
HP回復スキルの回復魔力上限と基礎回復量まとめ
基礎知識検証系 | ||
---|---|---|
![]() 弱点耐性の仕様 | ![]() 回復上限/基礎値 | ![]() 守備力計算 |
HP回復スキルの基礎知識
回復魔力には上限がある
HP回復スキルは、回復魔力によって回復量が上昇します。しかし、スキルごとに決められた回復魔力の上限値を超えると、それ以上回復魔力を上げても回復量は上昇しないようになっています。
例)「いやしの風」であれば、回復魔力の上限は500と決まっているため、それ以上回復魔力を上げても回復量は変わりません。
HP回復効果UPについて
HP回復量は以下の各項目を乗算した値となりますが、HP回復スキルが呪文か特技かによって有効な効果が異なりますので注意してください。
①基礎回復量 | 回復魔力が高いほど上昇するが上限あり。スキルによって上昇値や上限値が異なる。 |
②乱数 | 乱数値 |
③スキルHP回復効果 | 特技と呪文両方に効果あり |
④とくぎHP回復効果 | 特技のみ効果あり |
⑤じゅもんHP回復効果 | 呪文のみ効果あり |
⑥イベントHP回復効果 | イベントの特殊効果など |
※各項目内の効果は加算
回復魔力上限と基礎回復量まとめ
HP回復スキルごとの「種類、回復魔力上限、基礎回復量」を以下の表にまとめています。
全体回復
スキル | 種類 | 回復魔力上限 | 基礎回復量 |
---|---|---|---|
ベホイミショットガン | 特技 | 650 | 130 |
トワイライトヒール | 特技 | ||
聖女の恵み | 特技 | ||
いやしの波動 | 特技 | ||
エルフの慈愛 | 特技 | 500 | 90 |
いやしの風 | 特技 | 84 |
単体回復
スキル | 種類 | 回復魔力上限 | 基礎回復量 |
---|---|---|---|
ベホイミ | 呪文 | 800 | 350 |
ホイミ | 呪文 | 180 | |
パンプキンエール | 特技 |
※基礎回復量は各種HP回復量UP効果を考慮する前の値
回復スキルの使える武器
星5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
星4 | ![]() ![]() ![]() |
実際の回復量について
例えば、回復魔力650(上限)、スキル回復効果+60%でトワイライトヒールを使用した場合の回復量は、
HP回復量 = 基礎回復量130 x 1.6 = 平均208
となります。
検証方法
例として、トワイライトヒールの回復魔力上限値、最大回復量を調査する場合の検証方法を以下にまとめます。
※以下は検証方法の一例となります。
①回復魔力上限の当たりをつける
基礎回復量が変わらなくなる回復魔力上限の当たりをつけるため、回復魔力を100ずつ変えて計測します。回復量の最低値と最高値を計測し、基礎回復量を逆算して算出しています。算出値の平均が乱数を除いた基礎回復量となります。
回復魔力 | 回復量UP | 回復量 | 算出値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
スキル | 特技/呪文 | 最低 | 最大 | 最低 | 最大 | 平均 | |
500 | +17% | +0% | 114 | 128 | 98 | 110 | 104 |
600 | +17% | +0% | 133 | 149 | 114 | 128 | 121 |
700 | +17% | +0% | 143 | 160 | 123 | 137 | 130 |
600→700の基礎回復量の増え方が500→600よりも少なくなっており、600~700の間に上限があることがわかります。基礎回復量の上昇が500→600の半分程度のため、650付近を重点的に調査します。
②回復魔力上限を調査
回復魔力700から下げて回復量が変わるポイントを探します。①より650が上限の可能性が高いため、まずは回復魔力650を調査します。650で変わらないことが確認できたため、次に649で調査します。
※回復量UP効果を変えずに計測します
回復魔力 | 回復量UP | 回復量 | 算出値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
スキル | 特技/呪文 | 最低 | 最大 | 最低 | 最大 | 平均 | |
700 | +17% | +0% | 143 | 160 | 123 | 137 | 130 |
650 | +17% | +0% | 143 | 160 | 123 | 137 | 130 |
649 | +17% | +0% | 142 | 159 | 122 | 136 | 129 |
649で変化があり、回復魔力上限は650(基礎回復量130)であることがわかりました。
参考資料
HP回復量の計算式はみるきぃさんの仮説式を参考にさせていただいております。