ハドラーの無課金向け攻略パーティを紹介!オートも可能!
新武器「ラプラスの杖」
メガモン「迅雷天ミカヅチ」登場
石版の魔力の集め方・周回おすすめ
ギガモン「エスターク」の弱点
ほこら「ようじゅつし」
シルバリヌスの弱点【魔界の香水】
新特級職「魔人」!二刀流!
二刀流に相性の良い武器の組み合わせ
なかまモンスター応援キャンペーン
攻略記事 | こころ |
期間限定 | |||
---|---|---|---|
2/25(火)まで 迅雷天ミカヅチ | 2/8~10 メタルキング | - | - |
ご当地 ※終了予告なし | |||
あやシイタケ | もじゃらきラクーン | とろろ将軍 | あらくれパンダ |
ご当地メガモンの出現地域 | |||
半常設 | |||
終了予告なし ドラゴン・ウー | 終了予告なし 水竜ギルギッシュ | 終了予告なし 怪蟲アラグネ | 終了予告なし ブラックドラゴン |
終了予告なし ドラゴン | 停止中 トロル | 停止中 ゴーレム | 停止中 ナウマンボーグ |
停止中 アンクルホーン | 停止中 おにこんぼう | 停止中 マッスルガード | - |
メガモン攻略関連記事 | |||
お助け団小ネタ | 過去一覧と復刻枠 | こころドロップ率 | ロマン砲(魔剣士) |
期間限定 | |||
---|---|---|---|
迅雷天ミカヅチ | メタルキング | - | - |
ご当地 | |||
あやシイタケ | もじゃらきラクーン | とろろ将軍 | あらくれパンダ |
半常設 | |||
ドラゴン・ウー | 水竜ギルギッシュ | 怪蟲アラグネ | ブラックドラゴン |
ドラゴン | トロル | ゴーレム | ナウマンボーグ |
アンクルホーン | おにこんぼう | マッスルガード | - |
魔王ハドラーが出現
通常 | 2020/12/3~1/15 14:59まで |
どこでも | 2020/12/3~12/28 14:00まで |
推奨レベル | 上級職レベル50 |
難易度 | ★★★ |
メガモン「魔王ハドラー」が12/3より各地に出現。本ページでは無課金向けに編成難易度を下げたパーティを紹介しています。詳細な攻略は下記リンク先をご覧ください!
魔王ハドラーの攻略と日程
本題に入る前にご一読ください
下記のコンセプトには当てはまりません。
①重課金者向け ②星4縛りや配布縛り |
また、攻略情報の発信がメインではないのでご了承ください。あくまでいち個人(無課金者)がSP装備縛りで挑戦するなら?に重点を置いています。
パーティ編成で意識した点
イオ、メラ属性への耐性を重点的に
イオ属性≧メラ属性>ギラ属性
攻撃頻度の高いイオ属性とメラ属性を最優先で考えています。反対に、ギラ属性耐性は正直不要。理由はベギラゴンは1ターンで終わる点、ミラーシールドで反射、防御などで対策が容易だから。
イオ、メラ属性耐性のある防具
イオナズン+メラゾーマを耐えられるライン
戦闘不能になるケースが多い攻撃のパターンとして①イオナズン+メラゾーマ、②イオナズン+ヘルズクローが印象的。この2つの被ダメージを耐えられるラインまで耐性を上げておくと安心です。HP的には大体550~600程度あればOK。
ゴメちゃんアクセは1日1回付けること
1 | 1日1回のみ発動する |
2 | 約30%程度被ダメージが軽減される(全員に効果あり) |
3 | 通常/どこでもどちらでも効果発動 |
4 | 持っているだけで自動で発動(戦闘中継続) |
5 | 勝利すると効果は切れる |
6 | 戦闘不能で効果は失う、逃げた場合は切れない |
イオナズン1回しか検証していませんが、平均ダメージを割ると約35%カットでした。3割くらい軽減してくれるイメージでいいと思います。
ゴメちゃんアクセの評価
パラディン【1人目】
武器 | ユグドラシル(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | HP回復+12%(2個) |
耐性まとめ | ・全属性耐性+15% ・じゅもん耐性+5% ・イオ属性耐性+5% |
補足 | 回復量120程度 |
役割:回復+パラディンガード
ヘルズクローやメラゾーマを防ぐためにパラディンを採用。後は単純に回復ですね。
筆者からのひとことコメント
呪文耐性ダウン効果のある「ヘルズクロー」を受けることが多いので、各種属性耐性(キラマ=メラ属性+10%とか)を更に盛ってあげてもいいと思います!しんりシリーズを装備している理由は特にありません。SP装備以下で一式揃ってるのがコレしかなかった。
バトマス【2人目】
武器 | らいじんのやり(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | デイン属性+14%(2個) |
耐性まとめ | ・メラ属性耐性+25% ・イオ属性耐性+14% |
役割:火力
バトマスはその名の通り火力1本をコンセプトにしてします。メインのダメージ源はこのキャラ。
魔法戦士【3人目】
武器 | らいじんのやり(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | デイン属性+14%(2個) |
耐性まとめ | ・メラ属性耐性+25% ・イオ属性耐性+17% ・全属性耐性+5% |
役割:火力+フォースブレイク
なるべくオートで戦闘したい、ということでフォースブレイクの特性がある魔法戦士を採用。バトマスほど火力は出ませんが、サポートも兼ねて。
賢者【4人目】
武器 | ひかりのタクト(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | HP回復+12%(2個) |
耐性まとめ | ・全属性耐性+15% ・じゅもん耐性+5% ・イオ属性耐性+5% ・ギラ属性耐性+15% |
補足 | 回復量160程度 |
役割:回復
賢者は回復しか行いません。
ハドラーでの立ち回り一部始終
※画像ベースなため、伝わりにくい点があると思います。申し訳ございません。
基本行動パターン
パラディン | バトマス | 魔法戦士 | 賢者 |
---|---|---|---|
回復 | 雷光さみだれ | 雷光さみだれ | 回復 |
ミラシ | ミラシ | ミラシ | ミラシ |
初ターン~4ターン目まで(画像は拡大可)
攻撃(バト)→回復(賢者)→回復(パラ)→攻撃(魔戦)
画像は一例ですが、毎ターン大体同じ流れで進行していきます。基本はオート。特に考えることはありません。
予兆が入ったら…
予兆が入った次の自分のターンに「ミラーシールド」を全員発動。次のベギラゴンは1回攻撃で終わるため、実質無傷でやり過ごすことができます。
◆ちなみに、ベギラゴンのダメージは
ゴメちゃんなしだと400ダメ、ありだと約320程度まで下がります。
ベギラゴン=討伐完了まで
あとは「初ターン~4ターン目まで」と同じ流れでオート戦闘。今回紹介している装備では2回目のベギラゴンを見ることなく終わります。
筆者からのひとことコメント
ここで紹介している立ち回りは「ベギラゴン」を反射することを目的としたものですが、耐性を積んでおけば約400以下に抑えられるので全オートでも何とかなります。
経過時間・攻撃パターンメモ
とある1戦の記録を参考程度に残しておきます。
経過時間
形式 | どこでもメガモン |
参加人数 | 1人+おたすけ団3人 |
削ったHP | 約56,000 |
経過時間 | 約4分30秒 |
攻撃パターンメモ
※4ターン目に予兆、5ターン目にベギラゴンは確定。
ターン数 | 攻撃① | 攻撃② | 攻撃③ |
---|---|---|---|
1 | メラミ | 通常 | - |
2 | イオナズン | 通常 | - |
3 | イオナズン | ヘルズクロー | - |
4 | 通常 | メラゾーマ | 予兆 |
5 | ベギラゴン | - | - |
6 | イオナズン | メラゾーマ | - |
7 | 通常 | メラゾーマ | - |
8 | イオナズン | ヘルズクロー | - |
9 | イオナズン | メラゾーマ | - |
10 | 戦闘終了 |
ダイの大冒険コラボのタグ
パプニカのナイフ 12/31 23:58 | |
鎧の魔剣 12/31 23:46 | |
鎧の魔槍 12/31 23:26 | |
ダイ 12/24 16:16 |