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

痛い攻撃は物理




▲ただの「ぶんまわし」や「さみだれ突き」がこのダメージ…。
基本的に被ダメージの大きい攻撃は、物理によるものです。「スカラ」「スクルト」で守備力を上げておきましょう。序盤からダメージが大きいので少しでも軽減したい。

※開幕の2ターン目から要注意!

※以降も、予兆が入った次のターンは同様のダメージ

2ターン目の早い段階で、ラーハルトが「ハーケンディストール」、バランが「ギガブレイク」を使用してきます。どちらも即死級のダメージなので、すぐに蘇生したいところ。ゴッドガードやパラディンガードがあればHP1耐えてくれることもあります。

敵は基本的に攻撃力+2の状態


3ターン目以降は、ラーハルトが「槍を構える」、バランが「ドラゴニックオーラ」により、常に攻撃力+2の状態で戦闘することになります。

攻撃が通りにくいので・・・


「槍を構える」、「ドラゴニックオーラ」には、それぞれみかわし率UP、守備力UPの効果もあります。こちらからの攻撃が通りにくい関係上、ご自身のパーティで倒しやすい方から狙うのがいいと思います。HPは若干「ラーハルト」が低いです。

2戦目「竜魔人バラン」の攻略

▶1戦目2戦目▶3戦目

難易度(特級職あり) ★★★☆☆
(上級職のみ) ★★★★☆

基本情報

基本情報
約155,000
????系
1-3回行動

攻撃パターン

竜魔人バランの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
つうこん対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約900
補足:防御力無視
まわしげり対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250
ばくれつけん対象:ランダムに物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約200×4
紋章閃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約450
ライデイン対象:単体に呪文攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約450
ギガデイン対象:全体に呪文攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約300
予兆1対象:自身
セリフ:竜魔人バランの両手に竜闘気があつまる!
補足:次ターン、ドルオーラ
ドルオーラ対象:全体にブレス攻撃
属性:無属性
ダメ:約700
予兆2対象:自身
セリフ:これで最後だ!!
補足:直後、同一ターン内にギガブレイク
ギガブレイク対象:単体に物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約600
補足:直撃時ダメ約1000

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

デイン耐性をできるだけ増やす



2戦目で重要なのはデイン属性耐性です。
全体約350ダメージのギガデインなら25%耐性で約90ダメージ軽減できます。
HP回復量を100増やすのが非常に大変なので、属性耐性はしっかり増やしておきたい。

ドルオーラに耐えきる


予兆後の強攻撃ドルオーラ」は無属性なので属性耐性では軽減できません
「フバーハ」、「神官の風障壁」で軽減可能ですが、難しい場合はぼうぎょも有効です。
メガモンと同じく初回のみ単発です。
2回目以降は別の攻撃も追加で被弾するため、予兆後は攻撃よりも守備面を優先しましょう。

攻撃・守備を両立できる騎士道精神



敵の物理攻撃から味方を守りつつ、自身の攻撃力をアップできる職業特性です。
今回の超高難度は3戦通じて物理攻撃が多いため、2戦目に限らず有効です。
ゴドハンの場合はこころ道・守護道で習得しましょう。
また、竜魔人バランは攻撃力・こうげき魔力ともに高く、致死ダメージの回避が難しい場合もあるため、バイシオン等で火力の底上げをして長期戦を回避しましょう。

3戦目「ミストバーン」の攻略

▶1戦目▶2戦目3戦目

難易度(特級職あり) ★★★☆☆
(上級職のみ) ★★★★☆

基本情報

基本情報
約200,000
????系
1-3回行動

攻撃パターン

ミストバーンの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約450
イオナズン対象:全体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約300
ビュートデストリンガー
(全体)
対象:全体に物理攻撃+単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約280×2+280
ビュートデストリンガー
(集中)
対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約150×3
ビュートデストリンガー
(乱れ)
対象:ランダムに物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約200×5
闘魔傀儡掌対象:全体に物理攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約270
補足:確率で混乱
補足:幻惑による命中率減の影響を受けない
闘魔滅砕陣対象:全体に物理攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約230
補足:確率で斬撃・体技耐性1段階ダウン
補足:確率で呪文耐性1段階ダウン
補足:幻惑による命中率減の影響を受けない
補足:敵のみかわし率1段階アップ
補足:敵の全属性耐性1段階アップ

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

敵の攻撃は3戦目も物理がメイン


メガモン出現時と同じく、単体・全体・ランダムへの物理攻撃「ビュートデストリンガー」が多い。
そのため、守備力を高めるガード率を高めるといったタンク型パラ(ゴドハン)が有効です。
全弾被弾するとダメージ量が大きいので、なるべく回避する立ち回りでバトルを進めるのがおすすめ。

回復役はまもりのたて


1戦目・2戦目は状態異常攻撃が少ないですが、ミストバーンは闘魔傀儡掌で混乱を付与してくるため、回復役が動けなくなるのは避けたい。
盾役や補助役が後方支援に回りやすいよう、初手で入れると安定します。

攻撃役の与ダメージUP戦略は必須


闘魔滅砕陣のみかわし率UP全属性耐性UPによる補助効果で、こちらの攻撃でダメージが与えにくくなります
特にバトル終盤はその傾向が顕著になるため、こちらの火力を落とさないような動きが必要です。
単体集中攻撃で倒されない程度の耐久力きあいため・魔響の詠唱・バイシオン等の補助効果を両立させる編成をしましょう。

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて

勇者姫の盾

混乱耐性

デイン属性耐性

ドルマ属性耐性をみる

ドルマ属性耐性

メラ属性耐性をみる

メラ属性耐性

????系耐性

ドラゴン系耐性

呪文耐性

ブレス耐性

クエストの概要・基本情報

超高難度「運命の激突をこえて」

推奨レベル上級職レベル85
連戦数計3戦

クリアする優先度は低いです


限定称号「竜の騎士」と200万Gが貰えます。しかし、職業の能力やゲーム進行に関係するものではないので、無理してクリアしなくても大丈夫です。こころ集めの方が重要。

みんなの攻略動画(タップで再生)

みんなの攻略パーティ

作成ツールパーティ一覧

ダイの大冒険コラボのタグ

「ダイの大冒険コラボ」の記事一覧

コメント (46件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.46 @withcat 2023年2月28日
    0
    0
    久しぶりに超高難度挑戦。イオ系ならなんとかなるか?と気が向いたので。
    3~4回試行錯誤した結果、物理オンリーはしんどいので大魔導士入れました。

    パラディン90(ストロスの杖)
    ゴドハン44(奇跡の剣→鎧の魔槍)
    大魔導士43(霊獣の杖)
    大神官44(聖風2凸)

    しょっぱなから相手のみかわし率が高い高い。こりゃダメだわーと鎧の魔槍で再挑戦(必ず当たるチート武器w)。
    大魔導士がちょくちょく死亡するもののザオラルでなんとか立て直せる状況が多く、道具はトータル葉っぱ1枚と天使の鈴1つのみ。
    キツかったのは3戦目。相手が耐性上げていく&HPがアホみたいに多いのでちまちま我慢勝負。

    それでもいつもより試行回数も少な目でクリア。
    毎回こーだったら楽なのに(´・ω・`)
  • No.45 MUhDJTE 2023年2月28日
    2
    0
    物理が多いから、ビッグシールド全員と騎士道ゴッドハンドでそれなりに安定。
    ただ、ニンジャが一度も縛らなかったため、後悔。
  • No.44 椙山浩一/@capcom 2023年2月28日
    3
    0
    先輩勇者の皆さんのアドバイスのおかげで、滑り込みで攻略出来ました!
    全員LV45
    ゴッドハンド きせきのつるぎ
    ニンジャ 竜神王のつるぎ
    大神官 さとりの杖
    大魔道士 ウロボロスのつえ
    1戦目ラーハルトを落とせば、後はメガモンスターをソロで攻略する感じです。
    きせきのつるぎがあれば、回復1人でもいけます。
    2戦目3戦目は、長期戦になるので、MP切れに気を付けてください。
  • No.43 dyOABUA 2023年2月25日
    1
    0
    ここの評判を見てなめてかかったら
    初戦で落とされまくってショックを受けた
    ただ、ラーハルトは火力はあってもHPはさほどなので
    一気に押しきればあとは何とかなるとも
    バトニンが各きせき、回復大神官がクリフトとダンロ
    メドローアも持ってるけど、ニンの威圧に期待しての布陣
    でもまあ、メドローアで押しきった方が楽だったのかな
  • No.42 ICmYgnM 2023年2月25日
    2
    0
    「運命の激突をこえて」ではなく、「宿命の激突をこえて」では?
  • No.38 @igroc 2023年2月16日
    1
    17
    時間ができたので今更やってみたら弱すぎてつまらなかった
    さすがに放置しすぎたらしいです
    強敵30とメガモンソロを2戦やるのと大体一緒なので
    当時やってた人ならボーナスクエストのはず
    返信数 (2)
    • No.39 JoFigzQ 2023年2月17日
      2
      8
      No.38の方が言うとおり、武器のインフレがすごいので最近の武器でかなり楽になります。

      肉球大神官が猛威を振るい、セラフィーエールやチアフルヒールの後にたまに追加で回復(さらに鼓舞発動)があるし、バイキルトもあるので、立て直しが容易。

      クリフト大神官も言わずもがな。

      奇跡の剣ゴッドハンドもいるので回復は盤石。

      初戦で、どっちか先に落とせればあとはそのままクリアできる。
    • No.40 E0BkOYU 2023年2月18日
      2
      7
      ニンジャ 奇跡の剣
      大神官 セラフィぷにぷに棒
      ゴッドハンド 竜神王
      大魔道師 メドローア

      で初回クリア。そりゃ勝つよという編成だけどいきなりまもたての便利さを実感。

      とはいえ奇跡+回復1だと回復がやや足りないときもある。が死んでも葉っぱで挽回可能。最後まもたてが切れたあと状態異常でやられなかったのは運もよかった。
    返信する
  • No.37 IWl0cRA 2023年2月10日
    0
    2
    みかわし率を上げたニンジャの空蝉×2のタンバリン
    ガード率を上げたゴッドハンドのビッグシールド+騎士道ゴドガの奇跡剣
    二人を前衛に置くと上手く行けばノーダメにする事もできます
    残りはさとりの書大神官といかづちの杖大魔導士で行けました
    最初の竜騎将コンビのみかなりキツかったですが・・・

    ギガブレイクはガードできるのでまだ良いとして
    ハーケンディストールが毎回防げないので防御で対応
    その後2戦が楽に感じる猛攻でした
    大魔導士のイオナズンとイオマータが誰にでも効くのが強みですね
    ついでにイオ耐性も下げるので、前衛も含めて結構なダメージ与えてました
  • No.36 MEiJdSA 2023年2月10日
    0
    7
    ゴッドハンド 聖女のこん
    大神官 さとりのしょ
    大魔導 ウロボロスのつえ ×2
    今回は攻略で、はじめてゴットハンド使いましたが、騎士道精神からのゴッドガード強いことがですね。回復パラディンの完全上位互換です。
  • No.35 NClSAXA 2023年1月8日
    7
    2
    ゴッドハンド(奇跡の剣)✕2
    大神官(クリフトの聖杖)
    大神官(ストロスの杖)
    で行きましたが、奇跡の回復もあって過剰回復量でした。
    誰も死ぬこともなく、手持ち無沙汰な大神官のリザオラルも役立たずだったので、クリフトの聖杖はダンシングロッドに変えて時間短縮をはかった方が良かったかもしれません。
    特級職や強ガチャ武器があればラクラクですが、なければそこそこ難しそうです。
  • No.34 @MWFyEFk 2023年1月8日
    6
    3
    ゴドハン50 竜神王
    大神官 47 クリフト杖
    大神官 50 クリフト杖
    大魔道士50 メドローア
    で脳筋クリア。

    メドローア様々でした。
    あ、おすそわけリザオラルも。
  • No.32 MgNJNAU 2023年1月8日
    3
    8
    やっとレベルカンストできたので挑戦し、若葉使用のみ、ノーリセで初回クリアできました。
    大神官×3構成を試したかったのと、Xマス復刻でゲットしたタンバリンの高難度デビュー戦でした。
    ①ゴッハン:奇跡剣1凸、早787
    ②大神官:タンバリン、早811
    ③大神官:ダンロ、早740
    ④大神官:聖風2凸、早589
    返信数 (1)
    • No.33 MgNJNAU 2023年1月8日
      1
      3
      ・大神官×3だと、お裾分け+スカラと鼓舞で全体スカラ2段階、ボルダンと鼓舞でアタッカーのバイシ2段階は維持しやすい。
      ・①気合い溜め→②タンバリン→①来光の流れにしたかったが、①と②の素早さが近すぎて安定せず。もう少し差を付けた方が良かった。
      ・②のシャイニングボウは何度か打ったけど誤差レベルの火力だったので、心は素早さ、耐久重視でサポートに徹する方が良さそう。海賊の方が活躍できたかも。
      ・今回は魔法痛くなかったけど、②のお裾分け+守りのリズムは今後かなり使えそう。
      ・④は手持ち無沙汰のことが多かった。持ってないけど悟り書とかストロスの方が使えたかも。回復1枚で奇跡剣じゃ回復間に合うか微妙だけど、タンバリンとの組み合わせでなんとかなるかも。
      ・④の素早さ589だと、5~6回に1度くらいミストバーンに先行された。もう少し素早さ盛った方がいい。
      ・①が直撃や会心で落とされて、気合い溜めやバイシオンが無駄になるので、並び順は③→①→②→④が良さそう。
    返信する
  • No.31 IRdSUEQ 2023年1月7日
    6
    2
    本日クリアできました。確かに前回エビプリより楽と思うものの特級職がそれなりに育っていないと難しいかなとも思います。ただ、高難易度のバランス的には今回程度が丁度いい気もしました。

    レン90⇒海賊70:きせきのつるぎ
    ゴット48:きせきのつるぎ
    大神官40:ダンロ
    大神官42:聖風

    最初レンで挑みましたが1戦目がなかなか超えられず、新特級職に向けて準備した海賊70を使ったところこれがなかなかいい活躍できたので海賊を使った攻略になります。自分みたく復刻されたきせきのつるぎは所持してるものの最新武器のない人向けです。

    1戦目:先人勇者のコメント通りここが一番難しいです。自分のやり方は海賊を前衛に持ってきてひたすら大防御(被ダメ90%減)する方法です。物理攻撃が多いので威圧が直ぐに3段階まで上がるのでパーティー全体のダメージ軽減に繋がるのとギガブレイクなどが来るタイミングで咆哮を使うことでピンポイントでダメージ軽減できるので長期戦になっても安定しました。ゴットは騎士道精神入れておけばほぼダメージがないターンもあり雫なしでクリア。

    2戦目:メガモンと同じ。1戦目に比べれば大したことないです。ドルオーラの時に咆哮使えばダメージ400程度なのでまったく脅威なし。ここでも海賊の威圧と咆哮が活躍。雫なしで余裕クリア。

    3戦目:メガモンと同じ。混乱すると戦略がくずれるのでまもりの盾優先。ここも被ダメが多いものの海賊の威圧でダメージ軽減できていれば十分に耐えれる。ただ後半から攻撃激しくなり威圧がない状態だとちょっと厳しくなってきたのでここでようやく雫を3つ使用。ただ、若葉は使ったものの今回葉っぱなし。ただ、火力が1名で長期戦になったので聖水は20くらい使用でクリアできました。失敗だったのは海賊にわるぼう(ヘナトス)持ってきましたが使うタイミングがあまりない割に数回試したものの1回も成功しなかったのでこれなら壁役として被ダメ軽減される幽霊船やベリアルなど黄色こころ中心の方がいいと思いました。あと海賊きせきのつるぎだとダメージが全然出せなかったのでルビスなど攻撃減目的の武器持っていけば良かったとおもいました。

    レンジャー・海賊の特級職がいれば間違いなく楽に攻略できるはずです。まだまだ日数ありますのでこれから挑戦される方のご参考になれば幸いです。
  • No.30 NZaShog 2023年1月6日
    5
    2
    ゴドハン50 奇跡の剣二凸
    ゴドハン50 奇跡の剣
    大神官41  ストロスの杖二凸
    大神官44  聖風の杖
    でクリア。
    他の人の投稿を見ると竜神王を二凸と無凸の二本持ってるので
    奇跡の剣の代わりに竜神王でも行けたのかなと思った。
    第一戦が最難関。第二戦、第三戦は長期戦になりやすいが、
    第一線よりは楽。これくらいの難易度がちょうどいい。
    強すぎるとストレスと疲労感からの回復が難儀。
  • No.29 QTGQgxU 2023年1月5日
    4
    2
    ゴドハン50×2竜神王
    大魔道士50 星降り
    大神官50 クリフト杖
    でクリアしました。

    最初にゴドハン×2で竜神王の力を使って攻撃力とガード率を上げて、大魔道士は魔力解放をしました。ゴットハンドは戦鬼解放しないで攻撃して、ちょこちょこ葉っぱを使いました。
    竜神王の剣の強さを改めて実感しました。
  • No.28 IDJAA4Q 2023年1月4日
    8
    2
    ゴドハン46 真魔剣
    レン  88 ルビス
    大神官 42 ストロス
    大神官 40 ダンロ
    でクリア。
    レンは攻撃力下げられればラッキー+2戦目のフバーハ要員。
    なので、新特級職待ってからの方が楽になるのは間違いない。
    攻撃力ダウン狙い武器はバロックエッジかカンダタトマホークでも良いと思う。
    1戦目は天雷なぎはらいで攻撃力下がればラッキー程度に考えて
    ひたすらゴドハンで気合いためしてラーハルトから攻撃。
    ラーハルトのさみだれ突きで運が悪いと崩れるので騎士道精神を
    ゴドハンに使えるようにしておくと割と安定する。
    2戦目、3戦目はメガモンと一緒のやり方で立ち回った。
    2戦目はレンのフバーハが活きる。3戦目はレンの最初の攻撃で
    攻撃力落とせれば大分楽に立ち回れるはず。影縛りも一応入るし。
    葉っぱ1枚としずく1個でクリアしたけど、しずくはかなり保険を掛けて
    使ったので、無しで十分イケると思う。真魔剣で無くてもギガソードや
    ドラゴンソウルを気合ためして使えば2~3ターン余計に掛かるけど
    どうにかなりそう。

    新特級職待つか、ゴドハン2枚でも良いかもしれないですね。
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト