
魔王の地図Lv99の弱点倍率と概要まとめ|挑戦するのに必要不可欠な準備
新メガモン「魔性の道化師ドルマゲス」
ほこら「バッファロン&モヒカント」
新武器「賢者リーザスのつえ」!
武器錬成「竜神王のつるぎ」!
DQ8コラボReWALK総まとめ
バトル回廊の攻略・おすすめ属性
武器防具錬金釜の効果・おすすめ
エイトのレベルの上げ方・周回おすすめ
エイト(虹色)のこころ
宝の地図 | 攻略記事 | こころ | 配布地図 |
宝の地図(魔王の地図) | |||
---|---|---|---|
![]() 闇の覇者 りゅうおう | ![]() 究極進化 エビルプリースト | ![]() 魔王 バラモス | ![]() 暴嵐天 バリゲーン |
![]() 灼爍天 ブレア | ![]() 冥王 ネルゲル | - | - |
宝の地図(魔王の地図Lv99) | |||
![]() 闇の覇者 りゅうおうLv99 | ![]() 究極進化エビプリ 準備中 | ![]() 魔王バラモス 準備中 | ![]() 暴嵐天バリゲーン 準備中 |
![]() 灼爍天 ブレアLv99 | - | - | - |
宝の地図(ボス) | |||
![]() 黒竜丸 | ![]() ハヌマーン | ![]() 大怪像ガドンゴ | - |
宝の地図(お宝モンスター) | |||
![]() マッドファルコン | - | - | - |
配布地図 | |||
---|---|---|---|
DQ8ReWALK![]() 闇の世界の ひかりなき | 25/05GW![]() さまよう白武者の ゆらゆら | 25/04アプデ![]() おどるほうせきの むねおどる | カジノ交換所![]() スロットマジーンの ゆめかける |
25/01なかモン![]() わらいぶくろの ふかふか | 24/10アプデ![]() おどるほうせきの ちからわく | 24/04アプデ![]() おどるほうせきの こころおどる | カジノ交換所![]() クジニャーゴの ふくまねき |
新春2024![]() 七福竜地図 (全7種類) | カジノ交換所![]() 勝負師の ゆめもとめる | 4周年・DQ9![]() 囚われし天使が かくしもっていた | - |
挑戦はおすすめしません
「魔王の地図Lv99の難易度ってこんな感じなんだ」というコンテンツ紹介の目的で記事を作成しています。
武器所持ラインナップのハードルが極端に高く、プレイヤー毎に合わせた最適構成が必須なので、攻略目的ではなくゲーム紹介として御覧いただければと思います。
本記事について
本記事では魔王の地図Lv99全体の概要をまとめています。
各魔王Lv99の個別攻略記事については、記事最上部のリンク先でご確認ください。
(6/8時点…個別記事は順次公開予定ですので、恐れ入りますがしばらくお待ちください)
攻略に有用な情報について
全魔王に共通して必要な準備や対策の考え方などは本記事でまとめて扱います。
(本記事の内容をベースに個別記事で細分化して取り上げる予定です)
魔王の地図Lv99の個別攻略記事について
基本的なテクニックを本記事に集約することで、個別攻略記事の内容量を調整しています。
(複数の魔王に有効なコツが多く、それぞれの個別攻略記事の内容重複を避けるため)
- 6/15 個別攻略記事の作成進捗と公開目安について
魔王個別のLv99攻略記事は鋭意作成中です。通常の記事作成等と並行して進めているため、6月中に冥王ネルゲル以外の残り4体の公開を目安に進めています。
魔王の地図Lv99個別攻略記事の公開目安(予定) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() りゅうおう 後日加筆予定 | ![]() 究極エビプリ 未定 | ![]() バラモス 未定 | ![]() バリゲーン 6/20頃 | ![]() ブレア 6/13頃 6/15頃 |
6/16 現在の記事作成進捗状況
2025/6/16 00:00時点 | |
---|---|
調査・検証 ➡ 記事作成 ➡ 確認・修正 ➡ 記事公開 | |
![]() | 後日大幅に加筆修正予定(記事公開済み) |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | 記事公開済み |
- 6/15 現在の記事作成進捗状況
2025/6/15 12:20時点 | |
---|---|
調査・検証 ➡ 記事作成 ➡ 確認・修正 ➡ 記事公開 | |
![]() | 後日大幅に加筆修正予定(記事公開済み) |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | 記事公開済み |
- 6/14 現在の記事作成進捗状況
2025/6/14 0:00時点 | |
---|---|
調査・検証 ➡ 記事作成 ➡ 確認・修正 ➡ 記事公開 | |
![]() | 後日大幅に加筆修正予定(記事公開済み) |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
- 6/9 現在の記事作成進捗状況
2025/6/9 0:00時点 | |
---|---|
調査・検証 ➡ 記事作成 ➡ 確認・修正 ➡ 記事公開 | |
![]() | 後日大幅に加筆修正予定(記事公開済み) |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
魔王の地図Lv99とは…
開催期間 | 2024/10/17(木)15:00~(常設) |
アップデート① | 2025/4/17(木)15:00~ ※冥王ネルゲル追加 |
5周年イベント後半の宝の地図アップデートで上級者向けの高難度コンテンツ「魔王の地図」が追加されました。
その中でも最高難易度の魔王で、Lv1から少しずつ強くなった末の最終形態です。
魔王Lv99を討伐するメリットは…?
![]() |
1戦あたりで最大の魔王メダル(ソロ討伐なら264枚)が手に入ります。
獲得したメダルを使用して常設メガモン覚醒宝珠やレアな心珠に交換することで、パーティを強化できます。
一緒にぼうけんでも称号は手に入る
![]() |
より難易度が高いソロ討伐だと特別な称号がもらえる…等はありません。
また、魔王メダル入手数以外の差分はありません。
魔王の地図Lv99の弱点一覧
![]() |
魔王の地図Lv99の弱点一覧
※Lv30以下とは異なる場合があります。
弱点倍率一覧
敵 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
◎:大弱点(1.25倍以上に表示) ◯:弱点 △:耐性 ×:極耐性(0.75倍未満に表示) -:等倍 無:無効(ゲーム内に無効表示) |
攻略記事&いきなりスキル
![]() 闇の覇者 りゅうおう | ①:![]() ②: ![]() ③: ![]() |
![]() 究極進化 エビルプリースト | ①:![]() (守備/呪文耐性/全属性耐性 各10%→40%) ②: ![]() ③: ![]() |
![]() 魔王 バラモス | ①:![]() ②: ![]() ③: ![]() |
![]() 暴嵐天 バリゲーン | ①:![]() ②: ![]() ③: ![]() |
![]() 灼爍天 ブレア | ①:![]() ②: ![]() ③: ![]() |
後日対応予定 | |
![]() 冥王 ネルゲル | ①:![]() ②: ![]() ③: ![]() |
弱点倍率についての補足
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化 ※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事 |
魔王の地図Lv99の難易度一覧
※下表のリンクは個別記事公開時から有効になります
魔王の地図Lv99の難易度一覧
2025/6/5 時点
対象魔王 | 難易度 | 簡易攻略情報 |
---|---|---|
![]() 闇の覇者 りゅうおう | ![]() ![]() 攻略リンク | ![]() ![]() 有効な足止めは低確率の ![]() ∟ ![]() |
![]() 究極進化 エビプリ | ![]() 攻略リンク | ![]() ![]() ![]() 有効な足止めは高確率の ![]() 殴って起こす→眠らせるで安定しやすい |
![]() 魔王 バラモス | ![]() ![]() 攻略リンク | ![]() ![]() 有効な足止めはほぼ確定の ![]() ![]() |
![]() 暴嵐天 バリゲーン | ![]() ![]() 攻略リンク | Lv99では![]() ![]() 有効な足止めは中確率の ![]() ![]() ![]() |
![]() 灼爍天 ブレア | ![]() ![]() 攻略リンク | 初代魔王の地図で最強の刺客 Lv99でも ![]() ![]() ![]() 全属性耐性なので ![]() 有効な足止めは低確率の ![]() ![]() |
後日対応予定 | ||
![]() 冥王 ネルゲル | ![]() ![]() ![]() | 後日対応予定 |
難易度についての補足
※最新の高難度クエストを★1とした場合のイメージです。 ※所持武器状況によって大幅に変わる場合があります。 (当サイトの武器所持率アンケート結果を参考にしています) |
シャドーの魔王情報まとめ
![]() | ![]() |
魔王の地図に出現するお宝モンスター・シャドーにお話を伺うと、魔王の特徴を教えてくれます。
見かけた瞬間に斬りかかるのではなく、冒険者の基本に立ち返ってしっかり話を聞きましょう。
シャドーの魔王情報まとめ
2025/6/6 時点
対象魔王 | ウソかホントか…の情報 |
---|---|
![]() どの魔王サマも | 99レベルまで強くなるらしい➡難易度が異次元です 夜中になると姿を消すらしい➡0時~6時は挑戦不可 |
![]() 闇の覇者サマ | いかずちがニガテらしい➡デイン以外は超耐性 刃物の攻撃がニガテらしい➡斬撃が効きやすい 土のチカラがまったく効かないらしい➡ジバリア無効 じゅもんはあまり効かないらしい➡絶望的に効きません ドルマドンはとても強い➡約3000被ダメ 体力を半分にするワザを使う➡覇者の覇気を使用 よく冒険者を誘惑なさる➡トラップ等で魅了を使用 攻撃力が下がりにくい➡ほとんど成功しない 状態異常が効かない➡すべて無効です 影縫いは効くらしい➡低確率で効きます |
![]() 進化したあの方 | じゅもんはあまり効かないらしい➡Lv99は等倍です 闇のチカラがニガテらしい➡ドルマ・ジバ以外は超耐性 土のチカラがニガテらしい➡ドルマ・ジバ以外は超耐性 雷のチカラがほとんど効かないらしい➡デイン超耐性 いてつくはどうを使う➡使います かがやく息は恐ろしい➡全滅確定です 守備力が下がりやすい➡高確率で効きます 進化の秘法でどんどん強くなる➡いきなりスキルで使用 影縫いは効くらしい➡そこそこ効きます 毒がよく効くらしい➡そこそこ効きます |
![]() バラモスさま | じゅもんにとても弱いらしい➡2.0倍で効きます 光のチカラがまったく効かないらしい➡イオ無効 攻撃も呪文も達者のようだ➡物理も呪文も被ダメが甚大 バシルーラで冒険者をふきとばす➡ふきとばされます ピンチにマホトーンを使ってくる➡使います 守備力が下がりやすい➡高確率で効きます よく混乱なさる➡かなり効きます よく踊っておられる➡ほぼ確定で効きます 幻惑にかかってしまうことがあるらしい➡効きます 封印はまれに効くらしい➡低確率で効きます |
![]() 暴嵐天サマ | 風のチカラがまったく効かないらしい➡バギ無効 ばくれつけんの使い手らしい➡高頻度で使用 魔神風はとても強いらしい➡全滅確定です 攻撃力を何度も上げてくるらしい➡高頻度で使用 守備力が下がりやすいらしい➡高確率で効きます 幻惑がそこそこ効くらしい➡効きます 封印に弱いらしい➡効きます ごくまれに転ぶらしい➡そこそこ効きます |
![]() 灼爍天サマ | 風のチカラがニガテらしい➡それでもバギは超耐性 火のチカラがまったく効かないらしい➡メラ無効 まもりの盾の使い手らしい➡いきなりスキルで使用 じごくのはどうを使うらしい➡使います メラ呪文も得意らしい➡メラストームを使用 火のトラップが……やっかい➡火の海を使用 恐ろしい火種をまいてくる➡八重霞を使用 哀・爍々で敵を真っ二つ➡全滅確定です |
![]() 冥王サマ | 火や光のチカラがニガテらしい➡メラ・イオ以外超耐性 ニガテな攻撃は無いらしい➡ ![]() ![]() ![]() ![]() 命を刈り取るのが得意らしい➡ザラキを使用 人の死期がわかるらしい➡死の宣告を使用 領域を使うらしい➡領域スキル「修羅の獄」を使用 いてつくはどうを出せるらしい➡出せます ギラ呪文が得意らしい➡ベギラマ・ベギラゴン等を使用 攻撃力が下がりやすいらしい➡高確率で効きます |
攻略に必要な準備
イベント毎の高難度クエストとは比較にならないほど難易度が高いエンドコンテンツです。
所持している武器とこころ(最大コストを含む)が魔王討伐の最適解に相応するものなのか…がまず必要です。
そして何よりも敵の行動パターンや特性に合わせた戦略と実際の戦闘状況に応じた機知や策謀などの知略が必要になります。


魔王の地図Lv99ってどんなイメージ?
やや控えめな被ダメ量で画像のようなバトルです。
簡潔にまとめると敵に動かれたら最低でも半壊なので、火力でゴリ押しという安易な戦法が通じる相手ではありません。
具体的には…
![]() | |
ドルマドン | 対象:単体に呪文攻撃 属性: ![]() ダメ:約3000 |
2030年時点でもパーティの平均HPが3000になる見込みがないので、敵の行動パターンに合わせた対策で確実にバトルを進めるフロチャートを確立する必要があります。
基本的なパーティ編成
攻撃役・補助役・弱化役・盾役の明確な役割分担が必要です。
敵の行動を防ぎながら約200万以上のHPを削るために、それぞれが特化した動き方が欠かせません。
また、上記のように敵からの被ダメが甚大で回復が意味をなさないため、回復役は考えなくていいです。
物理攻撃が有効な魔王Lv99の例 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 守り人 | ![]() ![]() ニンジャ 大魔道士 | ![]() ![]() 大神官 天地雷鳴士 | ![]() ![]() 魔剣士 魔人 |
呪文攻撃が有効な魔王Lv99の例 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 守り人 | ![]() ![]() ニンジャ 大魔道士 | ![]() ![]() 大神官 天地雷鳴士 | ![]() ![]() 大魔道士 天地雷鳴士 |
盾役は守り人で
におうだち
HP1でもにおうだちで無制限に耐えられるので、足止めできない状況で使いましょう。
1人なら最大5回、2人なら最大8回まで使えますので、馬車入れ替えを駆使しながら敵の攻撃を受けましょう。
におうだちを5回ってどういうコト?
休みなどで足止めしている時に馬車スタンバイ仲間と入れ替えすることで、
におうだち状態を維持したまま待機させます。
その後に馬車から出す時は行動が終了したキャラと入れ替えすることで、1回のにおうだちで2ターン対応できます。
におうだち5回の使用例 | ||||
---|---|---|---|---|
枠①![]() | 枠②![]() | 枠③![]() | 枠④![]() | |
1 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2 | 入れ替え 枠②→テリー ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3 | ![]() | ![]() ![]() (敵行動時) | 入れ替え テリー→枠② ![]() | ![]() |
4 | 入れ替え 枠②→テリー ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5 | ![]() | ![]() ![]() (敵行動時) | 入れ替え テリー→枠② ![]() | ![]() |
6 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
7 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
▲上表の例では1回目のにおうだちで1,3,5ターン目の攻撃を受けています。
枠②は1ターン目が守り人、2~5ターン目はテリーが行動しています。
守り人はグレイトウォールの暴発に注意
![]() ▲右の守り人の「におうだち」より左のグレイトウォールが優先する例 |
助っ人を含めて守り人が2人以上パーティにいる場合、におうだちよりもグレイトウォールの発動が優先されます。
一緒にぼうけんで魔王の地図Lv99に挑戦する場合は、同時に挑戦するプレイヤー間での調整も不可欠です。
行動順調整はすばやさ20%以上差をつける
魔王の地図Lv99はメガモン扱いなので、すばやさを20%以上離せば乱数による行動順変更が生じません。敵が先に動くことはないので、最も遅いキャラはすばやさ500とかでも問題ありません。
どうせ運ゲーなので…
メタルキングのこころで1ターン目だけ確定先制させたい時に、パーティ内の行動順を初手だけ変えることもできます。
いきなりスキルは必要なだけ剥がす
敵のいきなりスキルを剥がさないと、弱化や足止めが困難な場合が多いです。
そのため、バフ剥がしは優先的に考える必要があります。

状態変化解除が可能な武器 | |||
---|---|---|---|
![]() ラプラスの杖 | ![]() 世界樹の天杖【刻】 | ![]() 魔力の宝剣 | ![]() ラミアスのつるぎ |
![]() ピッコロ大魔王の玉座 | - | - | - |
状態変化解除が可能な武器 (戦闘中1回のみ使用可能) | |||
![]() やみのころもの黒炎 | - | - | - |
状態変化解除が可能な防具・アクセ (戦闘中1回のみ使用可能) | |||
![]() ひかりのたま | - | - | - |
状態変化解除が可能な武器 ※ ![]() | |||
![]() セイクリッドスタッフ | - | - | - |
攻撃役には全力で
補助スキルを注ぎ込む
魔王Lv99の敵HPは237万(冥王ネルゲルは約370万)あるため5桁ダメージでは話になりません。
火力アシストしなければ削り切れない前提の難易度なので、攻撃役の人数を増やすと補助スキルが必要な回数も増えるため効率が悪いです。
どのくらいダメージを出すのが目安?
魔王Lv99の苛烈な攻撃を耐えられる時間は短いので、こちらの攻撃回数は1戦闘で多くても10回くらいです。そのため、一撃で20~30万程度だと物足りない印象しかありません。超本気の一撃は150万ダメ以上でも満足できるラインとは言いにくい場合すらあります。
一撃必殺する必要はありませんが、その前後の攻撃も含めて「残りのHPを削り切れるか」をバトル全体の行動パターンで組み立てましょう。
会心必中は
クシャラミ召喚で
天地雷鳴士のクシャラミ召喚なら、攻撃役の武器に関係なく
会心必中のかまえを付与できます。
単体・単発のスキルで攻める場合は特に役立ちますので、使用機会があれば活用してみましょう。
会心必中のかまえの解説
補助スキルのターン延長で高火力を持続させる
グリザードの鋭牙で習得できるやる気エクステンションを使用すると、強力な補助スキルの使用回数を増やして与ダメージを稼ぎやすくなります。
やる気エクステンション,モーニングローリー,トークトゥナイト
やる気エクステンションで
会心必中5連発
下表のような行動パターンを組み合わせれば、高火力スキルの威力を高めた状態で連発できます。
①攻撃役 武器は何でもOK | ②補助役![]() | ③天地雷鳴士![]() ![]() | |
---|---|---|---|
1 | (何でもOK)![]() | (何でもOK) | ![]() (①攻撃役と共有) |
2 | (何でもOK)![]() | (何でもOK) | ![]() ![]() |
3 | ![]() ![]() | ![]() | (何でもOK)![]() |
4 | ![]() ![]() | (何でもOK) | (何でもOK) |
5 | ![]() ![]() | ![]() | (何でもOK) |
6 | ![]() ![]() | (何でもOK) | (何でもOK) |
7 | ![]() ![]() | (何でもOK) | (何でもOK) |
①②③は行動順(必ず①が先制できるように編成、②③は順不同) |
ピッコロ大魔王の玉座は全魔王に使える
![]() ![]() |
恐怖レベルに応じたダメージと耐性無視
攻撃力ダウンや耐性無視
怯え付与が火力と足止めの両方で大活躍します。
理不尽な火力の魔王を足止めできる意義は非常に大きく、魔王の地図Lv99攻略に特化した武器です。
ピッコロ大魔王の玉座の評価と習得スキル
上振れ発生率を見ずに最大火力UP効果だけを見る
例えば補助武器・ケキちゃんだと会心or暴走が発生しなかったら空振り…ですが、特に気にしなくて良いです。
会心or暴走が出る→高い与ダメを稼いで討伐に近づく、会心or暴走が出ない→やり直しというシンプルな運ゲーです。補助武器・ケキちゃんの活用例
既にクリアしたプレイヤーでも数十回以上も挑戦してやっと1回クリアが当たり前の難易度なので。