古代の遺跡・キラーマシン2攻略|新バトルコンテンツとアクセサリ「キラージャマー」とは?

O-Jittchi 195件
ドラクエウォークの13章11話解放「古代の遺跡」の情報をまとめています。キラーマシン2のバトル攻略情報と役立つアクセサリ等も掲載していきます。
13章攻略リンク

13章2話

13章4話

13章6話

13章8話

13章9話

13章10話
古代の遺跡攻略リンク

古代の遺跡

キラージャマー

キラーゾーン条件
注目のこころS

グリザード覚醒

キラーマシン2

スーパーテンツク
コキュートス検証歴代キラマ比較こころ解説
ストーリー関連解説記事

グリザード覚醒方法

ボーナスダンジョン

かけら集め方

全こころ一覧

こころ集め
-

キラージャマーを揃えないと難易度が高い

状態異常や強い武器を駆使しても、遺跡の力で強化時に討伐成功することは非常に困難です。
称号目的でなければキラージャマーを揃えてから挑戦することを推奨します。

フィールド出現のキラマ2はステが違います

本記事では古代の遺跡に出現するキラーマシン2の攻略を扱います。
クリア後に解放されるキラーゾーンでフィールドに出現する場合のステータス等は異なります

2/10 更新完了しました

キラージャマーを4つ揃えた状態の情報を掲載しました。
新しい情報が判明した場合、記事を追記することがあります。

更新履歴
  • 2023/02/28
    武器・絶美なる妖鞭のスキルについて追記
  • 2023/02/10
    攻略情報の更新
    クリア報酬を追記
    記事レイアウトの軽微な修正
    一部記事表示の不具合を修正
  • 2023/02/09
    守備力を暫定値から実測値へ変更
    最強火力ランキングを更新
    強化なしの行動パターンを追記
    遺跡の力による攻撃強化目安を更新
    実際の攻略動画(キラージャマー4つ装備)を追記
    攻略のコツを追記
    攻略情報の更新
  • 2023/02/06
    強化1段階の行動パターン・攻略のコツ・編成例を追記
    レイアウトの再変更(強化1段階情報の追記による変更)
  • 2023/02/04
    キラーゾーン関係を削除(別記事へ)
  • 2023/02/03
    実際の攻略動画(強化2段階)を追記
    攻略に使用したパーティ情報を追記
    簡易攻略ポイントを掲載
    攻略のコツを追記
    攻略情報の更新
    レイアウトの再変更(2段階強化版・通常版の2項目に分類)
  • 2023/02/02
    正確な弱点属性を掲載
    最強火力ランキング(暫定版)を掲載
    攻略情報の更新
    レイアウトの変更
  • 2023/02/01
    大まかな弱点属性を掲載
    基本情報の更新
  • 2023/01/31
    実装当日の更新予定について追記
    挑戦条件について明記
  • 2023/01/30
    初回投稿

実際の攻略動画

↓タップで情報切り替えができます↓


通常

強化2段階



動画内の編成について

  • 良い武器が揃っていない場合を想定しています
    動画内で使用している装備は1周年イベント実装前のものに限定(2020年8月実装まで)しています。
  • こころ・こころ道は制限なし
    上記の装備縛りの影響がかなり大きいため、直近で実装されたこころを使用しています。


攻略に使用したパーティ情報をみる
強化2段階の攻略に使用したパーティ編成
職業ゴドハンニンジャ大魔道士大神官
武器
オチェ剣

ミリオン

オーシャン

クリフト
体上
体下
こころ



守護道




風道




魔力道




舞道
簡易攻略ポイントをみる

簡易攻略ポイント

  • ①ゴドハン
    盾役に期待しつつ余裕があれば攻撃
    ・キラマ2のガード対策できあいため
     (麻痺で3ターン止まるため、比較的やりやすい)
    ・葉&しずくを使用する役回りも
  • ②ニンジャ
    麻痺付与要員(すばやさ:1030)
    ・麻痺後はフバーハ等の補助行動
    ・こころと心珠はステ度外視で状態異常成功率盛り
     (虹枠にハーゴンを入れています)
    ・葉&しずくを使用する役回りも
  • ③大魔道士
    メイン火力(魔力道で「FB1段階率UP」のみ理力道
     (FB2段階になる前に倒されるケースが多いので)
    ・魔響の詠唱は余裕があれば
    魔力かくせいは積極的に活用
  • ④大神官
    リザオラル&回復役
    HP回復量は度外視鼓舞激励の発動に期待
    ・こころと心珠はヒャド耐性・マシン系耐性を増やす
    ・物理攻撃対策でガード率・みかわし率も盛る
    基本的な行動はリザオラルの使用が最優先
    ・余裕があれば回復や守備力アップを狙う
     (おすそわけ次第なので過度の期待はせず)

古代の遺跡とは…

解放条件ストーリー13章エピローグクリア

メインストーリーで新たに実装されるバトルコンテンツです。
ストーリー13章クリア後から挑戦できるようになります。

ゲーム内の説明をみる

コンテンツ解放時の移動は不要

ほこら挑戦時と似た画面ですが、弱点などの表記はありません。

ゲーム画面をみる

非常に強力なモンスターです

豪氷天グリザード・闇の覇者りゅうおう・究極進化エビルプリーストに続く、バトル開始前の警告画面です。
推奨レベルが特級職50と高く、万全の対策が必要です。
特に特効効果アクセサリ・キラージャマーが必須級の強さです!

警告画面をみる

遺跡の力による強化について

キラーマシン2の遺跡の力による強化について
キラーマシン2が
与えるダメージ
キラーマシン2が
受けるダメージ
強化4段階67%アップ80%ダウン
強化3段階50%アップ60%ダウン
強化2段階33%アップ40%ダウン
強化1段階17%アップ20%ダウン

物理・呪文・ブレスのすべてに補正がかかります。強化段階を下げないと攻略が困難です。
強化4段階時のイメージをみる

ちなみに強化4段階の強さは…

  • こちらの攻撃が全然通用しない!


強化4段階プレイヤー側の与ダメージが非常に少なくなっています

  • 敵の火力が強すぎる


戦略を突き詰めたり工夫をすれば、、、というレベルではありません。

キラーマシン2の討伐に成功すると…


フィールドにキラーゾーンが出現するようになります。
キラーゾーンの出現条件と必要歩数

初掲載時の情報
  • 基本的な流れ
古代の遺跡でキラーマシン2を討伐する
13章周回時に出現するキラーゾーンが解放される
特定条件を満たすとキラーゾーンが出現
キラーゾーンにタップすると30分間捕捉状態になる
フィールドにキラーマシンが出現
キラーマシンとバトルを開始
全モンスター討伐時にランダムキラーマシン2が出現
出現したキラーマシン2を討伐する
通常モンスター同様こころをドロップする場合あり

アクセサリ「キラージャマー」シリーズ



上の画像だとバトル開始時に4段階強化されています。
特効効果のあるアクセサリ「キラージャマー」シリーズで弱体化できます

キラージャマーの入手方法

キラージャマーの入手方法はアクセサリ毎に異なります

キラージャマーシリーズ

キラージャマーα
(アルファ)

キラージャマーβ
(ベータ)

キラージャマーγ
(ガンマ)

キラージャマーδ
(デルタ)

α(アルファ)

入手方法
特殊効果
カジノWINコイン交換所
WINコイン×15,000枚
キラーマシン2を1段階弱体化

β(ベータ)

入手方法
特殊効果
お気に入りモンスターをキラーマシンにして6000匹討伐
キラーマシン2を1段階弱体化

γ(ガンマ)
入手方法
特殊効果
ほこらクリアでごくまれに入手
(ほこらは何でもOK)
キラーマシン2を1段階弱体化
・マシン系へのダメージ+5%

δ(デルタ)
入手方法
特殊効果
ミッション・たまごを50こふか
(スカモンはカウントしない)
キラーマシン2を1段階弱体化
・ヒャド属性斬撃・体技+5%

キラージャマーの入手方法・詳細解説

γ(ガンマ)ですが筆者は87回で獲得できました。
おそらく100戦前後は必要になりそうです。
持っているだけでなく装備しないとダメ

パーティ全員の合計装備数に応じてキラーマシン2の強化効果が下がるので、バトル前に忘れず装備しましょう。

クエスト選択からの挑戦時のみ効果を発揮します。
フィールドでの出現時に効果は発揮されません。

弱点倍率・最強火力ランキング!

※各武器をタップで、おすすめのこころセットを確認できます
(調査の結果、暫定版よりも少し守備力が上がっているため、一部ランキングに変動あります。)

パーティ編成や意見交換(コメント欄へ)
ダメージ計算の条件

ダメージ計算は以下を考慮して算出しています。

基本的な条件

①系統汎用:なし
各敵:系統含む(系統ダメUPも考慮して計算)
②守備力汎用:850
各敵:▶こちらを参照(計20~30回分から算出)
③弱点・耐性倍率汎用:全属性等倍
各敵:▶こちらを参照
④スキル属性倍率汎用:等倍
各敵:敵ごとに計算
⑤職レベル汎用:上級職90、特級職50
各敵:上級職90、特級職50
⑥基礎ステ汎用:上級職90、特級職50の基礎ステ(転職画面のもの)
各敵:上級職90、特級職50の基礎ステ(転職画面のもの)
詳細:▶こちらを参照
⑦「得」効果汎用:含む
各敵:含む
詳細:▶こちらを参照
⑧永続効果汎用:全職業分
各敵:全職業分
詳細:▶こちらを参照
⑨熟練度汎用:熟練度10までの効果
各敵:熟練度10までの効果
詳細:▶こちらを参照
⑩武器汎用:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸のステ・特殊効果
各敵:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸のステ・特殊効果
⑪攻撃力汎用:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸の攻撃力
各敵:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸の攻撃力
⑫アクセサリ汎用:ダメージが最も高くなる2つを想定
各敵:ダメージが最も高くなる2つを想定
⑬こころ汎用:ダメージが最も高くなる4つを想定
各敵:ダメージが最も高くなる4つを想定
補足:こころボーナス倍率1.2倍(上級職)
補足:こころボーナス倍率1.3倍(特級職)
⑭仲間効果汎用:全69種×性格7コンプ時の上昇ステ
各敵:全69種×性格7コンプ時の上昇ステ
補足:特級職は、転職前の上級職の合算
⑮こころ道汎用:火力/汎用性が高いと思われる方
各敵:火力/汎用性が高いと思われる方
詳細:▶こちらを参照
⑯防具ツールをご確認ください

※⑬について補足。「Aランク」は全こころの情報収集や入力作業が必要、且つツール自体が重くなる可能性がある(使いづらくなる)ため、今のところ実装の予定はありません。

計算に含まない要素

心珠汎用:一切含まない
各敵:一切含まない

特定の武器に関する条件(例)

毒ダメUP武器汎用:含む
各敵:含む
天候補正汎用:含む
各敵:含む

※特殊な条件のあるものは、ツールに赤字で表記してあります。

汎用性版とツールの使い方↓

最強火力ランキング

汎用版

使い方

攻撃パターン・有効な状態異常

HPと系統

HP約150000
系統マシン系

弱点と耐性


メラ
(0.75)
バギ
(0.30)

ギラ
(0.50)
デイン
-

イオ
(0.10)
ドルマ
(0.75)

ヒャド
(1.35)
ジバ
無効
◎:大弱点(1.25倍以上に表示)
◯:弱点
△:耐性
×:極耐性(0.75倍未満に表示)
-:等倍
無:無効(ゲーム内に無効表示)

※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点」等の表示が変化。
※ゲーム内の表記が本来の弱点・耐性とは限りません。
弱点と耐性の表示・倍率の解説

有効な状態変化


眠り

封印

麻痺

休み

混乱

魅了

幻惑

攻撃減


守備減

感電

すばやさ減

ブレス封じ

呪文耐性減
:かなり入りやすい(実用的)
:比較的入りやすい(狙ってみてもOK)
:あまり入らない(実用的ではない)
:全く入らない(無効)

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓


通常

強化1段階

強化2段階
行動回数
2回行動
主要攻撃
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約400
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1500
さみだれうち対象:ランダムに物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約400×4
マヒャド斬り対象:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約800
ランドインパクト対象:全体に物理攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約450
補足:確率で転び
凍結ガス対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約950
キラーレイ対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1300
補足:確率で麻痺

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

行動回数
2回行動
主要攻撃
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約350
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1200
さみだれうち対象:ランダムに物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300×4
マヒャド斬り対象:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約700
ランドインパクト対象:全体に物理攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約400
補足:確率で転び
凍結ガス対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約800
キラーレイ対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1100
補足:確率で麻痺

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

行動回数
2回行動
主要攻撃
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約300
つうこんのいちげきキラージャマーを4つ装備した場合
つうこんのいちげき使用しません
さみだれうち対象:ランダムに物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250×4
マヒャド斬り対象:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約600
ランドインパクト対象:全体に物理攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約300
補足:確率で転び
凍結ガス対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約600
キラーレイキラージャマーを4つ装備した場合
キラーレイ使用しません

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃パターンの周期【サンプル】

ターン行動①行動②
1さみだれうち凍結ガス
2さみだれうちランドインパクト
3さみだれうち凍結ガス
4さみだれうち通常攻撃
5通常攻撃凍結ガス
6さみだれうちマヒャド斬り
7通常攻撃凍結ガス
8マヒャド斬りランドインパクト
9マヒャド斬り凍結ガス
10ランドインパクト通常攻撃
11ターン目以降をみる
ターン行動①行動②
11通常攻撃凍結ガス
12マヒャド斬りランドインパクト
13マヒャド斬り凍結ガス
14さみだれうち通常攻撃
15さみだれうち凍結ガス
16通常攻撃マヒャド斬り
17通常攻撃凍結ガス
18マヒャド斬りランドインパクト
19さみだれうち凍結ガス
20ランドインパクト通常攻撃

奇数ターンの2撃目凍結ガスを確定で使用してきます。
他の行動については基本的にランダムです。

強化1段階以上について

上記行動パターンにつうこんのいちげきキラーレイが追加されます。
(凍結ガスの使用サイクルも変わります)

強化2段階以上について


強化2段階以上では敵に動かれたらほぼ負けに近い状態のため、行動パターンは事実上運に委ねるしかないです。
(敵の足止めをメインとする攻略法になるため)

【参考】強化1段階時の行動パターンをみる
ターン行動①行動②
1さみだれうち凍結ガス
2マヒャド斬りつうこんのいちげき
3さみだれうち凍結ガス
4マヒャド斬りランドインパクト
5さみだれうちキラーレイ
6さみだれうち凍結ガス
7マヒャド斬りランドインパクト
8さみだれうちつうこんのいちげき
9通常攻撃凍結ガス
10ランドインパクトキラーレイ

戦闘中の攻略のコツや注意点

本記事の攻略情報について

以下のアイコンで区分しております。

…キラージャマー4つ装備時向けの情報
…キラージャマー3つ以下装備時向けの情報

↓タップで情報切り替えができます↓


通常

強化1段階

強化2段階以上

攻略のコツ・注意点まとめ
強化2段階以上向け

普通に戦っても勝てません!
攻撃を受けたら負け、くらいのイメージです
敵に行動させないのを何よりも優先します
状態異常を入れて、とにかく足止めをする
よく効く状態異常:麻痺混乱
たまに効く状態異常:魅了・影縫い・幻惑
効果が切れるターンは「ぼうぎょ(だいぼうぎょ)」で
リザオラルでゾンビ戦法に持ち込むのもアリ
状態異常を成功させてからがバトルの本番
失敗した場合はやり直すことも視野に
状態異常で足止めしている間の動き方
フバーハスカラ等で守りを固める
火力役にバイシオンボルテージダンス等の底上げ
クリフトの聖杖があればリザオラルを全員に
火力で押し切るならアンコールを攻撃役に
麻痺を入れた場合
敵は完全に動けず解除もされません
混乱を入れた場合
物理攻撃を受けると解除される場合あり
大魔道士の攻撃呪文で押し切る場合に有効
確率で混乱中でも通常攻撃を受ける場合あり
魅了を入れた場合
物理攻撃を受けると解除される場合あり
こちらも攻撃役が大魔道士の場合に有効
影縫いを入れた場合
効果は1ターンと短いですが立て直しに使えます
成功率が低いので入ったらラッキー程度に
この間に状態異常付与の再チャレンジを
回復役は1名もしくは0名でも
HP回復量が絶対的に不足する
「せかいじゅのは」「せかいじゅのしずく」で回復
回復専門より補助役が立ち回る方が効率面で良い
攻撃役は1名でも十分
最適属性はヒャド、次点はデイン無属性
パーティで最大火力を放てるキャラ1人に任せる
敵を足止めしている間に火力アップ要素を集中投入
余裕があれば補助役も攻撃に参戦
補助役の優先順位:守備強化>火力強化>攻撃に参戦

攻略のコツ・注意点まとめ
強化1段階向け

守備力ブレス耐性必ず2段階上げる
HP900前後でようやく耐えられるようになります
守備力とブレス耐性の2段階アップを常に維持していく
状態異常はフル活用した方が攻略が楽
特に麻痺混乱は積極的に入れていく
状態異常を入れた後の動きは強化2段階以上と同じ
長期戦が危険なのは強化2段階以上と同じ
短期決戦に持ち込むために火力役の強化を多数入れる
物理攻撃ならバイシオン、呪文攻撃ならまりょく覚醒
呪文耐性減は成功率は高くないが効果は高い
キラーレイを撃たれる前に倒すのが重要(運要素あり)
行動の優先順位:補助>回復>攻撃
特にリザオラル・アンコール戦法ではない場合に重要
つうこんのいちげき以外で落とされることがなくなる
感電に頼らなくてもダメージが出しやすい
敵へのダメージダウン効果が下がった影響です
回復役1名+回復&補助役1名の編成が安定
早期に守備力ブレス耐性を2段階上げ切り安定を狙う
被ダメージが抑えられれば回復役1人でも機能します
状態異常付与が入れば、立て直しも容易になります
(高難度の割には…くらいのイメージですが)
攻撃役はヒャドデイン無属性
属性を盛りつつマシン系ダメージUPを増やす
麻痺主体で攻めるなら物理攻撃で
混乱・魅了主体で攻めるなら呪文攻撃で

攻略のコツ・注意点まとめ
 キラージャマー4つ装備時

回復役にはまもりのたて
ランドインパクトによる転びが厄介
奇数ターンに凍結ガスを使用してきます
被ダメージが大きいためニンジャのフバーハで軽減を
耐性を盛るのはマシン系ヒャド
13章10話ボス・魔王の巨腕ほど強くない
麻痺魅了などで2ターン無力化できます
凍結ガスの威力は巨腕「ひっくり返す」の2/3程度
攻撃役はヒャドデイン・無属性
短期決戦向けでなく通常の構成でOKです
回復役は1名でもOK
キラージャマー4つ装備で被ダメは十分に軽減できます
HP回復量よりもパーティ全体のマシン系耐性を増やす
スカラ・スクルト・もくそうでも被ダメ軽減可

戦闘中に気を付けることや立ち回り、有益な情報などを掲載していきます。


編成の一例

特級職(汎用)

ゴドハン
(攻撃・盾)

ニンジャ
(攻撃・補助)

大神官
(回復・補助)

大魔道士
(攻撃・補助)

1ターン目はニンジャのフバーハ回復役のまもりのたてを。
その後はフバーハとまもりのたてを継続させておけば、バトルを優位に進めやすいです。
ニンジャは補助役として麻痺を狙う戦法も有効です。
補助役には、①状態異常付与、②守備と火力の強化、③つうこん被弾時の蘇生等の幅広い役割があるので、武器スキル以外の編成も有利にバトルを展開するポイントです。

  • 補助役の編成例
職業・武器・こころ攻略のポイント
+
ストロスのつえ
じごくのきし
しばりうち麻痺を狙う
スクルト守備力を強化
ザオラルで痛恨の一撃時の蘇生
キアリクで味方の麻痺を解除
+
職業:大魔道士
パイソンウィップ
しばりうち麻痺を狙う
らせんうち混乱を狙う
バイシオン攻撃力を強化
ぶきみなひかり呪文耐性減
暴走魔法陣暴走率を強化

行動に多様性を持たせるのがコツです。1人3役から5役程度まで幅を広げると、無駄なく効率よくバトルを進められます。

編成例は幅広くありますので、武器やこころの所有状況に合わせて選ぶのがおすすめ。
強化1段階の編成例をみる
特級職(汎用)

ゴドハン
(攻撃・盾)

ニンジャ
(補助)

大神官
(回復・補助)

大魔道士
(攻撃・補助)

所持武器状況によってメインの攻撃役が変わりますが、麻痺付与時・混乱付与時の両方に対応可能な編成です。
行動の優先順位は、補助>回復>攻撃なので、守りを固めてバトルを安定させることから対応するのがおすすめ。

強化2段階以上の編成例をみる
じゅもん攻撃用

ニンジャ
(補助)

大神官
(アンコール)

大神官
(アンコール)

大魔道士
(攻撃)
物理攻撃用

ゴドハン
(攻撃)

ニンジャ
(補助)

大神官
(アンコール)

大神官
(アンコール)
高火力ゴリ押し型

ゴドハン
(攻撃・盾)

ニンジャ
(補助)

大魔道士
(攻撃)

大神官
(回復・蘇生)

強化2段階以上は高難度クエスト相当の難易度なので、一筋縄では攻略できません。
「せかいじゅのしずく」「せかいじゅのは」等を大量に使用し、かつ高火力の攻撃役にアンコールレベル・熟練度をほぼコンプ麻痺成功率(運要素)、敵の行動(運要素)、ミス・ガード(運要素)、鼓舞激励(運要素)、強力な武器を持っていること等が前提となります。


優先すべきは凍結ガス対策


全体に約600ダメージのヒャド属性ブレスです。
マシン系やヒャド属性耐性を増やして、400程度まで被ダメを減らせれば攻略が安定します。


ランドインパクト


全体に約300ダメージかつ確率で転びを受けます。
回復役が動けなくなるとピンチになるため、まもりのたてで事前に対策を。


最適武器がない場合には…


ピックアップ武器以外の攻撃手段として、比較的使いやすい方法です。

PU武器以外の攻撃手段(例)をみる

蒼茫天グリザード
反射されない攻・魔複合威力350%ヒャド属性斬撃ダメージを敵全体に与える(戦闘中1回のみ使用可能)

やしゃのこん
冷気を纏わせ敵1体に威力80%のヒャド属性斬撃攻撃を4回する

魔勇者アンルシア
剣に魔力を宿し凍てつく刃で敵1体に攻・魔複合威力180%のヒャド属性斬撃ダメージを与える

らいじんのやり
凄まじい連撃でランダムな敵に威力80%のデイン属性斬撃攻撃を4回する

クリスタルクロー
マシン系に威力180%それ以外の系統には120%の斬撃攻撃を2回する

碧落天バリゲーン
激しく拳を繰り出し敵1体に威力85%の体技ダメージを4回与える

黒ヒョウのツメ
マシン系に威力180%それ以外の系統には120%の斬撃攻撃を2回する


状態異常麻痺が効きます!


キラーマシン2の攻撃力は高いですが、状態異常で足止めできます。
ピンチ時の立て直しや攻撃力アップなどの補助集中的に使えるので活用必須!

麻痺を付与できる武器・こころ
しばりうち を習得できる武器・こころ

絶美なる妖鞭

グリンガムのムチ

パイソンウィップ

じごくのきし
--

雷刃 を習得できる武器

グランゼドーラの剣
--

じごくのきしには麻痺成功率+10%があるので、特におすすめ。


状態異常混乱が効きます!


メダパニカオスエッジ等で、状態異常混乱を付与できます。
呪文攻撃であれば3ターン足止めできるので、大魔道士を中心に据える場合には活用を!

混乱を付与できる武器・こころ


状態異常魅了が効きます!


オーシャンウィップ改魅惑の大水球改で、キラーマシン2を魅了にできます。
威力ではメドローアに及びませんが、キラーマシン2対策には便利です。
(成功率は麻痺よりも低めです)
また、以下の装備でも魅了を狙えます


状態異常感電が効きます!


毎ターン継続してダメージを与えられる感電も入ります。
麻痺などの足止めと併用することで、敵のHPを削る効果が実用的。キラマ2を麻痺させた補助役が手の空いた時に入れるのがおすすめ。

感電 を付与できる武器

KM2式破壊機爪

世界樹の天鞭【聖】

常闇のやり

混乱や魅了している時に感電を付与するために物理攻撃をすると、混乱や魅了が解除される場合があるので注意。

【参考】状態異常成功率を上げる装備・こころ

状態異常成功率を上げる装備・こころをみる

※ ダーマ神殿魔法戦士装備は「大魔道士」「魔法戦士」限定効果
(1つで+3%、全部で合計9%増やせます)

状態異常成功率

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて

勇者姫の盾

転び耐性をみる

転び耐性

麻痺耐性をみる

麻痺耐性

ヒャド属性耐性

ジバリア属性耐性

マシン系耐性

ブレス耐性

クエストの概要・基本情報

古代の遺跡

推奨レベル特級職レベル50
解放条件13章エピローグクリア
バトル数1戦
適正属性
状態異常

13章の攻略と報酬まとめ

キラーマシン2のこころ性能

キラーマシン2
HP146攻魔25
MP76回魔50
108素早87
105器用35
特殊効果
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+12%
スキルの斬撃ダメージ+3%【片手剣/ヤリ】
スキルの体技ダメージ+3%【ツメ/ムチ】
会心率+2%【オノ/短剣】
ギラ属性耐性+10%
呪い耐性+10%

キラーマシン2のこころ評価

クリア報酬

通常クリア

キラージャマー未使用限定報酬

みんなの攻略動画(タップで再生)

みんなの攻略パーティ

攻略パーティを作成する

ストーリー第13章のタグ

「ストーリー第13章」の記事一覧

コメント (195件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.193 PAL/@ERIKA46 8日前
    0
    3
    大魔道士①→魔力かくせいを使い断罪のいかづち 大魔導士②→メダパニ・ぱふぱふ・暴走魔法陣・ぶきみなひかり・ライデイン(こころ)・フォースバースト 大神官→メダパニ・ぱふぱふ・しばりうち・アンコール ニンジャ→メダパニ・ぱふぱふ・しばりうち・天下無双改・ディバインスペルの書 大魔導士①(じごくの魔鏡) 大魔導士②(ゴシップパラソル) 大神官(ストロスのつえ) ニンジャ(メタスラの斧) 大魔導士①に デインの呪文特大ダメージ以上の武器 ヒャドの呪文特大ダメージ以上の武器(オーシャンウィップ) メドローア(ウロボロスのつえ)
    があればこの構成でもいけます。 ニンジャは4回以上多段攻撃ができる装備やこころをつければ何の武器でも大丈夫だと思います。6回攻撃のメタスラの斧や武神の剛拳がベストです。 ゲマのこころ×3 じごくのきしのこころ×3 マッドスミスのこころ×3 メダパニのあるこころ×3 があればメダパニな麻痺が入りやすくなります。 ぱふぱふが使える防具が3人分あれば魅了も使えて安定します。理想は混乱→魅了→混乱の繰り返しで相手に行動させない戦法だと思います。 無課金で倒してますが、2019年9月組でコツコツ毎日歩いてこころ集めて、ウォークマイレージを全部回収してふくびきを引いてポツポツ装備を集めているからなんとか倒せた感じです。
    返信数 (2) 8日前
    • No.194 @ERIKA46 8日前
      削除されました。
    • No.195 PAL/@ERIKA46 8日前
      0
      0
      ジャマーは3個装備です。
    返信する
  • No.192 QJGZiCg 10日前
    0
    3
    なんか米読んでると麻痺入れてる子がちらほらいるけど、麻痺中に混乱やぱふぱふ入るようになったの?
    混乱とぱふぱふは相互に入るけど、麻痺中は他の状態異常入らない・・・って認識だったんだけど
  • No.190 dDSIEhA 19日前
    0
    0
    しばり打ちってダメージが与えられないとミス扱いになって麻痺も発生しない感じ?異常成功率重視のこころ(ゲマ、ハーゴン)と、ノージャマーの減衰でそうなってるのかなぁと。
  • No.189 QFliUXA 20日前
    3
    3
    ノージャマーの期限は無いが、
    混乱・魅力が効かなくなるサイレント修正までの期限はあった模様?
  • No.186 Mwk1UZc 23日前
    13
    7
    古代の遺跡、空気感が半端ない。1日の挑戦回数制限ありでこころ確定ドロップなら毎日やろうと思うけど、クリアした後に再挑戦なんてやる気が出ないわ。
    ゾーンを継続するならせめて出現条件、乱入条件くらい示せ。
    これ作った奴、ユーザーに不親切という点で絶対覚醒ボンナイ作った奴と同じだと思っている。敵側の素早さ高くして高ダメージ与えれば難易度高くなる、って調整考えてない奴の発想
    だぞ。
    返信数 (2) 11日前
    • No.188 EWOYgXk 23日前
      3
      38
      このコメントは非表示対象です。
      お前みたいに下手くそクソのワガママ通りにやってたらゲームにならねえだろキチガイ
    • No.191 KZNFEXg 11日前
      0
      1
      このゲームってプレイヤーのテクは関係なくね。
      楽にプレイできるのは持ち物検査で勝っているだけ。
    返信する
  • No.185 MnRJSFI 26日前
    11
    17
    ずっと課金しながらやってきたけど遊ばせる気がもうないな笑
    キラージャマーの条件もわりと厳しいし作業になってきた
    まぁ細々やるけどライトユーザーはごっそり減るだろうなぁ、、、残念
    返信数 (1) 23日前
    返信する
  • No.183 IWl0cRA 27日前
    5
    2
    今更でコメントする意味も無さそうですが
    ジャマ―4つ付けてやってみました
    文字通り「必殺」のキラーレイが使えなくなるので、
    デバフ+感電頼みの非ジャマ―時と違い、止める必要が無くなりました
    ヒャド武器で戦えたのが新鮮、と言いますかそれが普通ですね
    それでも結構強いので凍結ガスで死人が出ました
  • No.182 JoFigzQ 29日前
    4
    4
    何戦かやって、ノージャマー撃破の一番有効かつ効率的な方法がわかったわ。高難度と違って期限がないので、強い心をそろえる、良い武器防具を引く、麻痺率アップとかマシン属性の心珠を作る、復刻は絶対引く(意外と重要そう)、を意識して今後やっていく。

    たぶん1年後には歯ごたえなくなっているのが容易に想像できるので、とりあえずキラーゾーン解放だけやってあとは時間が解決してくれるのを待つことにした。

    これはちょっと無理だな~。
  • No.181 IEGYA2g 29日前
    1
    29
    対キラーマシン2、76戦目でやっと直S出ました。3〜4戦で1回こころ獲得出来てますが、ほとんどDで、グレードアップの方は、まだBが一体です。
    皆さん、地道に倒していきましょう。
    返信数 (1) 27日前
    • No.184 ISCShSI 27日前
      16
      4
      それここに書くのが正解ですか?
    返信する
  • No.180 ほーリー®️/R3OIgAA 29日前
    8
    3
    感電だいぼうぎょ戦法を参考にさせてもらってやっとノージャマー、ノーウロボロスでクリア出来ました!
    ニンジャ45、ニンジャ40、海賊55×2でニンジャ2人にじこくのきしのこころを持たせ、海賊1人にパイソンウィップを持たせ、3人でのしばり打ちと縛りが解ける時は全員だいぼうぎょ、被ダメージは海賊に持たせた肉球ロッドか道具で回復して隙を見てまもりのたてや道具でMP回復などをしました。ニンジャ45にデイン属性を盛ってプラズマバスターで感電、ダメージ4000弱ですがそれだけで耐え続けて1時間くらい掛かりましたが育ちきっていないパーティーでもクリア出来ましたのでご参考までに。
  • No.179 M1NlF5M 29日前
    2
    21
    やべ
  • No.178 M1NlF5M 29日前
    4
    21
    やべ
  • No.177 @talon 30日前
    5
    5
    みなさんのコメやパーティーを参考にノージャマーで、色んなパーティーでやってるけど全然勝てない(笑)
    特にキラマ2が混乱や魅了状態で「魅了されてる」や「ぼーっ見てる」と画面に出て、さぁ、こっちの番だ!と思って仕掛ける前にキラマ2の上のアイコン見ると点滅し始めたので、大防御や防御をすると一人目が大防御したときに正気に戻り攻撃されて全滅するパターンが多すぎ……
    いつか勝てる日が来るのだろうか……(笑)
  • No.175 FYk4mZU 2月27日
    1
    12
    ノージャマー、HP赤まで行って負けた。
    まだ改善の余地があったから、日を改めてリトライする。
    しかし、この超絶妙なバランス調整はホント見事だと思う、AIに作らせたりしたのかな。
    返信数 (1) 31日前
    • No.176 FYk4mZU 31日前
      6
      0
      ようやく突破できた、達成感ヤバイ。
      ぱふぱふとメダパニを両方できる補助3枚+メドローア。

      とにかく魅了維持を最優先。
      魅了が入ったらボルテージダンスやぶきみなひかりで支援、やることなければ聖水投げる。
      魅了が切れそうになったらメダパニ。
      メダパニが入っても自傷行為で目を覚まされたらアウトなので、間を置かずにぱふぱふ連発。

      「超絶妙なバランス」とか言ったけど、向こうにターンを渡したら即全滅な時点で、よく考えたらバランスとしては大味だったわ。
    返信する
  • No.160 ISYxF0g 2月19日
    4
    6
    ウロボロス無し、オーシャンウィップ無しなので、ドラゴンキラーを主戦力にして対応してます。
    混乱・魅了は解けてしまうでしょうから、麻痺で頑張ってますが(じごくのきしの心を活用し・・・)、
    麻痺解除時は防御でしのぎますが、逆に麻痺にされて(キラーレイかな?)、複数キャラクター麻痺になると耐えきれず全滅してしまいます。

    ウロボロス、オーシャンウィップ無しの場合で、2or3ジャマーで良い戦い方があれば教えてもらえると嬉しいです。
    返信数 (2)
    • No.162 ICV1GCM 2月19日
      2
      1
      ゴッドハンドがKM2に確定後攻取れるようなら、解けたらまた状態異常入れられると思うので混乱・魅了も選択肢には入るかと。700くらいだとたまに逆転するので、650以下くらいでしょうか。
      もしくはドラキラならニンジャも適正あるので、最速ニンジャをアタッカーにするとか。同様に混乱・魅了狙いで。
      どっちも火力は下がるでしょうから、他のメンバーのやること(できること)と相談になりますが。

      あとはもう麻痺狙いのまままもりのたてかけ続けるとかですかね。
    • No.174 WWSIkg 2月25日
      0
      0
      2ジャマでクリア出来ました、魔鏡で魔導士(46レベル)がメイン火力で他は、大神官2(45レベル)とスーパースター(大神官3人作れてない)です。

      素早さは全員800台にして、開始魅了狙いでなかなかかからないので4回ほどやり直し、かかったらアンコール戦法で、魅了解除前にしばり打ちして、麻痺解除ターンは防御しますが、それでも魔導士が落ちるので世界樹使って起こしてました。
    返信する
攻略
Menu
ページトップへ
×