特許権侵害で任天堂がコロプラを提訴へ

543件
コロプラの発表によると白猫プロジェクトが特許権侵害により任天堂から白猫プロジェクトの差止めと損害賠償請求の訴えを受けたとのことです。

訴訟の内容

訴訟提起日平成29年12月22日
訴えの内容特許権侵害に基づく損害賠償請求
特許権侵害に基づく弊社アプリ「白猫プロジェクト」の生産、使用、電気通信回線を通じた提供等の差止請求等
訴訟の目的物
および価額
損害賠償請求:44億円及び遅延損害金
差止請求の対象アプリ:白猫プロジェクト

訴訟の原因及び提起されるに至った経緯

任天堂株式会社(以下、「任天堂」といいます。)から平成 28 年 9 月に、当社のゲームが任天堂保有の特許権を侵害するとの指摘がありました。それ以来、1 年以上にわたり時間をかけて真摯かつ丁寧に、任天堂の特許権を侵害しないことを説明してまいりました。しかしながら、当社の考えが任天堂に受け入れられるには及ばず、訴訟を提起されるに至ったものです。

今後の見通し

当社は、当社のゲームが任天堂の特許権を侵害する事実は一切無いものと確信しており、その見解の正当性を主張していく方針です。なお、本件が当社グループの業績に与える影響を現時点で見通すことは困難でありますが、今後開示すべき事項が発生した場合には速やかに開示いたします。

任天堂側の主張

任天堂広報室によると、任天堂は5件の特許について侵害されたと主張。「タッチパネル上でジョイスティックを操作する際の技術の特許」などが含まれているようです。


特許侵害とされる特許について New

特許侵害とされている特許は5つあり、キャラ操作やチャージ攻撃、シルエット表示に関するものなどが含まれています。

プレイヤキャラクタの移動操作に関して

ポインティングデバイスを用いてジョイスティックを模した操作において、プレイヤにおける操作の混乱を防ぐゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置を提供する。ジョイスティックを模した操作を行うためにポインティングデバイスに設定される原点が、プレイヤがポインティングデバイスを用いて最初に指定した位置に設定されるため、プレイヤがポインティングデバイスを用いた操作において、操作感覚で直感的に原点を感じることができ、原点の位置を目で確認する必要がない。

チャージ攻撃操作に関して

プレイヤに直感的な操作を行わせて操作性を高めつつ、プレイヤの意図しない操作を防ぐことができるゲームプログラムおよびゲーム装置を提供すること。プレイヤが第1のオブジェクトをポインティングデバイスを用いて操作中であるとき、そのことを示す操作中フラグをオンにする。当該操作中フラグがオンのときに、当該ポインティングデバイスの入力位置と所定の距離内にある第2のオブジェクトについて選択状態とする。そして、操作中フラグがオフ、つまりプレイヤの操作が解除されたときに、上記選択された第2のオブジェクトに対して影響を及ぼす処理を第1のオブジェクトに行わせる。

端末におけるゲームへの復帰に関して

省電力モード解除が容易であり、ゲーム処理モードへ偶発的に復帰しないゲーム機およびそこで実行される省電力モード管理プログラムを提供する。スリープモードでの携帯ゲーム機は、復帰条件と操作スイッチからの入力とが一致する(ステップS31)場合、スリープモードを解除し(ステップS32)、復帰ウインドウを生成する(ステップS33)。次に、10秒間タイマセットし(ステップS34)、復帰ウインドウをLCDに表示する(ステップS36)。次に、ユーザからの指示がスリープモードからの復帰可の場合、復帰ウインドウを消去し(ステップS39)、スリープモード移行直前のゲームデータおよびゲーム画面を復帰させ(ステップS40)、通常のゲーム処理に戻る。一方、操作スイッチによる未入力時間が10秒以上継続した場合、および復帰不可がユーザによって選択された場合、再度スリープモードに移行する。

アプリをインストールした端末およびシステムに関して

実行される通信ゲーム方式に関して

識別情報を交換した友達とネットワークを介して通信できるので、安全で気軽に参加し易いネットワークゲームを実現する。通信ゲームシステムはたとえば互いに無線通信可能な複数のゲーム装置を含む。ゲーム装置は、近距離無線通信でまたは手入力で取得された相手の識別情報をお友達リストに登録する。その後、ゲーム装置はインターネットに接続し、お友達リストの相手とネットワーク通信可能か否かをたとえばサーバに問い合わせる。通信可能と判定された場合、ゲーム装置は当該相手のアドレスを取得してネットワーク通信をする。他のゲーム装置から接続されたときに既に通信中の相手が存在する場合、ゲーム装置はそれらの識別情報を送信して通信相手同士を紹介する。紹介を受けたゲーム装置は、当該紹介された相手とネットワークを介して通信し、必要があれば相手の識別情報をお友達リストに追加する。

シルエット表示に関して

ゲームシステムを構成するゲーム機のCPUは、プレイヤがコントローラを操作したことに応答して、プレイヤキャラクタおよび仮想カメラのゲーム空間内での位置を更新的に決定する。また、CPUやGPUによって生成されたゲーム画像がモニタ上に表示される。そしてCPUやGPUによって、ゲーム画像における建物オブジェクトや壁オブジェクトの画像上に、プレイヤキャラクタの存在をゲームプレイヤに知らしめるように、特定形状の第1目印画像を描画する。 プレイヤは、この第1目印画像に基づいて、プレイヤキャラクタが物陰に隠れている状態を理解することができる。

画像参照元

その他の関連情報

以下の情報は正式な発表ではありません。

第1回弁論は平成30年2月16日


訴訟対応経験者を募集

コロプラでは訴訟対応経験者を募集しているようです。

任天堂訴訟問題のタグ

「任天堂訴訟問題」の記事一覧

コメント (543件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.386 匿名/IlRxhjc 2018年1月11日
    2
    18
    そこで示談の提案を求めていくことが、コロプラに出来る最善策。遡っての特許使用の賠償金と今後、使用させてもらえる許可を貰うこと。そして、ある程度の損害賠償を支払う。
    この示談に応じない場合は、任天堂はユーザーから器量の狭い企業とレッテルが貼られる。
    要するに、裁判で審判に至るまでに和解策を提案していくことでしか、コロプラ事態勝ち目は無いね。
    常々、訴訟起こして楽してお金貰ってる下衆の戯れごとでした。
    しかし、気に入らねーなー。任天堂のやり方。負けるなよーコロプラさんよ。
    返信数 (2)
    • No.388 法務部/I1giB2g 2018年1月11日
      11
      3
      度量ならわかるけど器量?
      まぁそれはいいとして、特許権について
      あまりに無知でそれこそ草も生えんわ。
      任天堂は最初に申し入れをしてから
      一年間ずっと待ったわけで
      それを突っぱねたのはコロプラでしょ?
      企業の好き嫌いと法律遵守をごっちゃにしてちゃあ
      説得力なんて出るはずない。
    • No.398 匿名/SUeAMA 2018年1月11日
      3
      11
      いやいや、任天堂途中で特許内容に変更加えたりしてるぞ。勝つ準備できたから訴えたんだろ。きたねーなー
      真摯に説明してきた事が通じない内容に変えたんだろうな
    返信する
  • No.396 ニキ厨/MCiIeQQ 2018年1月11日
    6
    1
  • No.374 匿名/NgIxgWI 2018年1月11日
    12
    5
    任天堂が特許を取ってるのは防衛策
    証拠にほかの類似ゲームは訴えられてないやろ
    コロプラは任天堂の特許の類似品で特許取ってそれでパテント商売しようとしたから訴えられた 特許ゴロみたいなもんやぞ
    返信数 (1)
    • No.395 匿名/FAl3kEY 2018年1月11日
      4
      1
      特許ゴロプラ?

      ...語呂悪いな
    返信する
  • No.394 匿名/N0NICUM 2018年1月11日
    8
    1
    そもそもコロプラは白猫が主流(と言っちゃなんだが)なのでまぁ白猫消えたら黒猫やパニパニ、白テニまであらゆるものが消えちゃうよね。
    って言ったら私のやるアプリが無くなると言っても過言じゃないから怖い。
  • No.393 匿名/KAElUQU 2018年1月11日
    0
    9
    まだ公訴の全貌公開されてないから判らない事多いけど
    一番の問題が操作システムにあるんなら ぷにコン捨ててでも白猫残す形にもっていって欲しいわ

    自分はぷにコン操作が楽しくて白猫やってるわけじゃないので他のソシャゲみたいな操作でも白猫やれるなら問題ないし
    示談にできたとして、それ以降に特許使用料の分ガチャ絞られてる疑惑もっちゃいそう
  • No.392 匿名/EBkgN0g 2018年1月11日
    4
    0
    平成29年って去年やん
    今年は平成30年やで
  • No.372 匿名/VogAQA 2018年1月11日
    9
    11
    少し調べただけでもエグい訴訟ばかりやってるんだな任天堂。こりゃ任天堂ならぬ任侠堂やな。裁判は難癖が本業の任侠に負けるかもしれないけどここまで広まっちゃうと純粋に任天堂の好感度下がるんじゃないかな
    返信数 (2)
    • No.380 匿名/JVlgFHg 2018年1月11日
      13
      0
      ほとんど人は白猫何それ状態だし、白猫にかかわってなければ好感度はそれほど下がらないと思うよ
      逆に任天堂への不満から暴れているユーザーのせいでコロプラ側のイメージが悪くなる恐れがある
      そんな事しても何も変わらないのにな…
      白猫の停止はやり過ぎだと思うが、白猫やってなければ気にしないユーザーの方が多いだろうし
    • No.391 匿名/aVWDlYA 2018年1月11日
      11
      2
      任天堂とコロプラを比べるのも失礼
      ゲーム会社とガチャ会社
      それが訴訟内容に出てる
      開発費縮小してパクった技術を褒められた商売じゃないガチャでユーザーから搾取でぼろ儲け
      そもそもこれを機に知らない興味なかった人たちがコロプラや白猫調べる
      過去の騒動もいろいろと酷いものだし色々とツケが回ってくるのは圧倒的ににコロプラの方
    返信する
  • No.234 匿名/F2YzKEI 2018年1月10日
    51
    31
    今回の件で任天堂の商品買う気がなくなりました
    返信数 (12)
    • これ以前のコメントを全て表示
    • No.390 匿名/FGiGNjA 2018年1月11日
      8
      1
      あんまりコンシューマーゲームやってなさそうだし、もともと余り買ってないでしょ。
      スマホのゲームなんて人気取れなかったら一瞬で消えるし、そんなものだとあきらめましょ( ´△`)
    • No.427 匿名/NFhxE1E 2018年1月11日
      1
      0
      375
      なるほどドMだったのかぁ
    • No.471 J0CQRxU 2018年1月12日
      削除されました。
    • No.472 匿名/J0CQRxU 2018年1月12日
      1
      1
      382
      憶測や噂が飛び交ってるだけで実際どうなってるのかもほとんど明らかにされてないのによく真っ当とか汚いとかいって断言出来るよな
    • No.473 匿名/J0CQRxU 2018年1月12日
      0
      0
      まあニュースで流れてきた情報だけ見てあれこれ言って知った気になってる子供が多いんだろうな
    返信する
  • No.389 匿名/YFVWR0A 2018年1月11日
    2
    0
    訴訟コラボてwwwwww

    逆にコラボであってくれw
  • No.385 匿名/IgFpA1Y 2018年1月11日
    5
    1
    もう一連の騒動の話は全部ここでやって欲しい、雑談・愚痴板でいつまでも同じ話題ループとか草も生えないしあくまで攻略サイトの掲示板なのにゲームの中身の話してる人の書き込みが流されるとかアホくさすぎる
  • No.384 匿名/YmlgVRA 2018年1月11日
    7
    0
    1名無しさん必死だな2018/01/10(水) 21:19:51.21ID:81diV/blM

    DSマリオ64の時にタッチパネルを擬似スティックにするプログラムを作ったよ
    タッチパネルのゲームいっぱいつくって欲しいから特許登録して技術公開するよ

    いろんなアプリ屋「スマホでも似たような操作のゲーム作ったよ」
    にんてんどう「遊び方にパテントなし。いいよ」
    コロプラ「うちの技術としてパテント取ろう(プニコン)」
    にんてんどう「許さないよ」

    これが真実らしい
    返信数 (1)
    • No.387 匿名/OYZkImU 2018年1月11日
      4
      4
      真実「らしい」

      任天堂もコロプラもほとんど何も言っていないのにその真実は誰が言ったのか。。
    返信する
  • No.377 匿名/IlMJkxI 2018年1月11日
    13
    3
    一年以上前から準備を進めてきた任天堂に対して今ごろ対抗するための戦力を求めてるコロプラ…侵害内容以前に客観的に見てコロプラに勝ち目があるとは思えんわそりゃ
    返信数 (1)
    • No.383 匿名/OYZkImU 2018年1月11日
      3
      0
      元々弁理士は2人はいるから。
      募集は今回だけではなくちょくちょくかけてる。
      Twitter等で見かけた一つの情報がすべてではないよ。
      既存の人員がそこに取られるから他にも人が欲しいんじゃない。
    返信する
  • No.376 匿名/N5EBKHA 2018年1月11日
    7
    6
    双方の主張とか薄汚い大人の思惑とかハッキリ言ってどうでもいい。
    任天堂が白猫を引き継いでくれるなら別にコロプラ潰れても構わない。正直馬k…馬場社長嫌いだし。
    任天堂に移ったところでで改善される可能性はかなり低いだろうけどこのままコロプラが運営してても白猫に明るい未来は見えないし。
  • No.373 匿名/GRmFlSk 2018年1月11日
    8
    1
    ジュエル絞り始めたタイミングと今回の訴訟に関係性ってあんのかな。
  • No.324 匿名/GVGYlTY 2018年1月11日
    5
    20
    タッチパネルがこれだけ普及してる中でぷにコンみたいな操作性のインターフェースが出てくるのは必然だよね。
    これをひとつの企業が独占して進歩のスピードを遅らせる事はスマホユーザーやゲームユーザーにとってマイナスでしかない。
    任天堂ほどの会社なら各社権利の主張をやめてオープンにする事で更なる発展をさせていこうってのを業界に提起してたらカッコ良かった。
    まぁでもここを妥協しちゃうとどっかの国みたいにパクリ大国になっていきそうだし、少しいじってウリジナルを主張する某国の人達みたいなのも出てくるだろうから、やっぱりケジメはつけておかなきゃいけないんだろうな。
    ちょっと調べてみたけど、コロプラのぷにコンについての説明も矛盾を抱えてるっぽいし、厳しい立場に追い込まれてるのは間違いなさそうだね。
    返信数 (11)
    • これ以前のコメントを全て表示
    • No.362 まるお/IBVXkJg 2018年1月11日
      3
      0
      349
      >白猫に勝てば他社含めた疑似ジョイスティックにはほぼ勝てるだろうし。

      おそらくそういう話ではないんですよ。

      任天堂の主張はぷにコン自体ではなくぷにコンでの操作の機能根幹が任天堂の疑似ジョイスティックの特許を侵害しているという話。
      特許を見る限りタッチパネル上でのジョイスティック操作の根幹になる部分で抑えられている。
      その上で、UIのみでなく機能根幹を含めてまるごと自社開発のような特許申請をしていること、およびその広告が問題なわけです。

      349さんが仰るとおり、スマホ全盛の今において当該疑似ジョイスティック特許はさも当たり前のものであり、スマホゲームにおいてはむしろなくてはならない、インフラに近しいほどの機能根幹になっています。
      すべてに対して事細かく制限してしまえば業界の発展自体を阻害するほどのものです。
      だからそこまで事細かに主張や制限はかけてこなかった。
      ですが、技術の基本特許を保有し業界に対してそういったスタンスであるがゆえに
      UIのみならず、技術根幹も含めて特許申請、世間への広告をしたコロプラを捨て置けなかった、ということではないでしょうか。
      特許は権利保護と権利収入をもたらしますから。

      以下蛇足ですが下世話な例で言えばこういうことでしょう。

      Aは単位をとるために必要なレポートを、兄の卒論をほぼ丸写しして製作した。
      兄は、まぁ似通った内容になるわな、と苦笑いしながら黙認した。
      Aは友人にもレポートを回した。
      兄は、まぁ役に立つんなら、と黙認した。
      その後Aはそのレポートを有料で自分が書いたものだと多くの人に売りさばいた。←ここ重要(他社の知的財産で権利収入を得る)
      兄『ちょ、ま。金取るなら話は別だ』
    • No.363 まるお/IBVXkJg 2018年1月11日
      1
      0
      >360

      そのUSBの外側のケースだけ変えて、基本骨子そのままに別の会社から新しい特許が出された。
      というレベルの内容なんでしょうね。
    • No.365 匿名/hZOTVBA 2018年1月11日
      1
      0
      362
      それならまずぷにコン特許の取消要求が任天堂から特許庁にいくんじゃないの?
      特許取消されてないってことは取消要求してない・できなかったか、したけど取消にならなかったのではないかな。
    • No.370 匿名/GENRdAc 2018年1月11日
      1
      0
      任天堂の法務部は勝てる戦いしかしない、というか、相手を痛めつける手法に関してはプロ
      特許の取消要求は100%通らなかったらコロプラには何のダメージもないが、差し止め請求と賠償金は、「その要求は全部は認めないが、10億くらははらってね」みたいな裁判結果にはなる
      つまり単純に、相手を痛めつけれる方法をとっただけ
    • No.371 匿名/GWKGlyg 2018年1月11日
      4
      0
      僕の解釈が違ってるかも知れないけど他の方も仰ってる様にコロプラの特許の主張や広告が曖昧かつ挑発的とも取れる部分があった事が任天堂に訴訟を決意させたのかなと思います。
      簡単に言うと調子に乗り過ぎたのかなと。
      コロプラの消費者に対するぷにコンに関する説明で錯誤を招く様な表記があったのは間違いないと思います。
    返信する
攻略
Menu
ページトップへ

トーク ユーザー設定 ログアウト