転職のおすすめルートとメリット|いつから?何人ずつ?

k7979 45件
ドラクエウォークの特級職/上級職を含めた転職(キャリアパス)おすすめ職業をまとめています。初期に仲間になるキャラから考察、転職のメリットやタイミングも掲載していますので、参考にしてください
職業関連記事

基礎ステ

永続効果

職業熟練度

転職おすすめ

会心率

超会心

ダーマ神殿

経験値UP装備
レベル上げ関連記事

経験値
テーブル

レベル上げ
ツボ寄せ

おすすめ
クエスト

メタルにおい袋
特級職

特級職特徴
ゴッドハンド大魔道士大神官
ニンジャ魔剣士-
上級職

上級職特徴
バトマス賢者レンジャー
魔法戦士パラディンスパスタ
海賊まもマス-
実践的な編成の特徴と高位上級職

上級職特徴
高位バト高位賢者-
高位魔戦高位パラ-
高位海賊--

7/4 一部情報を更新。

情報が古くなっておりましたので、更新をかけました。

はじめに

初心者の方や転職したことのない方に向けて、理想形のパーティ構成と、そこまでの道のりを示す形で掲載しています。

上級者の方は考慮しておりません

上級者の方(いわゆるガチ勢の方)は、ご自身で判断ができますので、あまり考慮しておりません。

転職とは?

解放条件冒険ランク12

転職とは冒険ランク12で解放される要素のひとつで、別の職業に切り替える機能のことを指します。
転職のやり方

転職おすすめルート早見表

※当サイト(みんドラ)の総意ではなく、あくまで筆者個人の考えです。
※主流の「特級職」までを軸に考えております。

ご指摘やご意見など(コメント欄へ)

転職のおすすめルート

※「特級職」を目標としています。

主人公

戦士
(Lv50)

武闘家
(Lv50)

バトマス
(Lv70)

僧侶
(Lv50)

パラディン
(Lv70)

ゴドハン
(Lv50)

魔法使い
(Lv50)

魔法戦士
(Lv70)

魔剣士
(Lv50)

盗賊
(Lv50)

レンジャー
(Lv70)

海賊
(Lv70)

ニンジャ
(Lv50)
2人目

僧侶
(Lv50)

魔法使い
(Lv50)

賢者
(Lv70)

遊び人
(Lv50)

踊り子
(Lv50)

スパスタ
(Lv70)

大神官
(Lv50)

戦士
(Lv50)

魔法戦士
(Lv70)

大魔道士
(Lv50)

武闘家
(Lv50)

バトマス
(Lv70)

魔剣士
(Lv50)
3人目

武闘家
(Lv50)

盗賊
(Lv50)

レンジャー
(Lv70)

戦士
(Lv50)

海賊
(Lv70)

ニンジャ
(Lv50)

僧侶
(Lv50)

魔法使い
(Lv50)

賢者
(Lv70)

遊び人
(Lv50)

踊り子
(Lv50)

スパスタ
(Lv70)

大神官
(Lv50)
4人目

魔法使い
(Lv50)

僧侶
(Lv50)

賢者
(Lv70)

遊び人
(Lv50)

踊り子
(Lv50)

スパスタ
(Lv70)

大神官
(Lv50)

戦士
(Lv50)

魔法戦士
(Lv70)

大魔道士
(Lv50)

武闘家
(Lv50)

バトマス
(Lv70)

パラディン
(Lv70)

ゴドハン
(Lv50)

↓こんなパーティが組める(特級職)↓

ベーシック・汎用性

ゴドハン

ニンジャ

大神官

大神官

ゴドハン

大魔道士

大神官

大神官
アンコール戦法

魔剣士

大神官

大神官

大神官
攻撃呪文(魔剣士は両刀)

魔剣士

大魔道士

大神官

大神官
物理攻撃特化

ゴドハン

ゴドハン

ニンジャ

大神官
回復1人の攻撃特化

ゴドハン

大魔道士

大魔道士

大神官
両刀の汎用性(覚醒千里行も対応)

魔剣士

魔剣士

大神官

大神官
攻撃4人

ゴドハン

ニンジャ

大魔道士

大魔道士

↓こんなパーティが組める(上級職)↓

ベーシック・汎用性

バトマス

レンジャー

賢者

賢者
高難度向け

パラディン

バトマス

レンジャー

賢者
メガモン・単体向け

バトマス

バトマス

魔法戦士

賢者
火力賢者①

レンジャー

レンジャー

魔法戦士

賢者
火力賢者②

パラディン

魔法戦士

賢者

レンジャー
スパスタ軸②(短期決戦用)

バトマス

スパスタ

スパスタ

スパスタ

主人公から4人目までの簡単な解説

主人公

まずはゴドハンを目標に、魔剣士→ニンジャというルートにしています。主に物理火力職のイメージです。魔剣士は火力を底上げする要素が多く頻繁に使う機会が多いことから、ニンジャより優先しています。

2人目

まずは大神官を目標に、大魔道士→魔剣士というルートにしています。主に回復役&呪文火力職のイメージです。回復役は2人ほしいので大神官を優先。その後、呪文が得意な大魔道士に発展させています(魔剣士を先でもOK)

3人目

まずはニンジャを目標に、次に大神官というルートにしています。主にサポート&回復職のイメージです。ニンジャは「ウォーカーズスキル」が優秀なので、必ず1人は育成しておきたいです。大神官の理由は、「2人目」と「4人目」が呪文火力として使う際、回復役が1人欠けてしまうためです。

4人目

まずは大神官を目標に、次に大魔道士→ゴドハンというルートにしています。主に回復役&呪文火力職のイメージです。ほとんど「2人目」と同じですが、ゴドハンの理由としましては、物理を3人で固めて周回する機会もあるためです。ここは「魔剣士」でもいいと思います。

ルートの基準↓(一度お読みください)
12人ずつ推奨。4人一斉に転職した場合は考慮していません。
2表記のあるもの以外、基本職はレベル50を想定。
上級職は最初のメインパーティは70を想定。
育成/イベント進行状況により、各々判断してください。
3どの職も1職は育成するとしたら?をコンセプトで。
あまり頻繁には使わない職でも。
4永続効果は取っておいてもOKですが、表には記載しておりません。
盗賊レベル20について:すばやさの永続が付くため
踊り子レベル20も早々に取っておいてOK(特に回復役は)
5上級職2~3周目以降は自由で
6初心者向けですが、ほこらの挑戦条件も加味
7新しい職が登場次第、良きタイミングで更新。

特級職のパーティ解説

ここでは、上記表の「転職のおすすめルート」を元にした、編成可能なパーティを掲載・解説しています。

  • 物:物理アタッカー
  • 呪:呪文アタッカー
  • 両:物理と呪文の両刀
  • 回:回復+サポート
  • サ:サポートのみ(アンコール等)

ベーシック・汎用性型

編成例

ゴドハン(物)

ニンジャ(物/サ)

大神官(回)

大神官(回)

ゴドハン(物)

大魔道士(呪)

大神官(回)

大神官(回)

物理や呪文を織り交ぜた、回復2名の基本的なパーティです。周回だけではなく、対ボス(メガモン等)に対応できるようにしておきたいです。

ニンジャは「ウォーカーズスキル」が一番優秀なので、1人は育成しておきたい

アンコール型

編成例

魔剣士(両)

大神官(回/サ)

大神官(回/サ)

大神官(回/サ)

ほこら等で使える「アンコール」型です。頻繁に使います。大神官がアンコールで魔剣士を動かすことで短期決戦ができます。

攻撃呪文(魔剣士は両刀)

編成例

魔剣士(両)

大魔道士(呪)

大神官(回/サ)

大神官(回/サ)

呪文で固めたい時にはこのような編成もできます。魔剣士は物理でも呪文でも対応可。

回復1人の攻撃特化

編成例

ゴドハン(物)

ゴドハン(物)

ニンジャ(物)

大神官(回/サ)

ゴドハン(物)

大魔道士(呪)

大魔道士(呪)

大神官(回/サ)

回復1人で十分なクエストで使うことがあります。主にギガモンやほこら、覚醒千里行など。

上級職のパーティ解説

「まもマス」はほとんど使わないため、おすすめに入れていません。

ここでは、上記表の「転職のおすすめルート」を元にした、編成可能なパーティを掲載・解説しています。

  • 物:物理アタッカー
  • 呪:呪文アタッカー
  • 回:回復+サポート
  • サ:サポートのみ(アンコールやMPパサー等)

ベーシック・汎用性型

編成例

バトマス(物)

レンジャー(物)

賢者(呪/回)

賢者(呪/回)

普段使いから高難度まで大方対応ができる汎用性の高いパーティです。ただ、ブレスがキツイ場合や、敵の物理攻撃が厄介な場合はやや苦戦を強いられる可能性あり。

高難度型(兼汎用性)

編成例

パラディン(回)

バトマス(物)

レンジャー(物)

賢者(回)

こちらは高難度で活躍するパラディン入りの編成となります。パラディンは回復&耐久に徹することが多く、火力に振った場合の賢者を「かばう」立ち回りも可能なので、1人は育成しておきたい職。

メガモン・単体戦闘型

編成例

バトマス(物)

バトマス(物)

魔法戦士(物/回)

賢者(回)

上記はメガモンや単体ボス相手の場合の編成です。難易度が低ければ、フォースブレイク込みで攻めに徹することもできますし、魔法戦士は回復役も熟せるため自由自在。回復に特化したいなら「賢者」にチェンジも可能です。

火力賢者型

編成例①

レンジャー(回)

レンジャー(回)

魔法戦士(呪)

賢者(呪)
編成例②

パラディン(回)

魔法戦士(呪)

賢者(呪)

レンジャー(回)

賢者を火力特化にした場合の編成です(火力杖を持っている方向け)。魔法戦士のフォースブレイクを合せて火力UP!前衛の2人は「回復レンジャー」を想定していますが、「主人公」と「3人目」のどちらかをパラディンまで育成して「かばう戦法」にシフトしてもいいと思います。

スパスタ軸型

編成例①

バトマス(物)

魔法戦士(サ)

スパスタ(サ)

賢者(回)
編成例②(短期決戦用)

バトマス(物)

スパスタ(サ/回)

スパスタ(サ/回)

スパスタ(サ/回)

スパスタ強化により、スパスタの需要が格段にアップ。①は基本運用であるMPパサーのある魔法戦士とセットを意識した編成。②はほこらなどの短期決戦用の編成となります(2021/3現在トレンド)。

需要が低いため、割愛

海賊軸型

編成例①

海賊(物/回)

レンジャー(物)

スパスタ(サ/回)

賢者(回)

他の職を度外視して強くおすすめできる職ではありません(2021/3現在)。海賊を主軸として組むのなら?を意識して編成してみました。パラディンとは相性が悪いです。

仲間モンスター特化

編成例①

バトマス

レンジャー

魔法戦士

まもマス

仲間モンスターに力を入れる編成です。まもマスを軸にスカウトしやすく、タマゴをより早く孵化。このパーティは主に周回用です。

転職の実体験話


一番最初に転職した時の実体験をおまけ程度に少し書き残します。戦士と武闘家はレベル上げとして残しておきたかったため、初転職は「魔法使い」と「僧侶」を選択しました。

理由を見てみる

魔法使いの理由

完全に個人的な理由ですが、何故か自分の端末は「キラーピアス」など盗賊向けの武器が複数当たります。魔法型にするなら紫のこころもそのまま使えますし、前衛3人欲しかったので「盗賊」へ。

僧侶の理由

僧侶はバイシオン役、そして普段こころ集めする際に火力が出せる職4人で冒険に出かけたかったため「魔法使い」をチョイス。一応上位職も視野に入れました。

転職時期・抑えておくポイント

①レベル50まではとりあえず育てる


第5章ラスボスまで進めた際に転職の必要性は感じられませんでした。初期職で十分間に合っていますし、PTバランスもとれているので序盤の内は考える必要はないです。

6章以降は上級職必須級

6章に突入すると推奨レベル上級職40~になります。敵のすばやさや火力も高く、基本職では快適に進行・レベル上げができません。

基本職はレベル50まで、すぐに転職

レベル累計経験値
50~559,883,124
1~505,766,257

基本職のレベル50の永続スキルを受け取った段階が転職を考えだすタイミングです。50以降になると膨大な経験値量が必要となり、50→55の合計経験値が1→50までの倍近くあるのにも拘らず、恩恵はステUP程度。レベルMAXまで育成するよりはサッと転職させてPTバリエーションを増やす方が充実します。
経験値テーブル一覧を確認する

③レベル70で特級職に転職へ

初実装日2022/9/27(火)15:00~

レベル70まで上げることで、一部の上級職は特級職へ転職ができます。詳細な情報は以下をご覧ください。
特級職の情報へ

④おすすめは2人ずつ転職


上級職に転職する人数は、筆者的には2人ずつをおすすめしたいです。より多い経験値を稼ぐ+初ターンの前衛2人で戦闘が終了するラインがどの章も目安となります。

⑤★5武器に対応する職を選ぶのもあり

スマホアプリなのでガチャがあります。当たる武器は人それぞれ。手に入れた★5武器に対応する職を選ぶというのもひとつの選択肢。
開催中ガチャの当たりランキング

転職のメリット

転職のメリット

1上級職、特級職にステップアップできる
2各職業の「永続効果」を受けられる
3パーティのバリエーションが増える
4当たった武器を持て余すことが減る

①上級職にステップアップできる


1番のメリットといっても過言ではないでしょう。職業を2職組み合わせて、『上級職』『特級職』に転職することができます。
上級職の特徴とメリット解説

②各職業の「永続効果」を受けられる


次点での転職の大きなメリットとしては、永続効果のパッシブスキルを習得することができる点ですね。
すべての永続効果まとめ

③パーティのバリエーションが増える


パーティ切り替え機能も実装され、レベル上げ用、普段使い、メガ用、強敵用等々より多くのパーティを要求される機会が多くなりました。中にはアタッカー×3や回復役×2、呪文役×2など同職業が2人以上欲しい場面もあります。色々な状況に対応できると攻略もしやすくなります。

④当たった武器を持て余すことが減る

折角★5武器を当ててもその武器を有効活用できる職業がいないという状況が少なくなります。「得」対象の武器を持たせることで様々な特殊効果を受けられるため、これも大切な要素。

例:ボルケーノウィップが当たった!けどレンジャーを育ててない・・

【おまけ】合計レベルが増える


ゲーム内に恩恵があるわけではありませんが、プロフィールの「合計レベル」が増加し、上級者気分が味わえます。

転職のデメリット

転職のデメリット

1レベル1から再スタート
2高コストのこころが付けられない
3装備しているこころが外れる

細かい部分を上げておりますが、デメリットはほぼないと考えていただいてOKです。

①レベル1から再スタート


永続効果を除き、ステータスや各職業特有のスキル(僧侶ならホイミなど)は使用不可に。レベルも1からのスタートなので戦力が1人欠けた状態となります。

  • 永続効果はそのまま
  • 集めたこころや武器防具は使える
  • 転職前のレベルはそのまま維持

②高コストのこころが付けられない


転職すると1度に装備できるコストが低下するため、高いコストのこころが付けられなくなります。①にも書きましたが、その分戦闘能力も下がるのでレベルリングの際などは要注意。

③こころが外れる


デメリットではないかもしれませんが、転職した直後は装備している「こころのみ」が外れます。予めパーティ切り替え機能に保存したり、メモったりしておくと良いです。武器や防具はそのまま。

上級職のタグ

「上級職」の記事一覧

コメント (45件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.32 IUeTQVA 7月4日
    14
    3
    特級職50をたくさん作るのか、60まで育てた方がいいのか悩む
    後者かな?
    返信数 (4)
    • No.33 QQdkhCE 7月4日
      5
      24
      メガモンで楽ができるように60の特級を作ったほうがいいですね。
      カンスト時のEXPが無駄になるのはつらいけど、複数の特級や
      カンスト特級を盛ってる人からすれば微々たる量だと思う。
    • No.35 JjFRaBY 7月4日
      12
      0
      紫はコストあまりがちだから52,3、赤メインは57くらいかな?
      メインパーティのコスト不足にならないようにしながらサブを伸ばすとよいのでは。
      ダーマ試練解放なら60一択!
    • No.36 FolVJUU 7月4日
      14
      2
      とりあえず現状コスト144(キラマ2を除く最高コスト帯)のこころを4個セットできるLv58まで上げておけばいいんじゃない?
      ウォーカーズスキル使用率の高い「ニンジャ」「大魔道士」はLv60まで上げて他はLv58
    • No.45 GFAiEFY 7月6日
      4
      1
      現状は50前後有れば問題無いレベルなので全員、大神官は45〜50で余裕があればそれ以上鍛える、火力職は50で余裕が有ればさらに鍛えるってやってますね。
      レベル上げればそれは強いのは当たり前、重要なのはその場面で適性職業が育っているか…だと俺は思う。
      まぁ、ぶっちゃけ社会人だし日々の生活でがっつりレベル上げにかけられる時間が取れないから、ボス等に通じるレベルにするのはこうしないと無理(笑)
    返信する
  • No.44 FJMzFTM 7月5日
    2
    2
    サビ開始以来、好きな武具に集中課金するプレイ。
    複数職で臨機応変に立ち回る方が楽しいので
    現在2職ずつ割り振り平均レベル51。
    1ゴドハン ニンジャ 大神官  大魔導士
    2魔戦士  大神官  魔戦士  ニンジャ  

    新職実装されたら
    3新職業  新職業  大魔導士 ゴドハン
    として、全職業を2つずつこなしていく予定。
    (新職が複数同時に実装されたらどうしようw)
  • No.43 iBIoZhA 7月5日
    5
    1
    おすすめルートは異論なしって感じで素晴らしいと思います。
    初心者で魔法武器がたまたま当たった人向けのルートもあったらより良いと思います。
  • No.42 @sonoda333 7月5日
    11
    4
    三月末から始めました。考えずに育成してしまって今ゴッドハンド、魔剣士、大魔導師、大神官って感じになっててニンジャ作っておけば良かったなって後悔してます(ニンジャの武器ないけど)。転職ルートは本当に大事ですね
  • No.41 MRFTiRE 7月5日
    6
    8
    レベリングするクエストを併記しといてくれるといいな。
    特に4職目の「僧侶」「戦士」「遊び人」「遊び人」のとこは苦労すると思う。
    あと、自分ならとにかく最初に基本職Lv20の永続を全部取ってから上級に手を出すかな。
    キャラによって加入時期がズレるから、主人公がワンパンでシバいて次期火力役の育成を順番に回していく感じやね。
  • No.40 NBlRgnI 7月4日
    11
    3
    今年3月末スタートだけど
    魔剣士41ニンジャ41大神官38大魔導士33はいけた
    もうちょっと詰めれるとは思う
  • No.39 M4BZIhQ 7月4日
    6
    8
    最初に最新の回復武器を取ってスタートするなら賢者が良いけど、無いのならスパスタのハッスルダンスを頼らないとキツいよね
    さとりのつえガチャを常に置くかベホマラーが使えるSP武器でも置かないと今から始めるのってかなりキツい気がする
  • No.38 gSeRhEA 7月4日
    33
    3
    気軽にカンストできるような必要経験値量じゃないから
    ほんと育成ルートは慎重に行った方がいい
    管理人さんの育成論は汎用性高いから素晴らしいと思う
  • No.31 JiJVCYc 5月7日
    5
    8
    管理人様
    こちらの記事に雑談板より管理人様にご要望が出ましたので貼りつけます。

    No.384065、384334
    転職のおすすめルートを解説!上級職を見通したタイミング
    この記事に特級職も入れて欲しいです。管理人様
    返信数 (1)
    • No.34 ウータン/OFaQdpQ 7月4日
      3
      2
      僕ですJiJVCYc 様ありがとうございます
    返信する
  • No.30 NBY2cjA 2021年10月24日
    12
    4
    魔法戦士出来上がるのが随分後回しになりますね。
    おすすめパーティに魔法戦士が結構出てくるので
    最低一人はもうちょい早めにできるルートがあればなと
  • No.28 JJOFN3I 2021年6月30日
    23
    28
    魔法戦士とかスパスタってLvどれくらいまで上げておけばいいのかね
    そりゃ75にするのが一番いいだろうけど、余程の暇人以外はそんなすぐ上げられないじゃん?
    返信数 (1)
    • No.29 FSeAMlA 2021年7月18日
      18
      23
      暇人にbad付けられてて草
      使い方(アタッカーにするかヒーラーにするか)にもよるけど、60~65くらいでいいんじゃね
    返信する
  • No.27 E0Znlpg 2020年12月18日
    12
    5
    スパスタも含めたおすすめの転職ルートを時間あるときに更新して欲しいです
  • No.23 匿名/@kzm459 2020年6月28日
    16
    22
    基本職Lv20のパッシブは確かに有用ですが、定期的にくる基本職応援キャンペーンやメタルフェスティバルでそれぞれ一気に上げた方が効率的かと思います。
    特に2巡目の回復職なしパートは普段ゲームをあまりしない人にとっては少しハードルが高そうです。

    戦武僧魔のように「物理アタッカー2、回復1、魔法アタッカー1」のバランスを保ちながら上のおすすめパーティを作れるルートもあります。そのルートのメリットは各役割の人が同じ武器を使い回せること。
    始めたばかりの物資の少ないプレイヤーにとってはそれが1番重要です。

    あと今の強敵や高難度を基準にすれば、最終的に賢者が3人居る場合の選択肢も欲しいところですね。
  • No.21 匿名/MAiDMhI 2020年6月23日
    10
    25
    5章までは物理でレベリングでもいけるけど6章以降は弾かれる率上がるから魔法職で引率しないとストレスがマッハ。

    僧侶は色違いでダメでない+鈍足で6章以降は荷物と化すから早めに終わらせることを推奨。

    魔法職育成中は物理職が先導して、育ったら魔法職+トドメ+育成(荷物)枠×2編成ができたらベター。

    基本職だけなら、魔法使い+僧侶+育成枠編成がベター。

    理想は高レベル賢者(魔戦)ワンパン導師+育成枠3人だけど、はぐロンいなくなったら大半の人ができなくなるからあくまで理想。フルラーミア+杖4凸できたような勇者は育成終わってるだろうしや育成/周回方法はもう分かってるでしょ。

    職業固有のステータス差で魔戦は賢者より素早さ20くらい低いから魔戦を先導にする場合はメイジドラキーやマッドフィンガー相手には素早さ少し盛ってあげると完全先制可能。
  • No.20 匿名/@mamayuyu 2020年6月23日
    13
    5
    7章のレベリングでは、はじかれる可能性がたかい物理よりも、確実に当たる呪文での攻撃のほうが快適。7章の上級職レベリングでは必ず二人は呪文攻撃のメンバーを入れている。
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト