
ダーマ神殿|試練の効率的な達成方法
宝の地図一覧(投稿できます!)
常設メガモンの覚醒がすべて判明!
メガモン「ぬしさま」の弱点倍率
こころプレゼントの交換おすすめ
限定特級職「守護天使」
リッカのこころ、今何個?
ドラクエ9コラボ総まとめ!
14章のザコとボスの弱点一覧!
全国のこころ/ほこらの場所【随時更新】
ダーマ神殿 | |||
---|---|---|---|
![]() 激怒・戦鬼解放 | ![]() やまびこのさとり 魔響の詠唱 | - | ![]() フォースバースト |
![]() 騎士道精神 | ![]() 大海の浪漫 | - | ![]() いつでもスカウト |
![]() ゴッドハンド | ![]() 大魔道士 | ![]() 大神官 | ![]() ニンジャ |
![]() 魔剣士 | - | - | ![]() 守護天使 |
目次
↓各職のタブをタップで切り替えてください↓
試練弐ノ道(特級職)
![]() ゴッドハンド | ![]() 大魔道士 | ![]() 大神官 |
![]() ニンジャ | ![]() 魔剣士 | ![]() 守護天使 |
※同時に進めることが可能です。
試練1
試練1 | 会心の一撃を5回 |
「メタルキングの剣」の会心必中や、いきなりスキルで会心発生率UPの効果を持つ武器をおすすめします。会心UPのこころはリンク先よりご確認ください↓
おすすめ武器 | ||
---|---|---|
![]() メタルキングの剣 | ![]() ミリオンダガー | ![]() グリンガムのムチ |
試練2
試練2 | ガードを5回 |
「ぼうぎょ」ではなく「ガード」です。できるだけ守備力を上げ、「ビッグシールド」等でガード率を上げると良いと思います。
ビッグシールド
試練1
試練1 | じゅもんを5回暴走させる |
「ウロボロスのつえ」であれば簡単です。ほか呪文用に以下に暴走率UPの高いこころをいくつかピックアップ致します。
暴走率の高いこころ | |||
---|---|---|---|
![]() ゾーマ | ![]() ゲマ | ![]() グレイツェル | ![]() ヘルクラウダー |
※「呪われしゼシカ」はHP条件があるため除外してます。
試練2
試練2 | 状態異常・変化を5回成功させる |
どこでも強敵や低難易度のほこら等のやりやすい環境がおすすめです。状態異常成功率UPのこころは以下の通り。「状態異常or状態変化」についてはリンク先よりご確認ください。
状態異常成功率UPのこころ | |||
---|---|---|---|
![]() キャプテンクロウ | ![]() ゲマ | ![]() 妖魔ゲモン | ![]() ハーゴン |
試練1
試練1 | 戦闘中に大神官でHPを合計20000回復させる |
「戦闘中」が条件です。回復量は人によりますが、だいたい現環境ですと1人300×4で1回1200程度だと思います。20回程度でしょうか。
試練2
試練2 | 大神官で状態異常を5回なおす |
武器を除くと、大神官自身で「キアリー(毒、麻痺)」「さとす(魅了)」「マヌーハ(幻惑)」「ザメハ(眠り)」等が対応しています。場所は、いつでも挑戦でき、比較的難易度が低い「メインストーリー10章8話」はいかがでしょうか。
10章8話攻略
試練1
試練1 | 威圧・強を3段階まで5回蓄積 |
ニンジャが複数いると効率的です。攻撃する必要はなく、低難易度のほこらで「ぼうぎょ」等をしつつ、威圧・強を狙うといいです。
試練2
試練2 | 大海の浪漫を5回発動 |
まず、こころ道「波道」のレベル30にセットしないといけません。敵を威圧状態にした後に発動できます。威圧の段階は関係ないです。
試練1
試練1 | フォースチャージを6段階まで1回上昇させる |
魔剣士の固有特性です。こころ道「魔道」にセットすると発動率UP。属性武器を使用して攻撃すると上昇します。詳細は以下リンク先にて御覧ください。
魔剣士「フォースチャージ」解説
試練2
試練2 | 因果を6段階まで1回上昇させる |
魔剣士の固有特性です。こころ道「刃道」にセットすると発動率UP。こちらは敵からの攻撃で被弾する必要があります。
魔剣士「因果」解説
試練1
試練1 | グレイトウォールを発動し合計3000ダメージ引き受ける |
ダメージ軽減率は付けないようにしましょう。全体攻撃の敵推奨です。筆者は実装当初「黒騎士(通常ほこら)」で10分でした。
試練2
試練2 | オーラ特性を2段階まで5回 |
以下にポイントをまとめてみました。筆者が行った実装当初の内容です。
- ひょうがんまじんのほこらで粘る
- こころは何もつけない(守備力さげる)
- パラ・ゴドハンは編成しない
- なんなら守護天使だけでもOK
- 他キャラは事前にHP1にして死亡させる
試練3
試練3 | 〇〇を編成して15000歩歩く |
こちらは全職共通の内容です。ゴッドハンドの試練を進める場合は、ゴッドハンドを編成忘れずに!
試練壱ノ道(特級職)
![]() ゴッドハンド | ![]() 大魔道士 | ![]() 大神官 |
![]() ニンジャ | ![]() 魔剣士 | ![]() 守護天使 |
試練1
試練1 | ゴッドレイジを10回 |
低難易度のほこらでひたすら「ぼうぎょ」し続ける方法でOKです。
- ゴッドハンドを編成忘れずに。
- ゴッドハンドが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | ゴッドガードを10回 |
こちらも低難易度のほこらでひたすら「ぼうぎょ」し続ける方法でOK。9/28時点であれば「テンタクルスのほこら」だと、物理系の連続攻撃が多いのでおすすめ。
- ゴッドハンドを編成忘れずに。
- ゴッドハンドが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | ゴッドチェインを5回 |
低難易度のほこらで「スカラ(守備力UP)」し発動を待つ方法でOKです。9/28時点であれば「テンタクルスのほこら」だと、物理系の連続攻撃が多いのでおすすめ。
- ゴッドハンドを編成忘れずに。
- ゴッドハンドが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1
試練1 | 魔人のやまびこを10回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、バイシオンなどでやまびこを10回発動するのが簡単です。
- 大魔道士を編成忘れずに。
- 大魔道士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | フォースブレイクを10回 |
ブリザードマンのほこらで、イオラなどを使い「フォースブレイク」を狙うのが簡単です
- 大魔道士を編成忘れずに。
- 大魔道士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | 連続呪文を5回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、「連続呪文」を5回発動するまで、ひたすら「ぼうぎょ」でOKです。
- 大魔道士を編成忘れずに。
- 大魔道士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1
試練1 | セイントエコーを10回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、スカラなどでやまびこを10回発動するのが簡単です。ホイミやベホイミはHPが減っていないと使用できないため注意。
- 大神官を編成忘れずに。
- 大神官が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | 鼓舞激励を10回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、スカラやまもりのたてなどで鼓舞激励を10回発動するのが簡単です。ホイミなどの回復スキルでも発動可能です。
- 大神官を編成忘れずに。
- 大神官が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | おすそわけを5回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、「おすそわけ」を5回発動するまで、ひたすら「ぼうぎょ」でOKです。
- 大神官を編成忘れずに。
- 大神官が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1
試練1 | 影縫いを10回 |
ストーリーのザコ敵、中級程度のほこら(1/17時点のご当地の上級70とか)で手加減しつつ「シノビカッター」で比較的すぐ終わります。こころ道は「風道」にすると効率UP
- ニンジャを編成忘れずに。
- ニンジャが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | 威圧・強を10回 |
敵の攻撃依存なので、1人だとなかなか溜まりにくいです。こちらも中級程度のほこらや、どこでも強敵を相手に「ぼうぎょ」or作戦「MPつかうな」でオートが楽です。
- ニンジャを編成忘れずに。
- ニンジャが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | 分身の術を5回 |
かなり低確率です。「ぼうぎょ」でもカウントされますので、手動が手間でない方はボタン連打でOK。
- ニンジャを編成忘れずに。
- ニンジャが複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1
試練1 | 剣魔合一を10回 |
強敵のレベル1(助っ人OFFで)を相手に、ひたすら「ぼうぎょ」でOKです。
- 魔剣士を編成忘れずに。
- 魔剣士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | フォースチャージを20回 |
呪文アタッカーで「マヒャド斬り」を使用する等、低~中難易度のほこらや強敵で低火力の属性攻撃をするのがオススメです。
- 魔剣士を編成忘れずに。
- 魔剣士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | 因果を10回 |
敵の攻撃依存なので、1人だとなかなか溜まりにくいです。中級程度のほこらや、どこでも強敵を相手に「ぼうぎょ」or作戦「MPつかうな」でオートが楽です。
- 魔剣士を編成忘れずに。
- 魔剣士が複数いると稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1
試練1 | グレイトウォールを10回 |
基本職30のほこらがおすすめです。筆者は当初出現していた「ひょうがんまじんのほこら」でヒャダルコ・こおりのいきをひたすら受け続けました。
- 守護天使を編成忘れずに。
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練2
試練2 | おうえんを発動して5回勝利 |
通常戦闘で使用すればOKです。
- 守護天使を編成忘れずに。
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練3
試練3 | かみのオーラを10回発動 |
基本職30のほこらがおすすめです。筆者は当初出現していた「ひょうがんまじんのほこら」でヒャダルコ・こおりのいきをひたすら受け続けました。
- 守護天使を編成忘れずに。
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練4(共通)
試練4 | ウォーカーズスキルを3回 |
合計3回発動する必要がある ※要注意
リセット | 毎日0時 |
発動条件 | 1回目5000歩、2回目10000歩 |
「ウォーカーズスキル」自体を3回発動する必要があります。
ウォーカーズスキルの解説
自動発動はOFFにしておいた方がいい ※要注意
試練4前までに発動した場合、カウントされません。試練4を解放したタイミングで発動しないとダメです。
前日にフルチャージしておけば・・・
- ①MAX分を発動1回
- ②当日10,000歩を1回
- ③当日5,000歩以上にしておき、翌日カウントリセットされてから1回
これで達成することが可能です。最低でも翌日を跨いだ15000歩が必要となります。
高位職業のスキルと倍率一覧
![]() 魔法戦士 | ![]() バトマス | ![]() パラディン |
![]() 海賊 | ![]() 賢者 | ![]() まもマス |
高位魔法戦士
![]() 魔法戦士 (高位) | PTスキル |
・全員の全属性ダメージ+5% | |
マホバリア(レベル25で解放) | |
・仲間1人の呪文耐性+20% | |
フォースバースト(レベル50で解放) | |
・消費MPは割合(最大MPの1/10) | |
・倍率1.5倍(属性ダメに加算) | |
・4回行動可。6ターン目の自分の番に切れる | |
・1段階目のフォースブレイク確定 | |
・フォースブレイクは1段階目1.2倍、2段階目1.4倍 |
高位バトマス
![]() バトマス (高位) | PTスキル |
・全員の会心率+2% | |
・全員の魔力暴走率+2% | |
固有特性「激怒」 | |
・怒り1.5倍→激怒1.75倍 | |
戦鬼解放(レベル50で解放) | |
・消費MPは割合(最大MPの1/10) | |
・倍率1.35倍 | |
・戦鬼解放したそのターンから攻撃可能 | |
・激怒見てからOK、すてみ重複できる | |
・5回行動可。6ターン目の自分の番に切れる | |
・さくせん「ガンガンいこうぜ」と同じ行動 | |
・回復は約-30%(ベホマラーも) |
高位パラディン
![]() パラディン (高位) | PTスキル |
・全員の斬撃・体技耐性+2% | |
ザオ(レベル25で解放) | |
・仲間ひとりをHP25%で復活 | |
騎士道精神(レベル50で解放) | |
・消費MPは割合(最大MPの1/10) | |
・①1.4倍、②1.5倍、③1.6倍、④1.7倍(斬/体ダメUP部分) | |
・最大4段階 | |
→発動時1段階→パラディンガード発生の度に必ず+1段階 | |
・4回行動可。6ターン目の自分の番に切れる | |
→段階が上がってもターンは更新なし | |
・ビッグシールド、バイシオン等と併用ができる | |
・パラディンガード自体の効果は上がってない |
高位海賊
![]() 海賊 (高位) | PTスキル |
・全員の全状態異常+10% | |
・全員の悪い状態異常+10% | |
威圧・強 | |
・ごくまれに「ミス」になる ← 新しく追加 | |
特殊効果(レベル25) | |
・威圧状態の敵へのダメージ+5% | |
・大海の浪慢と加算 | |
大海の浪慢(レベル50) | |
・消費MPは割合(最大MPの1/10) | |
・![]() | |
・![]() | |
・![]() | |
・呪文は対象外 | |
・1ターンのみ(威圧は消える) | |
・発動後、即攻撃できる(戦鬼解放と同じ) | |
・敵が威圧状態でないと使えない | |
・威圧状態の敵を狙ってくれる | |
・威圧が複数いた場合、よりダメージの出る方優先 | |
・威圧が複数いて大海の浪漫→攻撃した敵以外の威圧も消える |
※11/12 不具合修正
![]() |
ブレスのダメージは上がりません。
高位賢者
![]() 賢者 (高位) | PTスキル |
・全員のじゅもん耐性+2% | |
やまびこのさとり | |
・回復とくぎもやまびこの対象になる ← 新しく追加 | |
・やまびこ発動確率は回復呪文と同様 | |
・補助効果の発動確率はやまびこ時も同様 (癒しのフェアリーステップの休み耐性付与など) | |
魔響の詠唱(レベル50) | |
・消費MPは使用者の最大MPの1/5 | |
・攻撃呪文の威力が少し上がる(+10%) | |
・やまびこの発動率が上がる(1.6倍) | |
・攻撃呪文の消費MPが増える(1.5倍) | |
・攻撃呪文以外は対象外 | |
・5ターン継続(使用ターンを含む) | |
・発動後、即攻撃できる(戦鬼解放と同じ) | |
・戦鬼解放と異なり使用ターン以外はコマンド選択可 |
高位まものマスターの特徴
![]() まもマス (高位) | PTスキル |
・習得無し | |
固有特性「いつでもスカウトサーチ」 | |
・PTにまもマスがいなくても「スカウトサーチ」が使用できる | |
使用可能回数増加(レベル50で解放) | |
・レベル50→1回 | |
・レベル60→2回 | |
・レベル70→3回 | |
・レベル90→4回 |
試練1(上級職)
![]() 魔法戦士 | ![]() バトマス | ![]() パラディン |
![]() 海賊 | ![]() 賢者 | ![]() まもマス |
試練1 | フォースブレイクを10回成功 |
助っ人オフ、フィールドザコ敵にベギラマやイオラでフォースブレイクを狙う→他の職業は防御→最後は倒す。この方法で10分程度で終わります。
- ベギラマやイオラなど、軽い呪文でFBを狙う
- 魔法戦士2人以上×複数呪文だと早い
- 戦闘中、他職は「ぼうぎょ」
- 助っ人は「オフ」で
- 逃げるのは✖
試練1 | 怒りを10回成功させる |
助っ人オフ、フィールドザコ敵に防御→最後は倒す。この方法がおすすめです
- バトマス2人以上(複数人)だと早い、カウントされます
- 戦闘中、「ぼうぎょ」or「MPつかうな」でオート
- 助っ人は「オフ」で
- 逃げるのは✖
試練1 | パラディンを含むパーティ全員のHPが満タンの状態で敵50体倒す |
早く終わらせる場合、1章1話とか難易度の低いストーリーがおすすめです。ブーメランやムチだと尚よい。パラディンを編成忘れずに。
- パラディンを編成忘れずに。
- 敵を倒した時に、HPがMAXならOK!
- ダメージを受けた後、HPを回復してMAXの状態ならOK
- 1ダメージでも受けた状態で、敵を倒してしまうとカウントされない
- 戦闘開始時にHPが減ってる状態で、1ターンで敵を倒す→カウントされない
- 逃げるのは✖
試練1 | 海賊を編成して威圧を20回 |
おすすめな方法
海賊を複数編成して、「ぼうぎょ」や「いのちだいじに」で貯める→最後倒す、ですぐに溜まります。ただし、1体の敵から攻撃を受けた時、2人で威圧が発動したとしても1カウントとなります。
- 海賊を編成忘れずに。
- 海賊が複数いると良い(1人でもOK)
- 「ぼうぎょ」や「いのちだいじに」でひたすら威圧を溜める
- ブレスは対象外
- 1体の敵から攻撃を受けた時、2人で威圧が発動したとしても1カウント
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1 | 賢者を編成してやまびこを10回 |
おすすめな方法
やまびこは、基本的には賢者を複数人いれて、呪文連打しかありません。ほこらでひたすら「ベホイミ」や「ホイミ」で回復し続けるのもアリ。
- 賢者を編成忘れずに。
- 賢者が複数いると「やまびこ」稼ぎやすい(1人でもOK)
- 最後は必ず倒すこと
- 逃げるのは✖
- 助っ人は「オフ」で
試練1 | スカウトサーチを4回 |
おすすめな方法
単純に4回発動するだけです。最後のスカウトで出現した「なかまモンスター」は試練2用にとっておきましょう。
- まもマスを編成忘れずに。
- 1回使用ごとに10分のインターバルあり
試練2(まもマス以外共通)
![]() 上級職 | ![]() まもマス | - |
試練2 | モンスターを5体なかまに |
おすすめな方法
試練1でサーチを上限まで使用しているため、翌日にまわすことも視野に入れてもいいと思います。
- まもマスを編成忘れずに。
- 試練1の4回目スカウトを利用する
- 試練1でサーチを上限まで使っているため、翌日にまわしてもOK
- タマゴ孵化もカウント
- ただ、試練4でタマゴ2個使用するので残しておく
試練3(まもマス以外共通)
![]() 上級職 | ![]() まもマス | - |
試練3 | 〇〇編成して戦闘不能にならずにほこらを10か所クリア |
パーティの誰かが1回でも戦闘不能になると、そのほこら分はカウントされません。それまでのクリア数がリセットされるわけではない。なので、推奨レベルが低いほこらがおすすめ
- 各職業を編成忘れずに。
- 推奨レベルが低いほこらがおすすめ
- パーティの誰かが、1度でも戦闘不能になると✖
- 戦闘不能になるとカウントされない
- ↑それまでのクリア数はリセットされません
試練3 | なかまモンスターを4体レベルMAXに |
おすすめな方法
レベルMAX直前のモンスターを用意しておく、まもののエサを使用してしまうなどがおすすめです。
- まもマスを編成忘れずに。
- まもののエサを使用
- レベルMAX直前のモンスターを用意
試練4(まもマス以外共通)
![]() 上級職 | ![]() まもマス | - |
試練4 | 〇〇を編成して15000歩歩く |
筆者の場合だと、普段1時間=約5000歩~6000歩くらい。立ち止まらず、ザコ戦や強敵と戦いながら歩き続けた場合を目安にしてます。人によって異なります。
試練4 | タマゴを2個孵化する |
おすすめな方法
試練4までにタマゴの歩数を稼いでおくことをおすすめします(孵化させてはダメです)。
- まもマスを編成忘れずに。
- 試練4までに歩数を稼いでおく
- 5000歩族のタマゴが特におすすめ
- 「ふか名人」を利用(まもマスを編成していれば自動で発動)
試練の条件や注意点【必読】
レベル50以上が条件
条件 | レベル50以上 |
補足 | 過去に1人でもいればOK |
各上級職が「レベル50以上」に到達していないと、そもそも試練を受けることができません。自分の職業内に『1人でも』レベル50以上がいればOK。
進行状況は共有される
1度試練をクリアすれば、パーティ内全員に共有されます。1人1人何回もやる必要はありません。
ダーマ神殿出張所で試練を受けよう
①ダーマの試練解放クエストをクリア
ダーマの神殿を出現させるには、まず対象の上級職をレベル50にした状態で「解放クエスト」をクリアする必要があります。
②フィールドに神殿が出現
フィールド上に「ダーマ神殿出張所」が出現します。神殿間の距離は意外と近い距離にあります。
③1つ目の神殿で試練を受ける→クリア
![]() | ![]() |
神殿に到着したら試練を受けましょう。試練を達成すると、その時点でクリア扱いです。再度同じ神殿に行く必要はありません。
④新しい神殿に行く→クリア
神殿は試練クリアで消えます。次の試練に挑戦する場合、新しい神殿に訪れる必要があります。また、試練中は神殿は見えなくなります。
⑤試練は全部で4種類
「4回目」の試練をクリアした後に、コンプリートの演出が入り終了。以降、神殿に行く必要はなし。
ダーマの試練が新機能で追加!
![]() | ![]() |
追加日 | 2021/7/8(木)15:00~(常設) |
7/8に新機能として「ダーマの試練」が実装されることが発表されました。本ページではダーマの試練に関する情報を掲載しています!
ダーマの試練は常設
期間限定ではありません。いつでも試練に挑戦することができます。
対象の上級職
今後の追加も予定されています。
ダーマの試練のタグ
![]() | いつでもスカウトサーチ|高位まものマスター 4/6 09:47 |
![]() | やまびこのさとり・魔響の詠唱の倍率を検証|高位賢者 1/29 23:16 O-Jittchi |
![]() | 戦鬼解放・激怒の倍率と継続ターン|高位バトマス 9/26 18:28 k7979 |
![]() | 大海の浪漫・威圧強の倍率を検証|高位海賊 4/22 15:26 k7979 |