
無課金でも楽しめる?強くなる秘訣や体験談を7ステップで解説!
宝の地図アプデ(4/17)まとめ
魔王の地図「冥王ネルゲル」の弱点
新武器「ピッコロ大魔王の玉座」
新メガモン「ピッコロ大魔王」
新ギガモン「大猿(悟空)」
ほこら「桃白白」
ドラゴンボールコラボ総まとめ
孫悟空モードでドラゴンボール集め
孫悟空のこころは今何個?
目次
今から始めようと考えている方に
現在”完全無課金”で進めているライターが、第4章中盤辺りまで進めた中で課金なしでも楽しめるのか、どの辺りがキツイのかを体験談メインに紹介していきます。
無課金でも大丈夫?遊べるの?
じっくり進めれば問題なく遊べる
結論から言うと、今のところは課金なしでも全然遊べています。課金者と比較すると進行速度は遅くなりますが、それは当たり前。レベリングを怠らず「推奨レベル」まで到達し、装備を充実させつつ、じっくりと進めていくことが大切です。
◎3章の鬼門も工夫次第で
先行組を始め、鬼門と言われている「3章10話」のボス「キラーマシン」。突破は困難ですが事前の準備や工夫次第で倒すとは可能なので、安心してください。
キラーマシン戦の攻略
そもそも位置情報ゲームがはじめて...
ポケモンGOの流行りにより世間に広まりましたが、位置情報ゲームはまだ遊んだことがなく、なんだか手がつかない...という方も多いかと思います。大丈夫です、この記事を書いているライターもウォークが初ですが、意外と新鮮味もあり楽しめてます!
今後の展開次第では厳しいかも
現時点では協力要素がメガモンスターしかなく、ソロ要素の方が多いゲームです。ただ、今後プレイヤー通しの対戦(PvP)や強力なレイドボス等が登場しだすと厳しい場面もあるかもです。
①まずゲームの基本的な進め方は?
これから始める!という方向けにゲームの進め方の触りの部分だけご紹介します。
簡単なゲームの流れ
ドラクエウォークの流れを簡単にすると下記のような感じ。場合によってイベント、サブクエストの消化を挟み、ボスに勝てなくなったら①と②の間でレベリングして備えるという形です。
① | ストーリーからクエストを選ぶ |
② | 目的地を置く |
③ | 目的地まで実際に歩きながらモンスターと戦闘 |
④ | 目的地までついたら一区切り |
- | ストーリーによってはボス戦へ |
⑤ | クリアしたら①に戻る |
②ガチャの引き方、ジェムの使い方
ジェムは基本ガチャに
![]() | ![]() |
ストーリーなどで集めたジェムは基本ガチャに使用しています。何が当たるかは運次第ですが、1つでも多く★5装備を手に入れて楽をしたいからですね。
リセマラ当たりランキング
◎ふくびき券を優先に
チケットには期限があるのとガチャ以外の使い道がないで、ガチャを引く際は、まずはふくびき券を先に引いてます。ジェムはできる限り節約。
ジェム3000個と交換用に残しておく
これは全スマホアプリを遊ぶ際に個人的に気を付けていることですが、今回の「ロト装備ガチャ」のように新ガチャが急に来た時に怖いので、10連分と交換用、スラミチの回復用に+αはキープしていますね。
マイレージはどうしてるの?
![]() |
![]() |
![]() |
ウォークには歩いたり、バトルしたりしてポイントを貯め、武器やふくびき券と交換できる機能があります。無課金者にとってはありがたい。切り替わりの期間がありますので気を付けてください!
③装備の紹介や強化の仕方
60連くらいで★5装備が4つ
★5武器2つに防具が2つと至って平凡。特別いい引きをしている訳ではないと思いますので、こんな装備でも大丈夫だということが伝われば幸いです。
各職おすすめ★5武器 | ||
---|---|---|
![]() ロトのつるぎ 戦士 | ![]() ひかりのタクト 僧侶 | ![]() クリスタルクロー 武闘家 |
![]() ゴシックパラソル 魔法使い | ![]() キラーピアス 盗賊 | - |
基本は均等にレベルを上げる
1人のキャラに全集中ではなく、各武器を均等に強化していくことが大切だと考えています。武器強化の素材は貴重であり、レベルが上がるほど必要経験値量や消費ゴールド量も多くなります。低いレベルの内に一定ラインまでは育成しましょう。
◎目安はスキル習得レベル
★5武器 | 1,10,15,20,30... |
★4武器 | 1,8,20,36,40... |
武器のレア度によってスキルを習得するレベルのラインがあります。おおかた、レベル20で強力な技を覚えるのでそこまでは強化しておくと良いと思います。
強化素材はどこで集めてる?
装備の強化素材は主に下記のつの入手方法がありますが、おすすめは敵撃破時の箱と壺、1日1回限定のサブクエ、ストーリークリア報酬ですね。どれも限りがあるのでコツコツと集めていく必要があります。
素材の入手方法 | |
---|---|
![]() モンスターの宝箱 | ![]() マップ上の壺 |
![]() サブクエスト | ![]() ストーリークリア |
デイリー | ログイン |
メダルと交換 | ガチャの副産物 |
④レベル上げは?おすすめ周回場所
推奨レベルまではじっくり上げること
クエストにはそれぞれ「推奨レベル」があります。やはりゲームが定めているラインだけあって、推奨レベルより2~3程度下回るとキツイです。先に進もうと焦らず、一旦立ち止まってじっくりレベル上げしてから挑戦することをおすすめします。
推奨レベルを下げるのもおすすめ
レベル上げをする時には①推奨レベルを下げる、②優秀なこころモンスターの生息地の2点を抑えると効率的かと思います。おすすめ周回場所は、後日別ページを作成します。
室内で簡単レベリングも
レベル上げをガッツリ行う場合は室内で済ませています。実際に外出しつつ戦闘した方が壺による定期的な回復ができるので、HPやMPの心配はなくなります。しかし、その分疲労も大きい。
自宅で簡単にレベル上げ方法
◎MPが足りない時の対処法
室内レベルリングだと決定的な弱点があります。レベル上げしてる方は共感していただけると思いますが、MP回復が圧倒的に追い付かないことが多いです。実際に行っている節約方法を簡単にご紹介します。
① | HPとMPがフル時は普通に戦闘 |
② | MPが尽きてきたら「自宅」で回復 |
- | 自宅再使用まで1時間 |
③ | 1時間の間に時間経過を利用しつつレベル上げ |
- | せいすいが余ってる、自宅に壺がある場合は活用 |
④ | 1日の終りやここぞ!という時にスラミチで全回復 |
⑤ | 手段が尽きたら時間経過を待ちつつ②へ |
⑤こころはかなり大事な要素
無課金者を始め、このゲーム自体の大きなポイントのひとつが「こころ」。
入手は敵ドロップのみ
課金ではどうにもならないキャラ育成システムであり、グレードアップにゴールドも必要ない、完全に遊んだ分だけ得をする傾向のやり込み要素です。このページではこころの仕様などは省きます。
モンスターの心の最大性能
各章で優秀なモンスターを狙ってみる
こころ集めで一番気を付けているのは、高ステータスはもちろん、スキルを覚えるかどうか。例えば下記のような「ベホイミ」を覚えるこころを持つと、僧侶以外(主に魔道士)も回復役が担えるので超おすすめです!
◎おすすめ例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◎序盤の優秀なこころモンスター例
全体技やじゅもん技系 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
回復技系 |
![]() ![]() ![]() |
バフ、デバフ系 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
状態異常付与系 |
![]() ![]() ![]() |
こころ単体で破格な性能も…
4章、5章辺りに出現するモンスターのこころの性能がヤバい!と日々話題になっています。こころひとつで超強力な全体技や高ステータスを習得できてしまいます。
⑥ボス戦に備えてするべきこと
各章10話が最終的なボス戦
![]() | ![]() |
各ストーリーは10話構成になっていて、10話目がその章の最終ボスです。ここを乗り越えれば次の章に移れるわけですね。
ストーリー攻略一覧
ここまでの内容を参考に
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キラーマシン戦を例に気を付けていたこと
◎まずはどんな敵かを知る(動画など)
今はSNSやyoutubeなどの動画の時代。攻略サイトだろと怒られてしまうかもしれませんが、先行組の方の動画などを参考に、事前に攻撃パターンやコツ情報を仕入れておくのも大事。
◎回復役は2人欲しい+全体回復も
モンスターの中には全体攻撃を扱い、且つ数回攻撃をする敵もいます。1人だと回復が追い付かない状況もあったので、2人体制にするとgood。自分は回復に特化した「僧侶」に加え、「魔法使い」にベホイミ持ちのこころを持たせていました。
◎バフやデバフ系もかなり大事
戦士 | レベル25:やいばくだき |
魔法使い | レベル15:ルカニ レベル25:バイシオン |
僧侶 | レベル15:スカラ |
ボス戦において、敵の攻撃を下げたり、味方の攻撃、防御を上げるじゅもんは本当に役立ちます。その分ターンも消費しますが、敵の攻撃を受けれるようになってから回復→攻めるでも十分間に合います。
◎後々、単体高火力武器が必要に
アタッカー用武器 | ||
---|---|---|
![]() クリスタルクロー | ![]() グレートアックス | ![]() ロトのつるぎ |
3章くらいまでは全体技で押し切れますが、その後は敵も強力になるため、敵1体をいかに素早く倒すかがポイントに。武器は運が絡みますが、単体特化キャラを1人は入れておきたいですね。
⑦今後に期待するイベント内容
![]() |
![]() |
今回のDQⅠイベントでは大量に無課金装備が配布されましたが、それまではほぼ課金でしかまともな武器や防具が手に入らなかったためその辺りの改善は個人的には望んでいます。ガチャ限には及ばずとも★5武器1本程度は欲しいですよね。
初心者向けのタグ
![]() | 転職のおすすめルートとタイミング|メリット・デメリット 11/24 12:25 k7979 |
![]() | ツモるんです「ルーキークエスト」|初心者向け麻雀チュートリアルが登場 10/25 23:52 O-Jittchi |
![]() | フォロー・フォロワーの変更点とメリット・上限数 7/21 19:38 k7979 |
![]() | フレンド(フォロー/友達)申請や募集のやり方まとめ!メリットや意味はある? 7/21 16:27 k7979 |