バリゲーンのソロ安定攻略パーティ編成を紹介!魔法戦士がポイント!
新武器「ラプラスの杖」
メガモン「迅雷天ミカヅチ」登場
石版の魔力の集め方・周回おすすめ
ギガモン「エスターク」の弱点
ほこら「ようじゅつし」
シルバリヌスの弱点【魔界の香水】
新特級職「魔人」!二刀流!
二刀流に相性の良い武器の組み合わせ
なかまモンスター応援キャンペーン
攻略記事 | こころ |
期間限定 | |||
---|---|---|---|
2/25(火)まで 迅雷天ミカヅチ | 2/8~10 メタルキング | - | - |
ご当地 ※終了予告なし | |||
あやシイタケ | もじゃらきラクーン | とろろ将軍 | あらくれパンダ |
ご当地メガモンの出現地域 | |||
半常設 | |||
終了予告なし ドラゴン・ウー | 終了予告なし 水竜ギルギッシュ | 終了予告なし 怪蟲アラグネ | 終了予告なし ブラックドラゴン |
終了予告なし ドラゴン | 停止中 トロル | 停止中 ゴーレム | 停止中 ナウマンボーグ |
停止中 アンクルホーン | 停止中 おにこんぼう | 停止中 マッスルガード | - |
メガモン攻略関連記事 | |||
お助け団小ネタ | 過去一覧と復刻枠 | こころドロップ率 | ロマン砲(魔剣士) |
期間限定 | |||
---|---|---|---|
迅雷天ミカヅチ | メタルキング | - | - |
ご当地 | |||
あやシイタケ | もじゃらきラクーン | とろろ将軍 | あらくれパンダ |
半常設 | |||
ドラゴン・ウー | 水竜ギルギッシュ | 怪蟲アラグネ | ブラックドラゴン |
ドラゴン | トロル | ゴーレム | ナウマンボーグ |
アンクルホーン | おにこんぼう | マッスルガード | - |
目次
バリゲーンが通常/スペシャルで出現
通常/どこでも | 2020/10/2~10/29 14:59まで |
スペシャル | 2020/10/2~10/16 14:59まで |
推奨レベル | 上級職レベル55 |
難易度 | ★★★ |
メガモン「暴嵐天バリゲーン」が10/2より各地に出現。このページでは対バリゲーン用の攻略パーティの一例をご紹介しています。詳細な攻略は下記リンク先をご覧ください!
バリゲーンの攻略とスケジュール
本題に入る前にご一読ください
紹介しているパーティは、下記のようなコンセプトではありません。
- ①重課金者向け
- ②SP装備や配布、星4装備縛り等
- ③フルオート戦闘
あくまでも、いち個人(無課金)の普段の周回パーティとなります。参考になる部分があれば、摘まんで落とし込んでいただければ幸いです。一度も戦闘不能にならず、どうぐ未使用で安定はしています。
パーティ編成のコンセプト
バトルの流れは後述しますが、基本的に①火力要因はレンジャー、②レンジャーをサポート+火力の魔法戦士、③回復はパラディンと賢者という感じです。賢者は「ルカニ」を習得、パラディンは固有特性の関係で1人ずつ編成しています。
パラディン | ・回復+パラディンガード+サポート ・防具はバギ属性耐性の「ワイルドシリーズ」 ・盾は「ビッグシールド」を習得できればOK ・アクセはHP盛り ・こころは全耐性と高HPを重視 |
レンジャー | ・火力+影縛り ・大弱点のイオ属性武器「クリスタルクロ―」 ・防具はイオ属性とくぎ特化 ・世界樹の鎧上は運よく当たったので(イオ+バリゲーン特攻有) ・盾は「まもりのたて」を習得できればOK ・アクセはイオ属性UP系 ・こころは高HPと火力をバランスよく |
魔法戦士 | ・バイシオンで火力補助+火力 ・手持ちの単体特化武器「ガイアのつるぎ」(転びあり) ・防具はバギ属性耐性の「ワイルドシリーズ」 ・霊獣のビスチェ上はバリゲーン特攻あり ・盾は「まもりのたて」を習得できればOK ・アクセはジバリア属性UP系 ・こころは高HPを重視 |
賢者 | ・回復+サポート+ルカニ ・手持ちの回復特化武器「さとりのつえ」 ・防具は回復系を重視 ・盾は「ビッグシールド」を習得できればOK ・アクセも回復系を重視 ・こころは回復、耐性、高HPを意識 |
1人目【パラディン】
※回復量110~120程度。
武器 | ユグドラシル(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | HP回復+12%(2個) |
作戦 | いのちだいじに |
役割:回復+パラディンガード+サポート
物理攻撃が多く、ランダム性もあるのでパラディンを採用。回復とパラディンガードで味方のHPをキープしつつ、スカラやビッグシールドで自身の耐久向上(被ダメ軽減)が目的です。
2人目【レンジャー】
武器 | クリスタルクロー(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | イオ属性+14%(2個) |
作戦 | ガンガンいこうぜ |
役割:火力+影縛り
レンジャーは火力要因です。バトマスでない理由は単純に「影縛り」を扱えないから。今回の戦闘において、終盤1ターンだけでも影縛りが入れば大きなアドバンテージになります。
3人目【魔法戦士】
武器 | ガイアのつるぎ(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | ジバリア属性+14%(2個) |
作戦 | ガンガンいこうぜ |
役割:バイシオンで火力補助+火力
今回のキーマンです。パーティがある程度縛られ、火力が上げにくいバリゲーン戦において「バイシオン」が役立ちます(ドラゴンロッドは持ってません)。その後自身でも火力が出せるように「ガイアのつるぎ」を装備。
本当はレンジャーと属性を一致させたい
魔法戦士には「フォースブレイク」の固有特性があるので、本来はレンジャーと属性を統一させて更なる火力向上を狙いたいところ。しかし、イオ属性の武器がなく、「イオラ」より総合ダメージが稼げたこの編成を採用。
4人目【賢者】
※回復量200程度。
武器 | さとりのつえ(無凸) |
防具 | |
アクセサリ | |
こころ | |
心珠 | HP回復+12%(2個) |
作戦 | いのちだいじに |
役割:回復+サポート+ルカニ
賢者は主に回復メイン。余裕のある初ターン~4ターン目(バイシオンがくるターン)辺りまでに「ルカニ」を入れつつ、あとはスカラやビッグシールドで自分と味方の耐久を向上。
バリゲーンでの立ち回り一部始終
※画像ベースなため、伝わりにくい点はご了承ください。
基本行動パターン
パラディン | レンジャー | 魔法戦士 | 賢者 |
---|---|---|---|
回復 | ゴッスマ | バイシオン | 回復 |
スカラ | まもりのたて | ガイアブレード | スカラ |
ビッグシールド | - | まもりのたて | ビッグシールド |
4人の基本的な行動パターンです。下記には戦闘中の一部始終を掲載していきます。
初ターン~4ターン目まで(画像は拡大可)
攻撃(レン)→バイシオン(魔戦)→ルカニ(賢者)→攻撃orスカラ(パラ)
初ターンから4ターン目付近までの流れ。魔法戦士は「バイシオン」をかけ続け、賢者はHPを見つつ「ルカニ」で守備力ダウンを狙います。また、バリゲーンが初ターンに「ルカナン」を使用するため、パラディンは「スカラ」で上書きしています。
4ターン目~HP30%手前まで(画像は拡大可)
攻撃(レン)→バイシオンor攻撃(魔戦)→回復orスカラ(賢者)→回復orスカラ(パラ)
ここまでは気負わず普通に戦闘しても大丈夫。HPが30%近づいたら賢者とパラディンは「スカラ」と「ビッグシールド」をかけ始めています(賢者/パラを優先的に)
◆バイシオンは維持する
レンジャーが攻撃の要であるため、バイシオンが切れないよう常に点滅には気を配っています。魔法戦士も最低1段階目は維持したい。
HP30%以下になる前にやること
ソロの場合は特にここからが本番です。毎回必ず意識しているのは攻撃役に「まもりのたて」、回復役に「スカラ」と「ビッグシールド」です。各種状態異常が厄介な「魔神風」が攻撃パターンに加わります。
- 攻撃役の理由:攻撃ダウンを受けたくないから
- 回復役の理由:自身の戦闘不能を避けるため
HP30%以降(画像は拡大可)
攻撃(レン)→バイシオンor攻撃(魔戦)→回復(賢者)→回復(パラ)
ここからはバイシオンを維持しつつ、ひたすらHPを削り続けます。回復役は回復に専念。2ターンごとに訪れる2回行動の時や「影縛り」が効いているターンに「スカラ」等をかけたいところですが、正直余裕はほぼないと考えたほうがいいですね。
補足:毒のダメージに気を付けて
敵からの攻撃を何とか耐えた!と思って毒を軽視していると、次の行動ターンで倒れるケースもあります。気を付けてください。
経過時間・攻撃パターンメモ
経過時間
形式 | どこでもメガモン |
参加人数 | 1人+おたすけ団3人 |
削ったHP | 約69,000 |
経過時間 | 約13分 |
とある1戦の記録を参考程度に残しておきます。初ターンや4ターン目、終盤のHP30以下後の行動周期にはある程度の規則性ありです。
行動パターンの周期(HP30%以下後)
ターン数 | 攻撃① | 攻撃② | 攻撃③ |
---|---|---|---|
1 | バイシオン | 爆裂 バギクロス(稀) | - |
2 | 魔神 爆裂 | バギクロス 爆裂 | 爆裂 ドルモーア 通常 |
3 | 魔神 爆裂 | バギクロス 爆裂 | 爆裂 ドルモーア 通常 |
4 | ルカナン | ドルモーア | - |
5 | 魔神 爆裂 | バギクロス 爆裂 | 爆裂 ドルモーア 通常 |
6 | 魔神 爆裂 | バギクロス 爆裂 | 爆裂 ドルモーア 通常 |
7 | バイシオン | 爆裂 バギクロス(稀) | - |
①バイシオン→爆裂、②3回行動×2ターン、③ルカナン→ドルモーア、④3回行動×2ターン、⑤バイシオン→爆裂といった流れ。バイシオンのターンに「影縛り」や「転び」が上手く決まれば、被ダメージの軽減ができます。
攻撃パターンメモ
※「×」のところは影縛り/転びによるスキップ。4ターン目は本来はバイシオン確定。
ターン数 | 攻撃① | 攻撃② | 攻撃③ |
---|---|---|---|
1 | ルカナン | 通常 | - |
2 | バギクロス | ドルモーア | - |
3 | バギクロス | ドルモーア | - |
バイシオン使用後(4ターン目から) | |||
4 | × | × | - |
5 | バギクロス | 爆裂拳 | - |
6 | × | × | - |
7 | ルカナン | 通常 | - |
8 | バギクロス | 爆裂拳 | - |
9 | × | × | - |
10 | バイシオン | バギクロス | - |
HP30%以下後(3回攻撃追加) | |||
11 | 魔神風 | バギクロス | ドルモーア |
12 | 魔神風 | 爆裂拳 | 爆裂拳 |
13 | ルカナン | 通常 | - |
14 | 魔神風 | バギクロス | 爆裂拳 |
15 | 魔神風 | バギクロス | 爆裂拳 |
16 | バイシオン | 爆裂拳 | - |
17 | 爆裂拳 | バギクロス | 爆裂拳 |
18 | 魔神風 | バギクロス | ドルモーア |
19 | × | × | - |
20 | 魔神風 | 爆裂拳 | 通常 |
21 | 魔神風 | バギクロス | 通常 |
22 | バイシオン | 爆裂拳 | - |
23 | 魔神風 | バギクロス | 爆裂拳 |
24ターン目のプレイヤー側のターンで戦闘終了。
1周年のタグ
バリゲーン(暴嵐天)の攻略・弱点倍率【メガモンスター】 1/15 17:52 | |
暴嵐天ボックスの中身と当たり一覧!入手方法の注意点 11/11 12:53 k7979 | |
ブラックドラゴンの攻略・弱点倍率【メガモンスター】 5/28 08:56 | |
一緒にぼうけん機能の解説!参加可能距離・条件とメリット 3/11 14:14 |