グリンガムの三竜鞭のおすすめクエスト|新規・復帰勢向け14章&15章特効
新ギガモン「エスターク」登場
四天王メガモン3体が復刻
闇の雷と破邪の光イベント
新武器「水竜の短剣」
ほこら「魔改造プロトキラー(強)」
メインストーリー16章
シルバリヌスの弱点【魔界の香水】
新特級職「魔人」!二刀流!
二刀流に相性の良い武器の組み合わせ
なかまモンスター応援キャンペーン
イベント | 攻略記事 | こころ | 武器/配布 |
厄災の目覚め | |||
---|---|---|---|
スマートウォーク | - | - | - |
ガチャ関連 | |||
ガチャ当たり | 所持率アンケート | タバサガチャ | アンルシアガチャ |
武器解説 | |||
レベリング武器 | 連鎖ダメージ解説 | 三竜鞭おすすめQ | 反撃(待機)の解説 |
こころ関連 | |||
こころ優先度 | プッチ | 魔人プッチ(覚醒) | 覚醒の目安 |
追い覚醒のステ | 覚醒の目安 | エスタークの心珠 | - |
機能解説 | |||
絆レベル上げ | 4つの腕輪 | 結婚おすすめ | - |
その他・キャンペーン関連 | |||
- | - | - | - |
ギガモン | |||
---|---|---|---|
エスターク | - | - | - |
メガモン | |||
異界の捕食者 | - | - | - |
復刻メガモン | |||
キングレオ | ミルドラース | デスピサロ | 魔族の王デスピサロ |
強敵 | |||
ネクロマンサー | ハデスナイト | - | - |
ほこら | |||
やつざきアニマル | - | - | - |
ほこら強 | |||
ネクロマンサー | ハデスナイト | - | - |
高難度 | |||
高難度 | - | - | - |
ギガモン | |||
---|---|---|---|
エスターク | 地獄の帝王エスターク(覚醒) | - | - |
メガモン | |||
異界の捕食者 | - | - | - |
復刻メガモン | |||
キングレオ | ミルドラース | デスピサロ | ピサロ(覚醒) |
強敵・ほこら強 | |||
ネクロマンサー こころ性能比較 | ハデスナイト | - | - |
ほこら | |||
やつざきアニマル | - | - | - |
復刻花嫁こころ | |||
ビアンカ | フローラ | デボラ | - |
イベント | |||
プッチ | 魔人プッチ(覚醒) | - | - |
天空の末裔タバサ装備シリーズ | ||
---|---|---|
グリンガムの三竜鞭 | - | - |
プリンセスベール | プリンセスローブ上 | プリンセスローブ下 |
魔勇者アンルシア装備シリーズ | ||
魔幻槍 | - | - |
魔勇者の冥冠 | 魔勇者の冥衣上 | 魔勇者の冥衣下 |
配布武器 | ||
- | - | - |
アクセサリ | ||
なじみの腕輪 | 順の腕輪 | 適応の腕輪 |
はげみの腕輪 | 鍛の腕輪 | 超克の腕輪 |
ゆらぎの腕輪 | 転の腕輪 | 変異の腕輪 |
たもちの腕輪 | 整の腕輪 | 調和の腕輪 |
見た目装備 | ||
- | - | - |
見た目装備 ※要課金 | ||
- | - | - |
グリンガムの三竜鞭とは…
覚醒千里行じごくのつかい編の特効武器として、現環境で最も与ダメージを出せる武器です。
本記事では覚醒千里行以外での使用感と活用方法について掲載しています。
バトルの特殊効果・連鎖について
連鎖ダメージの発動率や仕組みなどを下のリンク先記事に掲載していますので、参考にしてみてください。
スキルの効果・連鎖の解説はこちら
いきなりスキルの解説
呼応する想い
使用者の攻撃力を1段階上げるほか、確率(まれに)で使用者を含む仲間の攻撃力も1段階アップできます。
おすすめポイント
- 所持こころが充実していなくても上級者レベルの火力を引き出せる
(単純な威力倍率<500%>以上のダメージを出せる)
追加の攻撃力UP発動率は
攻撃力アップ 発動率 | 31.5%(63/200) |
味方キャラごとに発動の抽選が行われます。
攻撃力1段階アップが発動した回数を調べたところ、当サイトでは約30%という結果でした。
(確率発動分は使用者自身が対象になることもあります)
運が良ければいきなり2段階アップの上振れも期待できます。
ストーリークエストの周回がしやすい
メインストーリーを進めていると、14章から難易度がかなり高くなります。
敵の守備力に大きな変化はないですが、敵のHPがかなり増えているため攻撃役が火力不足になりがちです。
敵の平均HP | 敵の平均守備力 | |||
---|---|---|---|---|
13章 | 6533 | 889 | ||
14章 | 8478 | 922 | ||
15章 | 11866 | 903 | ||
16章 | 21571 | 1150 |
攻撃力1段階アップが火力不足を解決する
攻撃力が1段階上がることで実際の与ダメージは約1.3倍アップします。
敵HPは13章⇒14章で約1.3倍なので不足する火力を補うことができます。
基礎ダメージ量の変化 | |||
---|---|---|---|
攻撃力 (÷2) | 守備力 (÷4) | 基礎ダメージ | |
通常時 | 757 | 225 | 532 |
攻撃力1UP時 | 908 | 225 | 683 (+28%) |
※ストーリー15章10話で攻撃力1514の場合 |
ダメージ計算式
①通常攻撃ダメージ
攻撃力×1/2-守備力×1/4に一定の乱数あり
×
②スキル倍率
×
③斬撃・体技ダメージの合計
×
④属性ダメージの合計
×
⑤系統ダメージの合計
×
⑥敵の耐性
×
⑦特定のボス特攻の合計(例:りゅうおうへのダメージ+◯%)
×
⑧イベント補正(例:ハロウィンのおかし工房のバフ)
まものつかいの血筋
敵にドラゴン系が含まれていれば確定先制(最大3ターン)できます。
周回で便利なスキルですが消費MP20がかなり重いので、覚醒千里行じごくのつかい編以外では使いづらいです。
最大3ターンとは…
分身の術が発動しない・アンコールを受けない場合の最大ターン数です。
1ターンに1行動とは限らないパターンが存在するため、ゲーム内でも「ターン」ではなく「行動回数」表記をしていると思われます。
グリンガムの三竜鞭の活用方法
ストーリー第14章の特効武器
雨・雪以外限定ですが、出現モンスター全種にメラ・バギが等倍以上です。
14章ザコ敵の弱点耐性
※開催期間:2023/8/24(木)15:00~常設
敵 |
敵 |
◎:大弱点(1.25倍以上に表示) ◯:弱点 △:耐性 ×:極耐性(0.75倍未満に表示) -:等倍 無:無効(ゲーム内に無効表示) |
基本情報や倍率についての補足です |
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化 |
※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事 |
※倍率ミスがあった場合、記事内で訂正致します。 |
※地域限定:出現無し |
実はストーリー第15章でも特効武器
こちらも雨・雪以外限定ですが、出現モンスター全種にメラ・バギが等倍以上です。
15章ザコ敵の弱点耐性
※開催期間:2024/1/31(水)15:00~常設
敵 |
敵 |
◎:大弱点(1.25倍以上に表示) ◯:弱点 △:耐性 ×:極耐性(0.75倍未満に表示) -:等倍 無:無効(ゲーム内に無効表示) |
基本情報や倍率についての補足です |
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化 |
※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事 |
※倍率ミスがあった場合、記事内で訂正致します。 |
※地域限定:出現無し |
置物武器として使える?
味方の火力底上げとしては安定性に欠ける
- 約30%の運ゲー次第で攻撃力1段階アップ
約70%で失敗するため使い勝手が悪い
ほこらや高難度でバトル開始直後が安定する
- 最大3ターンは味方4人が先制行動できる
補助効果などを敵に邪魔されず使用しやすい
(敵にドラゴン系がいる場合)
まとめ
上級者向けとしては覚醒千里行じごくのつかい編以外の使い道が少ない武器ですが、新規・復帰勢向けにはストーリークエストを一気に進められる現環境おすすめ武器になります。
グリンガムの三竜鞭の評価点
- ① 最新以外のストーリー特効武器(14章・15章)
- ② 約30%でいきなり攻撃力2段階アップ
- ③ 局所的にドラゴン系確定先制が使える
グリンガムの三竜鞭のタグ
ガチャ(ふくびき)のおすすめ当たり武器ランキング|優先度・いつ引くべき? 1/23 14:57 k7979 | |
災厄の目覚め 1/2 14:24 | |
周回コンテンツ向けのおすすめ武器|必中・メタル対策・消滅・討伐MP回復 12/12 00:59 O-Jittchi | |
ガチャシミュレーター(天空の末裔タバサ装備ふくびき) 12/9 17:44 |