
スキル別モーション速度比較【統合版】|ギガモンスターへのダメージ効率が良いのは?
魔族の王デスピサロ、登場
ピサロ覚醒までの条件と1日の目安
ピサロと共に「清めの修練場」
ヘルシーサー(強)のほこら!
獄炎の大剣!初の両手剣の武器です!
ネルゲル等、メガモン4体が復刻中…
今週末は「レアモン」確変!
さくらこぞう再び
メイン「13章」の弱点!ボスも攻略!
全国のこころ/ほこらの場所【随時更新】
一撃のダメージ量を重視するか、ギガアタックチャンスの回数を重視するか、スキル別にまとめましたので参考にしてみてください。
ギガモン | ||
---|---|---|
![]() ギガモン | ![]() こころ | ![]() 覚醒 |
解説記事 | ||
![]() ギガモンとは? | ![]() ギガルーラP | ![]() 覚醒の目安 |
![]() ゲージの貯め方 | ![]() ダメージ効率の比較 | ![]() 助っ人の仕様 |
目次
3/23 新ギガモン実装後に更新予定です
新ギガモンの弱点判明後にDPSデータを更新予定です。
情報反映までしばらくお待ちください。
実際のスキルモーション計測一覧
下表のように、スキル別に特徴が分かれています。
その中でも、欲望の魔人で利用頻度が高そうなスキルを取り上げています。
全スキル共通:モーション速度の計測条件 |
---|
開始:MPが消費された時点 終了:ダメージ量のメッセージが表示された時点 (複数回表示されるスキルの場合は初回の表示時点) |
期間の項目をタップで情報の切り替えができます
10/25~11/1![]() ![]() 会心・暴走 多段スキルのみ | 10/25~11/1![]() 呪文スキル のみ |
10/25 17:00~11/1 14:59の最適攻撃です
スキル名 | 秒数 | ダメージ | 1秒あたり ダメージ (DPS) |
---|---|---|---|
![]() | 5:41 | 5862 | 1031 |
![]() | 5:38 | 3612 | 341 |
![]() | 2:02 | 3431 | 1687 |
![]() | 3:01 | 3128 | 1037 |
![]() | 4:10 | 3058 | 734 |
![]() | 5:26 | 2925 | 538 |
![]() | 2:37 | 2840 | 1085 |
![]() | 2:31 | 2833 | 1126 |
![]() | 2:41 | 2887 | 1076 |
![]() | 3:12 | 2612 | 816 |
![]() | 3:09 | 2595 | 824 |
![]() | 4:25 | 2280 | 516 |
![]() | 5:23 | 2271 | 514 |
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/24時点)から引用 |
10/25 17:00~11/1 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/24時点)から引用 ※5追撃なし |
会心・暴走は初回(10/4~)と同様の結果です
灼爍天ブレアの実装で全体的にDPSが伸びていますが、順位に変動がないため記事解説は割愛させていただきます。
- 演出時間1位:トライピアッサー
- ダメージ量1位:ゴッドばくれつけん
- 1秒当たりダメージ量1位:トライピアッサー
演出時間
モーションの短さではマグマ4凸が最も早く2秒54でした。
次点で早かったのは深智の魔力弾の2秒58でした。
最もモーションが長かったのはさとりのひかりの6秒05です。
さとりのひかりは回復演出も同時に入るため、モーション速度は他スキルよりも遅くなります。
また、マグマ4凸は与ダメージが低いですが、ギガアタックポイントを稼ぐ手段として割り切って使用できるスピードです。
ダメージ量
最強火力ランキングの仕様により、さとりのしょの深智の魔力弾が最大威力です。
ただし、光創神のつえのゴッドアローは追撃を考慮すると実質的に最強であるため、一撃の威力で攻めるならゴッドアローがおすすめ。
1秒当たりダメージ(DPS)では、深智の魔力弾が1位に対して、ゴッドアローは8位とかなり低め。
1秒当たりダメージ量
一番優れていたのはさとりのしょの深智の魔力弾です。
DPSは唯一の1000超えを記録し、圧倒的な優位性を記録しました。
次点には封印されし大賢者の地ノ章・岩のくさびがランクインしており、3周年復刻ふくびきで再登場後、いきなり活躍機会を得ることになりました。

【参考】回復役はさとりのしょがおすすめ
スキル名 | 秒数 | ダメージ | 1秒あたり ダメージ (DPS) |
---|---|---|---|
![]() | 6:05 | 3301 | 543 |
回復と攻撃を同時にできるので、与ダメージを増やす方法としても便利。
DPSは高くありませんが回復だけで終わらないのが利点です。
過去開催期間のDPSデータ
暗黒神ラプソーン
6/23 17:00~6/30 14:59の最適攻撃です
↓表の項目をタップで情報の並び替えができます↓
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング[メラ属性版](6/25時点)から引用 ※1 使用武器によりダメージ量は変わります |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではドラゴンキラーのバーニングファングが最も早く2秒15でした。
次点で早かったのは世界樹の天槍【紅】の陽炎突きの2秒22でした。
最もモーションが七賢者の浄炎の5秒13です。
ダメージ量
![]() | ![]() |
最新武器の神鳥の杖が最大威力です。
ただし、先ほどの陽炎突きの倍以上の演出時間であることは気になるところ。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのは天空のつるぎ改9のビッグバンソード改です。
初期に導入された武器でモーションが短く、威力は伝説錬成で強化されたのでトップでした。
とはいえ、改9は錬成難易度が高いので、現実的には難しいところ。
次点には陽炎突きがランクインしており、こちらの方が選択肢としては妥当です。
僅差でメラゾーマもあり、時間効率が非常に良いので使う機会が多いです。
特に近い威力のドラゴラムが倍以上も演出が長いので、優先したいのはメラゾーマです。
また、影縛りを期待できるレンジャーの清廉の火焔鞭も活用できます。

ただし、特ギガをクリアできれば、、、と割り切るのであれば十分に活用できます。
実際の比較検証動画(メラ属性版)
動画時間は8秒です。
上記の10スキルを同一発動タイミングで並べています。
6/30 17:00~7/7 14:59の最適攻撃です
↓表の項目をタップで情報の並び替えができます↓
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング(7/3時点)から引用 ※1 使用武器によりダメージ量は変わります ※2 発動する追加効果により異なります |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではバーニングファングが最も早く2秒15でした。
次点で早かったのは陽炎突きの2秒22でした。
(前回更新時のメラ版と全く同じ結果でした)
最もモーションが長かったのは奇跡の御来光の5秒31です。
ダメージ量
![]() | ![]() |
ドラクエ8コラボ武器のドラゴンソウルが最大威力です。
ただし、1秒当たりダメージ(DPS)では12位なのは気になるところ。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのは王者の剣改9のギガソードです。
初期に導入された武器でモーションが短く、威力は伝説錬成で強化されたのでトップでした。
所持率が非常に高いらいじんのやりが6位にランクインしており、こちらの方が選択肢としては妥当です。
また、今回もビッグバンソード改9が4位にランクインしており、伝説錬成の強さがDPSでは目立っています。
また、影縛りを期待できるレンジャーのグリンガムのムチは、メラ属性の方が威力もDPSも優秀なので、使用する場合は清廉の火焔鞭がおすすめ。
(フォースブレイクでデイン寄せする場合を除く)
高位魔法戦士を入れると全属性ダメージ+5%が付与されるので、メラ・イオ属性ダメージ+60%のハードルが下がることから、活用できる武器が増えました。
影縛り狙いのレンジャーも使用できる武器が増えたことで、パーティ編成のバリエーションが増えています。
実際の比較検証動画(イオ属性版)
動画時間は58秒です。
該当スキルを順番に発動させています。
実際の比較検証動画(デイン属性版)
動画時間は40秒です。
該当スキルを順番に発動させています。
6/30 17:00~7/7 14:59の最適攻撃です
↓表の項目をタップで情報の並び替えができます↓
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング(7/3時点)から引用 ※1 使用武器によりダメージ量は変わります ※2` 発動する追加効果により異なります |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではプラズマストライクが最も早く2秒24でした。
次点で早かったのはライデインの2秒44でした。
最もモーションが長かったのは星降りのパルプンテの5秒27です。
ダメージ量
![]() | ![]() |
ドラクエ8コラボ武器のドラゴンソウルが最大威力です。
1秒当たりダメージ(DPS)では4位でした。。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのは王者の剣改9のギガソードです。
初期に導入された武器でモーションが短く、威力は伝説錬成で強化されたのでトップでした。
所持率が非常に高いらいじんのやりが3位にランクインしており、こちらの方が選択肢としては妥当です。
また、影縛りを期待できるレンジャーのグリンガムのムチは、威力は高いがDPSもそれなりでした。
7/7 17:00~7/14 14:59の最適攻撃です
↓表の項目をタップで情報の並び替えができます↓
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング(7/7 21:55時点)から引用 |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではスピニングブラストが最も早く2秒25でした。
次点で早かったのは黄金の息吹の2秒42でした。
最もモーションが長かったのは奇跡の御来光の5秒31です。
ダメージ量
![]() | ![]() |
半年前の武器ですが、きせきのつるぎの奇跡の御来光が最大威力です。
攻撃と回復を同時にできる強みは大きいですが、5秒台の演出時間は気になるところ。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのはルビスのやりのメタル閃光はやぶさ突きです。
次点には閃光バズーカがランクインしており、確率は低いですが幻惑が入ると攻撃ミスを誘発でき、ギガアタックチャンスを発動しやすくなります。
ククールのいのり期間中にレンジャーで影縛りを狙う最適武器は、閃光バズーカが非常におすすめです。



7/14 17:00~7/27 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング(7/14時点)から引用 |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではバーニングファングが最も早く2秒12でした。
次点で早かったのは陽炎突きの2秒22でした。
最もモーションが長かったのは奇跡の御来光の5秒31です。
ダメージ量
![]() | ![]() |
ドラクエ8コラボ武器のドラゴンソウルが最大威力です。
ただし、1秒当たりダメージ(DPS)では10位なのは気になるところ。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのは王者の剣改9のギガソードです。
初期に導入された武器でモーションが短く、威力は伝説錬成で強化されたのでトップでした。
次点にはメタル閃光はやぶさ突きがランクインしており、こちらの方が選択肢としては妥当です。
僅差で雷光さみだれ突きもあり、時間効率が非常に良いので使う機会が多いです。
ただし、ヤンガスのいのり効果の会心の一撃や呪文の暴走によるボーナスポイントが気になるところ。
7/14 17:00~7/27 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は暗黒神ラプソーン用最強火力ランキング(7/14時点)から引用 ※3 攻撃力によりダメージ量が異なるため0(ゼロ)表記とします |
演出時間
![]() | ![]() |
モーションの短さではトライピアッサーが最も早く2秒02でした。
次点で早かったのはばくれつけんの2秒41でした。
最もモーションが長かったのは純白の天雷撃の4秒33です。
また、会心の一撃が発動するとモーション(ダメージ表示演出)に変化が生じるため、1回あたり0秒20ほどモーション速度が長くなっていました。
ダメージ量
![]() | ![]() |
2022春の復刻ガチャで再登場したグリンガムのムチの清廉の火焔鞭が最大威力です。
DPSも高く、会心の一撃発動によるボーナス加点を考えると、ヤンガスのいのり期間でも活躍の機会が多そう。
1秒当たりダメージ量
![]() | ![]() |
一番優れていたのはミリオンダガーのトライピアッサーです。
この企画で唯一となる1000超えのDPSを記録し、圧倒的な優位性を記録しました。
次点にはメタル閃光はやぶさ突きがランクインしており、こちらの方が選択肢としては妥当です。
僅差で雷光さみだれ突き4凸もあり、プレイヤー所持率が高そうなので使う機会が多いです。
運要素が非常に強くなりますが、超会心の一撃の威力が高いためダメージ量にも期待できます。
欲望の魔人
10/4 17:00~10/11 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/6時点)から引用 ※4 ゴーレム演出なし ※5 追撃なし |
10/4 17:00~10/11 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/6時点)から引用 |
期間の項目をタップで情報の切り替えができます
10/4~11![]() ![]() 斬撃スキル 体技スキル | 10/4~11![]() ![]() イオ属性 ヒャド属性 |
10/11 17:00~10/18 14:59の最適攻撃です
スキル名 | 秒数 | ダメージ | 1秒あたり ダメージ (DPS) |
---|---|---|---|
![]() | 5:41 | 5247 | 791 |
![]() | 5:12 | 3389 | 652 |
![]() | 4:27 | 3289 | 739 |
![]() | 4:29 | 3239 | 722 |
![]() | 5:38 | 3199 | 569 |
![]() | 5:43 | 3183 | 557 |
![]() | 2:02 | 3046 | 1498 |
![]() | 5:07 | 2989 | 584 |
![]() | 3:01 | 2775 | 920 |
![]() | 5:00 | 2757 | 551 |
![]() | 4:10 | 2718 | 652 |
![]() | 3:17 | 2672 | 814 |
![]() | 2:41 | 2579 | 961 |
![]() | 2:37 | 2516 | 962 |
![]() | 2:31 | 2509 | 997 |
![]() | 4:28 | 2382 | 533 |
![]() | 3:12 | 2332 | 729 |
![]() | 3:09 | 2303 | 731 |
![]() | 2:21 | 2274 | 968 |
![]() | 3:00 | 2206 | 735 |
![]() | 5:23 | 2077 | 386 |
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/10時点)から引用 ※4 ゴーレム演出なし ※5 追撃なし |
10/11 17:00~10/18 14:59の最適攻撃です
スキル名 | 秒数 | ダメージ | 1秒あたり ダメージ (DPS) |
---|---|---|---|
![]() | 5:12 | 3389 | 652 |
![]() | 3:01 | 2775 | 920 |
![]() | 5:00 | 2757 | 551 |
![]() | 4:56 | 2713 | 550 |
![]() | 5:31 | 2547 | 462 |
![]() | 3:12 | 2332 | 729 |
![]() | 3:04 | 2125 | 693 |
![]() | 5:08 | 1992 | 388 |
![]() | 3:22 | 1913 | 568 |
![]() | 5:20 | 1975 | 370 |
![]() | 4:25 | 1960 | 444 |
![]() | 2:39 | 1903 | 718 |
![]() | 3:13 | 1850 | 575 |
![]() | 3:03 | 1771 | 581 |
![]() | 2:25 | 1243 | 514 |
![]() | 3:04 | 1198 | 391 |
![]() | 5:23 | 2089 | 388 |
![]() | 4:40 | 2022 | 433 |
![]() | 5:09 | 1799 | 349 |
![]() | 2:51 | 1696 | 595 |
![]() | 4:05 | 1432 | 351 |
![]() | 2:42 | 1391 | 515 |
![]() | 3:23 | 1384 | 409 |
![]() | 3:23 | 1328 | 393 |
![]() | 3:23 | 1272 | 376 |
![]() | 3:36 | 1160 | 322 |
![]() | 3:05 | 1023 | 332 |
![]() | 3:27 | 984 | 285 |
![]() | 2:47 | 857 | 308 |
![]() | 3:10 | 591 | 187 |
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/10時点)から引用 ※5 追撃なし |
10/18 17:00~10/25 14:59の最適攻撃です
ダメージ量は欲望の魔人用最強火力ランキング(10/17時点)から引用 ※4 ゴーレム演出なし |
ギガモンスター・欲望の魔人対策
![]() | ![]() |
一撃のダメージ量を選ぶか、攻撃回数を増やしてギガアタックチャンスを狙うか。
この選択が上位に入るためには、非常に重要です。
とはいえ、所持している武器やこころ等により異なるため、確実な必勝法はありません。
まずは、ギガアタックゲージの上昇について確認しておきましょう。
ギガアタックゲージ基礎値
行動による基礎上昇値 | |
---|---|
![]() 超弱点表示 | +10P |
![]() 弱点表示 | +9P |
![]() 等倍表示 | +9P |
![]() 耐性表示 | +9P |
![]() 味方を回復 | 最大+8P (1人につき+2P) |
![]() 強化(青) | +7P |
![]() ![]() 弱化(緑/紫) | +7P (成功時のみ) |
![]() 道具を使用 | +0P |
各属性5%以上を盛ってマイナスを回避
通常時 | ![]() ![]() ![]() ![]() 各属性耐性5%以上 |
全属性1ダウン | ![]() ![]() ![]() ![]() 各属性耐性21%以上 |
こちら共通です。属性耐性ダウンしていない通常時の場合だと、属性耐性は5%以上で耐性表示になります。
ボーナスポイント
最大値 | 最大+13P(2022/10/25時点) |
最後はとにかく呪文が一番ポイントを稼げます。+13Pが最大値。属性等は特に関係ありません。
以下のボーナスポイントは重複適用不可 (最も加点が高いものが1つ適用) | ||
---|---|---|
2022/10/25(火)17:00~11/1(火)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() ![]() | 【弱点】 -4P 【等倍】 -2P 【耐性】 減点なし |
![]() じゅもん攻撃ボーナス | +3P | |
![]() ![]() 会心/暴走発生ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() 状態異常・悪い状態変化付与ボーナス | +1P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +1P |
以下のボーナスポイントは重複適用不可 (最も加点が高いものが1つ適用) | ||
---|---|---|
2022/10/4(火)17:00~10/11(火)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() ![]() | 【弱点】 -4P 【等倍】 -2P 【耐性】 減点なし |
![]() ![]() 斬撃/体技ボーナス | +1P | |
![]() ![]() 会心/暴走発生ボーナス | +3P | |
![]() ![]() ガード/みかわし等の回避ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() 状態異常・悪い状態変化付与ボーナス | +1P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +1P | |
2022/10/11(火)17:00~10/18(火)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() ![]() | 【弱点】 -4P 【等倍】 -2P 【耐性】 減点なし |
![]() イオ属性攻撃ボーナス | +3P | |
![]() ヒャド属性攻撃ボーナス | +3P | |
![]() ![]() 斬撃/体技ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +2P | |
![]() ![]() ![]() ![]() 状態異常・悪い状態変化付与ボーナス | +2P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +2P | |
2022/10/18(火)17:00~10/25(火)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() ![]() | 【弱点】 -4P 【等倍】 -2P 【耐性】 減点なし |
![]() ドルマ属性攻撃ボーナス | +2P | |
![]() ジバリア属性攻撃ボーナス | +2P | |
![]() ![]() 斬撃/体技ボーナス | +1P | |
![]() ![]() 会心/暴走発生ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +5P | |
![]() ![]() ![]() 状態異常・悪い状態変化付与ボーナス | +5P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +5P |
ボーナスポイント
※例:ドラゴンの杖のバギ超弱点10P+攻撃ダウン5P→15P
最大値 | 最大+15P(2022/10/18時点) |
スキルで攻撃して超弱点10P+バフorデバフを付与5Pで、+15P。
過去のギガモンスター対策
![]() | ![]() |
一撃のダメージ量を選ぶか、攻撃回数を増やしてギガアタックチャンスを狙うか。
この選択が上位に入るためには、非常に重要です。
とはいえ、所持している武器やこころ等により異なるため、確実な必勝法はありません。
まずは、ギガアタックゲージの上昇について確認しておきましょう。
ギガアタックゲージ基礎値
行動による基礎上昇値 | |
---|---|
![]() 超弱点表示 | +10P |
![]() 弱点表示 | +9P |
![]() 等倍表示 | +9P |
![]() 耐性表示 | +9P |
![]() 味方を回復 | 最大+8P (1人につき+2P) |
![]() 強化(青) | +7P |
![]() ![]() 弱化(緑/紫) | +7P (成功時のみ) |
![]() 道具を使用 | +0P |
ボーナス:仲間たちのいのり
以下のボーナスポイントは重複適用不可 (最も加点が高いものが1つ適用) | ||
---|---|---|
2022/6/23(木)17:00~6/30(木)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() じゅもん攻撃ボーナス | +1P |
![]() メラ属性攻撃ボーナス | +3P | |
2022/6/30(木)17:00~7/7(木)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() メラ属性攻撃ボーナス | +2P |
![]() デイン属性攻撃ボーナス | +3P | |
![]() イオ属性攻撃ボーナス | +1P | |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +2P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +2P | |
2022/7/7(木)17:00~7/14(木)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() イオ属性攻撃ボーナス | +3P |
![]() ![]() ![]() ![]() スキル状態変化付与ボーナス | +5P | |
![]() 青スキル成功ボーナス | +5P | |
2022/7/14(木)17:00~7/25(月)14:59 | 加算値 | |
![]() | ![]() ![]() 斬撃/体技ボーナス | +1P |
![]() ![]() 会心/暴走発生ボーナス | +3P | |
![]() ![]() ガード/みかわし等の回避ボーナス | +5P |
一撃のダメージ量を重視する場合
![]() | ![]() |
演出時間よりも攻撃威力を重視する場合、効果的に補助効果を入れていきましょう。
ゴドハン・バトマスの戦鬼開放、魔法戦士のフォースブレイクやふしぎなタンバリンで、短時間で与ダメージを伸ばす工夫が必要です。
特にエイトとククールの仲間たちのいのりが発動する期間では、補助効果自体がギガアタックゲージの増加になります。
今回の暗黒神ラプソーン戦では、2~3週目(6/30~7/14)でボーナス値加算の影響が大きくなっています。
この戦略を取る場合は、ギガアタックチャンスを2回発動する前提を維持しつつ、組み合わせるのが効果的です。
多くのプレイヤーが2回発動を目標にしていますので、いかに差を広げられるか、、、となると高火力スキルの存在は重要です。
複数回のギガアタックチャンスを狙う場合
![]() | ![]() |
行動スピード重視で、確実にギガアタックチャンスを2回以上発動させる戦略です。
上表の中でも演出時間が3秒前後のスキルを中心に、回転率重視でギガアタックゲージを伸ばしていきましょう。
ダメージ量よりも属性ダメージUPを優先して、ギガアタックゲージを増やします。
注意点としては、アンコールや賢者のやまびこ等が時間をロスしてしまうので、オートバトルで効率よく立ち回れる編成を推奨します。
プレイヤー行動パターンの一例
ギガアタックゲージを120P貯める行動パターン例です。
ターン | 味方①![]() | 行動②![]() | 味方③![]() | 味方④![]() | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
自分1 | 会心 +12P | マヌーサ +8P | 超弱会心 +13P | 物理 +10P | 43P |
![]() | 回避 +3P | 回避 +6P | 回避 +6P | 回避 +3P | 18P/61P |
自分2 | 会心 +12P | 超弱点 +11P | 超弱会心 +13P | 物理 +10P | 46P/107P |
![]() | 回避 +3P | 弱点 -4P | 回避 +3P | 回避 +3P | 5P/112P |
自分3 | 会心 +12P | - | - | - | 12P/124P |
ギガアタックチャンス | |||||
- | 超弱点 +11P | 超弱会心 +13P | 物理 +10P | 34P | |
![]() | 回避 +6P | 回避 +3P | 回避 +3P | 回避 +6P | 18P/52P |
自分4 | 会心 +12P | 超弱点 +11P | 超弱会心 +13P | 物理 +10P | 46P/98P |
敵4 | - | - | - | - | |
自分5 | 会心 +12P | 超弱点 +11P | - | - | 23P/121P |
ギガアタックチャンス |
ダメージ量よりも「最大ゲージ上昇」を狙う編成です。
属性ダメージアップや物理系へのダメージ+◯%を効果的に組み合わせましょう。
マヌーサを使用できるこころ
マヌーサ
実際のプレイ動画
マヌーサ役の編成例
![]() | ![]() |
職業 | 魔法戦士 | |
装備 | ![]() ![]() | 【魔法戦士】限定 すべての状態異常成功率+3% すべての状態異常成功率+3% |
こころ | ![]() ![]() | すべての状態異常成功率+10% すべての状態異常成功率+7% |
心珠 | ![]() ![]() | ヒャド属性ダメージ+10% 物質系へのダメージ+6% スキルHP回復効果+10% 幻惑成功率+10% |

(状態異常成功率と属性・系統ダメージUPに寄せており、攻撃力を増やせないため)
- 参考:状態異常成功率アップ
状態異常成功率
ターン | 味方① | 味方② | 味方③ | 味方④ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 52P |
2 | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 回復 +8P | 47P/99P |
3 | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | - | - | - |
ギガアタックチャンス | |||||
- | - | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 26P | |
4 | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 回復 +8P | 47P/73P |
5 | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 超弱点 +13P | 回復 +8P | 47P/120P |
ギガアタックチャンス |
ダメージ量よりも「最大ゲージ上昇」を狙う編成です。
属性ダメージアップやラプソーン特効装備を効果的に組み合わせましょう。
超弱点の出し方
![]() | ![]() |
今回のギガモンスター・欲望の魔人も、弱点倍率が1%単位で設定されています。
そのため、以下のように属性ダメージUPをする必要があります。
属性 | 物質 +0% | 物質 +10% | 物質 +20% | 物質 +30% | 物質 +40% | 物質 +50% |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() イオ | 115% | 95% | 79% | 65% | 54% | 43% |
![]() ギラ | 88% | 71% | 57% | 45% | 34% | 25% |
![]() ヒャド | 71% | 55% | 43% | 32% | 22% | 14% |
![]() バギ | 71% | 55% | 43% | 32% | 22% | 14% |
![]() ドルマ | 71% | 55% | 43% | 32% | 22% | 14% |
![]() ジバ | 71% | 55% | 43% | 32% | 22% | 14% |
![]() 無属性 | 等倍 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 超弱点 |
例えば、物質+30%盛れるのであれば、ヒャド属性は32%だけでOKという認識で大丈夫です。
※ボーナスに関係ある4属性+バギのみです。 ※物質系特攻も有効ですので、実際は上記よりラインは低いです。 ※弱点倍率×属性UPが150%を超えれば「超弱点」になります ※例:ヒャド属性耐性0.88*1.71=1.5048倍 → 超弱点 ◆属性UPを上げる方法 ・こころ/装備/心珠の「〇〇属性ダメージ」 ・こころ/装備/心珠の「〇〇属性斬撃・体技ダメージ」 ・高位魔法戦士の「全属性ダメージ」 ・仲間モンスターの永続効果(18000歩族) →すべて加算です ※フォースブレイク(+1=1.2倍、+2=1.4倍)も対象です。 |
今回のギガモンスター・暗黒神ラプソーンは、弱点倍率が1%単位で設定されています。
そのため、以下のように属性ダメージUPをする必要があります。
属性 | 弱点倍率 | 強化量 |
---|---|---|
![]() メラ | ![]() 0.94 | +60% |
![]() デイン | ![]() 0.94 | +60% |
![]() イオ | ![]() 0.88 | +71% |
※弱点倍率×属性UPが150%を超えれば「超弱点」になります ※例:メラ属性耐性0.94*1.6=1.504倍 → 超弱点 ※「〇〇属性ダメージ」「〇〇属性斬撃・体技ダメージ」「全属性ダメージ」を加算 ※高位魔法戦士の全属性+5%も対象です ※フォースブレイク(+1=1.2倍、+2=1.4倍)も対象です。 |
そのため、こころやレベルが揃っていないと攻撃力や属性耐性を強化できず、かなり偏った編成になります。
今までのメガモン・ギガモンと比べて大幅に編成難易度が上がっています。
関連記事
ギガアタックポイントの情報
欲望の魔人の情報
暗黒神ラプソーンの情報
ギガモンスター・暗黒神ラプソーンの攻略
ラプソーンの覚醒までの目安
ギガモンスターのタグ
![]() | スキル別モーション速度比較一覧|攻撃時演出の表示時間をまとめました 3/23 11:58 O-Jittchi |
![]() | ギガモン攻略・弱点倍率一覧|出現スケジュール 3/22 15:45 k7979 |
![]() | ギガルーラポイントの確認方法|最大上限・効率的な貯め方 3/22 15:44 k7979 |
![]() | スタンプの種類と一覧・使い方|メガモン・ギガモン・ツモるんです 3/19 00:16 |