いきなりスキル・光闇の融合|与ダメージが伸びる仕組みとこころ編成例

O-Jittchi 13件
ドラクエウォークの新武器「ラプラスの杖」で習得できるいきなりスキル・光闇の融合についてまとめています。メドローア・イルマの火力変化などを掲載していますので、参考にしてみてください。
イベント攻略記事こころ武器/配布

闇の雷と破邪の光の総まとめ

光闇の融合とは…


闇の雷と破邪の光(迅雷天ミカヅチ)イベントで実装された、ラプラスの杖で習得できるいきなりスキルです。
本記事ではスキル解説とこころの組み合わせによる与ダメージの変化を掲載しています。

スキル解説

ゲーム内の説明文と解説
イオとドルマを元に…両属性が均等なほど
イオ属性とドルマ属性の補正値合計が近いほど効果が高い
※計算対象
イオ属性ダメージ+◯%、イオ属性じゅもんダメージ+◯%
ドルマ属性ダメージ+◯%、ドルマ属性じゅもんダメージ+◯%
全属性ダメージ+◯%は参照しない
1段階:イオとドルマの属性合計値の差が8%以上
2段階:イオとドルマの属性合計値の差が3%~7%
3段階:イオとドルマの属性合計値の差が2%以下
威力…が増える
じゅもんダメージ+◯%に効果合計を変換
※変換効率は段階に応じて変わる
1段階:2つの属性ダメージ+◯%合計値の10%
2段階:2つの属性ダメージ+◯%合計値の30%
3段階:2つの属性ダメージ+◯%合計値の80%
※詳細な計算例は後述
追加効果が増える
1段階:なし
2段階:自身にまもりのたてを付与
3段階:2段階目に加えて自身の補助効果を1ターン延長する
※まもりのたては1ターン有効(通常版と効果ターンが異なる)
行動終了時に属性値が確率で上昇
確率でイオまたはドルマ属性ダメージ+◯%が増える
※行動終了時の残りMP割合に応じて発動率が変化

具体的な計算例


▲イオ・ドルマの合計が60%(差分2%以内)で3段階の編成例
光闇の融合イオドルマ合計変換後(加算)
1段階
(変換効率=10%)
+20%+28%+48%+4%
2段階
(変換効率=30%)
+20%+23%+43%+12%
3段階
(変換効率=80%)
+20%+20%+40%+32%
※小数点以下は切り捨て
※◯◯属性ダメージ+◯%を参照
※◯◯属性じゅもんダメージ+◯%を参照
全属性ダメージ+◯%は参照しない
※変換後を「じゅもんダメージ+◯%」に加算

【参考】炎氷の融合の詳細

メドローア(無印)、メドローア・イルマ共通の仕様です。

ゲーム内の説明文と解説
メラとヒャドを元に…両属性が均等なほど
メラ属性とヒャド属性の補正値合計が近いほど効果が高い
※計算対象
メラ属性ダメージ+◯%、メラ属性じゅもんダメージ+◯%
ヒャド属性ダメージ+◯%、ヒャド属性じゅもんダメージ+◯%
全属性ダメージ+◯%は参照しない
1段階:メラとヒャドの属性合計値の差が11%以上
2段階:メラとヒャドの属性合計値の差が6%~10%
3段階:メラとヒャドの属性合計値の差が2%~5%
4段階:メラとヒャドの属性合計値の差が1%以下

↓タップで情報切り替えができます↓


暴走

追加効果
炎氷の融合メラヒャド合計変換後(加算)
1段階
(変換効率=5%)
+20%+31%+51%+2%
2段階
(変換効率=10%)
+20%+26%+46%+4%
3段階
(変換効率=15%)
+20%+22%+42%+4%
4段階
(変換効率=50%)
+20%+20%+40%+20%
※小数点以下は切り捨て
※◯◯属性ダメージ+◯%を参照
※◯◯属性じゅもんダメージ+◯%を参照
全属性ダメージ+◯%は参照しない
※変換後を「魔力の暴走率+◯%」に加算
炎氷の融合メラヒャド合計変換後(加算)
1段階
(変換効率=1%)
+20%+31%+51%+0%
2段階
(変換効率=3%)
+20%+26%+46%+1%
3段階
(変換効率=10%)
+20%+22%+42%+4%
4段階
(変換効率=35%)
+20%+20%+40%+14%
※小数点以下は切り捨て
※◯◯属性ダメージ+◯%を参照
※◯◯属性じゅもんダメージ+◯%を参照
全属性ダメージ+◯%は参照しない
※変換後を「追加効果の発動率+◯%」に加算
(ステータス画面に表示されない)

属性ダメージアップを調整するコツ


4つの属性ダメージを同時に増やすのは困難なので、「何をしたいか?」で調整するのが良いです。

  • 安定してダメージを稼ぐ
    イオ・ドルマを増やして呪文UPを底上げ
  • 暴走で上振れを狙う
    メラ・ヒャドを増やして暴走率を底上げ
  • 追加効果でサポートを担う
    メラ・ヒャドを増やして暴走率を底上げ
    →大魔道士の連続呪文・やまびこで追撃を狙う

偏った編成をしても大きく与ダメを伸ばすのは難しいです。
他武器のいきなりスキルと同程度で約1.1倍の伸び幅と考えてOKです。
(呪文ダメUP・暴走率UPによる期待値どちらも同程度です)

威力UPと暴走率UPはトレードオフ

イオ・ドルマ側メラ・ヒャド側同時に上げられるこころがないため、どちらかを上げるともう片方が下がる仕組みです。
そのため、①安定火力重視、②一撃必殺重視のどちらかに振り切った方がプレイヤーの意図する戦略にマッチしやすいです。

威力暴走
 

実際のダメージの変化

計算条件をみる

・職業:大魔道士Lv75(こころ道:魔力道)
・装備:水鏡の盾、異界の賢者装備シリーズ
    賢者の極意書、にじのしずく+
・心珠:考慮せず
・暴走時のダメージ期待値は考慮せず
・天候と時間帯は計算条件に含めない(夜以外はじゅもんダメージが上がり、夜は暴走率が上がります)
※装備による暴走率合計…夜以外:9%、夜:15%
※2025/2/5時点の最強火力ランキング(汎用版)データを使用

最強火力ランキングで表示される標準構成
(いきなりスキル考慮せず)
こころ構成
(暴走率はこころ関連のみ掲載)
こうげき
魔力
呪文UPダメージ

暴走率+10%
1597+102%12182
いきなりスキルを考慮したこころ構成例

暴走率+5% +0%
1519+129%
(94+35%)
13220
覚醒ハーゴン、覚醒りゅうおうを精霊のふくぶくろで更に属性強化

暴走率+10%
1561+123%
(99+24%)
13181
覚醒ハーゴン、覚醒りゅうおうを使用して光闇の融合3段階を発動

暴走率+9% +5%
1525+120%
(96+24%)
12744
4属性補正と暴走率を意識した編成例

暴走率+0% +0%
1415+133%
(89+44%)
12650
属性ダメージに全振りした編成例

暴走率+5% +33%
1485+79%10133
炎氷の融合と暴走率に特化した追加効果発動狙いの編成例

+45%
1205+67%7911
※装備とバフ次第で100%を超えます
炎氷の融合と暴走率に全振りした火力度外視の編成例
※属性ダメージアップ効果のあるこころは色枠で表示
イオ:橙色… ドルマ:紫色… メラ:赤色…
ヒャド:青色… 複数:黒色…

暴走期待値を加味したおすすめ度

攻撃呪文スキルの補正比較

最強火力ランキング(汎用版)から引用

こころの組み合わせ与ダメ
(通常)
期待値
(考慮)
魔王覚醒3種+ラスヴェーザ
1318115456
4属性の総合バランス考慮型
1274415229
光闇の融合・特化型
1322014906
最強火力ランキングをそのまま編成
1218214192
炎氷の融合・特化型
1013313933
光闇の融合・【超】特化型
1265013789
炎氷の融合・【超】特化型
791111293
※暴走期待値は職業(こころ道含む)・装備・こころの発動率の与ダメを1.75倍で算出

通常時の威力順と暴走期待値込みの威力順は一致しません
とはいえ、散々悩んで考えたけど結果としてほぼ変わらないどころか、イオ・ドルマを考えずに汎用的なセットを組んだ方がダメージが伸びる場合すらあります。

こころ編成のコツ

  • バランス型に勝るパターンはない
    (ラーミア等の補助前提なら基礎火力を上げた方が良い)
  • 悩んだらイオ・ドルマに寄せて編成
    (汎用の「じゅもんダメージ+10%」に劣る場合が多い)
  • メイン攻撃役の特化型編成は基本的に避ける
    (補助効果を意図した編成の場合を除く)
  • 弱化役がメラ・ヒャドに特化するのは実用性あり
    (他キャラがメインアタッカーであることが前提)
  • 【超】特化型のメリットはない
    (他ステータスを犠牲にするほどのメリットがない)

…で、結局のところ何がベストなの?


▲迅雷天ミカヅチ(????系)対策セットの表示例

みんドラの最強火力ランキングで覚醒りゅうおうと覚醒ハーゴンを必須に設定すれば、光闇の融合を考慮したバランス型の最強セットを表示できます。(装備や心珠の所持状況により最適ではない場合もありますが、上位パターンほぼ3位以内の内容が選択されます)

【追加考察】心珠の効率的な使い方

いきなりスキルによる変換効率が存在するため、心珠の効果も考え方が変わります

心珠通常効果変換効率考慮
イオ属性ダメージ+10%
ドルマ属性ダメージ+10%
じゅもんダメージ+16%
(2つの心珠の合計)
メラ属性ダメージ+10%
ヒャド属性ダメージ+10%
魔力の暴走率+10%
追加効果の発動率+7%

(2つの心珠の合計)
【ゾーマのこころS装備時】
魔力の暴走率+5%
 
【ゾーマのこころS装備時】
魔力の暴走率+5%
追加効果の発動率+2%

【参考】攻撃呪文スキルの補正比較

メドローア・イルマも他呪文スキルと同様にこうげき魔力ステよりもじゅもんダメージ+◯%を増やすことで、ダメージがより大きく上がります。
(詳細はリンク先記事でご確認ください)

攻撃呪文スキルの補正比較

最強火力ランキング(汎用版)から引用

武器・スキル呪文ダメ
+12%
こうげき
魔力+30
呪文UP1%
換算魔力
メドローア・イルマ+741
13117
+194
12570
9.26

じゅもんダメージUP・こうげき魔力ステUP比較

ラプラスの杖のタグ

「ラプラスの杖」の記事一覧

コメント (13件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.13 JiYmKBE 2月17日
    3
    0
    教えてください。
    イオ38%、ドルマ39%に合わせましたが、メラ17%、ヒャド23%です。この場合、いきなりスキルの炎氷はオフにした方がダメージ出ますか?
    なんか理解できてません。
  • No.7 NXBxdWM 2月7日
    11
    5
    迅雷天S無い奴は迅雷天に来るな!みたいなの言わないでほしい…w
    返信数 (1)
    • No.12 KRMIBwQ 2月11日
      3
      3
      言いたいのはただ一つ。
      ソロで倒せないからって寄生プレイマジ勘弁。
      ラスヴェーザも途中で嫌になったけどこいつも途中で心折れそうだ。
    返信する
  • No.11 @mozue 2月9日
    4
    1
    イオ・ドルマ・メラ・ヒャドの調整のために
    A以下の心珠も残すかなと思いました
  • No.10 NhZzdYA 2月8日
    18
    2
    参考までにバリゲーンLv99討伐時の構成。
    ⚪︎光闇
    覚醒りゅうおう・覚醒ハーゴンでそれぞれ+15%。ちいさなメダルボーナスで14%・15%ずつで合計59%。呪文ダメージ+47%。

    ⚪︎炎氷
    元の暴走率・ラー鞭のバフに合わせて暴走率100%が目標。
    覚醒グレイツェルで暴走率とヒャドを盛り、装備・アクセでメラを合わせる。

    元25%+ラー鞭40%+炎氷36%=101%
    ついでにバフ延長確率も盛れて75%

    特に炎氷のバランスが崩れ無いようにMPパサーでMP補給をする。ラー鞭のバフは一度入れたら高確率で持続するので基本的に暇になるラー鞭役がMP補給係に適任。ついでに大神官にもパサーしてアンコールを増やすと火力増につながる。

    ベースで15%盛れてしまうちいさなメダルボーナスが影響が大きいので、ここの違いでも評価が割れそう。
  • No.5 I4lRGIk 2月7日
    46
    4
    メラをゾーマ心珠で補えれば、この組み合わせでイオドルマ、メラヒャド両方MAXです。
    ご参考まで。
    返信数 (2)
    • No.8 g1FXFxA 2月7日
      2
      1
      今すぐ魔王メダルで交換してくるお!
    • No.9 I4lRGIk 2月7日
      14
      0
      天地雷鳴士の心道でヒャドじゅもん+3%乗ったうえで調整しています!補足遅れてすみません!
    返信する
  • No.6 OUYyEEg 2月7日
    8
    2
    めんどくせってひとは精霊セットしておけば無難
    あとはイオドルマだけでも均等にすればええ
    そんな頭使うのは一部のガチ勢だけでええんやぞ
  • No.3 tk/ICQ0M0Q 2月7日
    79
    4
    もはや難しくてよくわからん
  • No.2 JiFTiWg 2月7日
    20
    14
    ラプラスも強いけどエスタークが反則すぎ
    カカロン、連続呪文で確率の綱渡りしてる真横をほくそ笑みながら会心必中絶(100%)、エクステ(100%)の圧倒的確実性で50万ダメージ出してるのアホすぎィ!w
  • No.1 JUBQNnQ 2月7日
    45
    8
    無駄に複雑にしてるのだから、システムお勧めで最適セットしてくれればいいのにな

    エスタークとかもう考えるのが面倒で斬撃Sで固定になっちまった
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト