超高難度「追憶の賢者」攻略・弱点倍率|ドラクエ9コラボ

121件
ドラクエウォークの超高難度「追憶の賢者/ドラクエ9コラボ」の攻略をまとめています。ボスの弱点や耐性、攻略ポイントなどを掲載していますので参考にしてください。
イベント地図攻略記事こころ武器/配布

4周年の総まとめ

11/13 再更新

新規追加モンスター(邪眼皇帝アウルート・怪力軍曹イボイノス・魔剣神レパルド)を追記しました。
宝の地図出現時の弱点倍率になりますので、実際の倍率とは異なる可能性がございます。
弱点判明に合わせ、最強火力ランキングを作成させていただいております。

開催期間2023/11/2(木)15:00~2024/1/4(木)14:59

実際の攻略動画


簡易攻略ポイント

  • 「戦闘中◯回限り使用可」は5連戦合計で◯回まで
    におうだち・おうえん・フォースブラストなど
  • 5連戦すべての難易度を考慮して無属性スキルが最適解
  • 3戦目以降は難易度が一気に跳ね上がる
    2戦目までは比較的踏破しやすい

攻略のカギはにおうだちを使うタイミング
  におうだち ⇒ せかいじゅのしずく を効率よく駆使する
3~4戦目はけもの系耐性で凱歌・ワイルド装備が有効

全ステージの弱点耐性一覧

パーティ編成や意見交換(コメント欄へ)

超高難度の弱点耐性

  

1ステージ目【難易度:★★★☆☆】
ゾンビ

6.1万

1.50

0.70
-
1.10

0.40

0.60

0.40
-
怪人

6.4万

0.70
-
0.40

0.60

1.30

0.40
-
0.40
2ステージ目【難易度:★★★☆☆】


6.0万

1.50
-無効-
1.25

0.50

0.30

0.70


6.6万

1.50
-
0.50
-
1.25

0.50

0.30

0.70
3ステージ目【難易度:★★★★★】


8.0万

1.05

0.50
-
1.50
-
0.50

1.15
無効


7.5万

1.05

0.50
-
1.50
-
0.50

1.15

0.50
4ステージ目【難易度:★★★★☆】


8.7万

0.75

0.50

0.60

1.50

0.50

0.60

1.20

0.50


9.8万

0.75

0.50

0.60

1.50

0.50

0.60

1.20

0.50
5ステージ目【難易度:★★★★★】
????

21万

0.75

0.50

0.20

0.50

0.70

0.30

0.60

0.50
◎:大弱点(1.25倍以上に表示)
◯:弱点
△:耐性
×:極耐性(0.75倍未満に表示)
-:等倍
無:無効(ゲーム内に無効表示)
基本情報や倍率についての補足です
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化
※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事

強敵・メガモン・ギガモン・覚醒千里行・宝の地図のものです。

細かい倍率は、強敵やメガモン、ギガモン、覚醒千里行の弱点倍率とは異なる可能性があります。

調査が困難なためです

「超」が付く高難度は難易度が高いのと、連戦型のクエストのため弱点調査が困難となります。ご了承下さい。

最強火力ランキング

※強敵・メガモン・ギガモン・覚醒千里行・宝の地図出現時の平均版
※超高難度版は異なる場合があります。
※守備力1100は「仮」の数値です。

汎用性版とツールの使い方↓

最強火力ランキング

汎用版

使い方
現在の対象モンスター👇
宝の地図(魔王の地図)

闇の覇者
りゅうおう

究極進化
エビルプリースト

魔王
バラモス

暴嵐天
バリゲーン

灼爍天
ブレア
---
宝の地図(ボス)

黒竜丸

ハヌマーン

大怪像ガドンゴ
-
ギガモン
2/6まで

エスターク
---
メガモン
2/25(火)まで

迅雷天ミカヅチ
2/8~10

メタルキング
--
ご当地 ※終了予告なし

あやシイタケ

もじゃらきラクーン

とろろ将軍

あらくれパンダ
ご当地メガモンの出現地域
半常設
終了予告なし

ドラゴン・ウー
終了予告なし

水竜ギルギッシュ
終了予告なし

怪蟲アラグネ
終了予告なし

ブラックドラゴン
終了予告なし

ドラゴン
停止中

トロル
停止中

ゴーレム
停止中

ナウマンボーグ
停止中

アンクルホーン
停止中

おにこんぼう
停止中

マッスルガード
-
強敵

魔改造プロトキラー
---
ほこら
※ シーズンオフ期間中にスキル・同職制限は出現しません
制限(0回/1回)

メガトンケイル

終了明記なし
制限(1回)

ようじゅつし

終了明記なし
制限(1回)

やつざきアニマル

終了明記なし
制限(1回)

せつげんりゅう

終了明記なし
天気のほこら (不可/1回)復刻 (使用不可)


レッドイーター

終了明記なし


ブルーイーター

終了明記なし

まおうのつかい

終了明記なし

ゆきのじょおう

終了明記なし
ほこら強 (不可/1回)半常設

ハデスナイト

2/20(木)まで

鏡餅とさかへび

2/6(木)まで

魔改造プロトキラー

2/20(木)まで

メタルつむり

終了明記なし
高難度

超高難度
---
覚醒千里行

ホラービースト編

エビルホーク編

ランプのまじん編
-
試練の道 制限あり
コスト制限500

じごくのつかい編
コスト制限450

うごくせきぞう編
コスト制限500

シルバーデビル編
魔剣士ボーナス

よろいのきし編
コスト制限300

ヒイラギどうじ編
---
覚醒千里行(復刻開催)

キラマ編

キンスラ編

あくま神官編

アームライオン編

おどるほうせき編
---
コスト制限250

ボーンナイト編
---
錬金百式

スライム編

ドラゴン編

ゾンビ編

悪魔編

メインストーリー

16章の対象モンスター

16章2話

16章4話

16章6話

16章8話

16章9話

16章10話
15章の対象モンスター

15章2話

15章4話

15章6話

15章8話

15章9話

15章10話
サイドストーリー

15章S4話
--
14章の対象モンスター

14章2話

14章4話

14章6話

14章8話

14章9話

14章10話
13章の対象モンスター

13章2話

13章4話

13章6話

13章8話

13章9話

13章10話

古代の遺跡
--
12章の対象モンスター

12章2話

12章4話

12章6話

12章8話

12章9話

12章10話

サイド3話
--
11章の対象モンスター

11章2話

11章4話

11章6話

11章8話

11章9話

11章10話
10章の対象モンスター

10章2話

10章4話

10章6話

10章8話

10章9話

10章10話

パーティ編成例

物理攻撃2名編成
盾・回復攻撃(物)・補助回復攻撃(物)

守り人

ニンジャ

大神官

魔剣士
物理攻撃1名 + 呪文攻撃1名編成
盾・回復攻撃(物)・盾回復・補助攻撃(呪)・補助

守り人

ゴドハン

大神官

大魔道士

敵からの被ダメージが大きく、4戦目は物理必中なので、守り人やゴドハンを最低でも1名編成しておきたい。
2戦目はマホカンタを使用するため、呪文攻撃2名編成(メドローア×2)はNGで。

戦闘中の攻略のコツや注意点

▶1戦目▶2戦目▶3戦目▶4戦目▶5戦目

攻略のコツ・注意点まとめ

全ステージ共通の注意事項
守り人の におうだち は全5戦合計で3回まで使用可
おすすめの使用ポイントは後述します
じぶんの おうえん は全5戦合計で1回まで使用可
終盤3~5戦目の強引に押し切るタイミングで使用推奨
1ステージ目【難易度:★★★☆☆】
守り人の におうだちは 温存推奨
全5戦合計で3回までのため後半戦に残しておく
エルシオンから倒す
ラリホーを使用する
はげしく怒るで火力が上昇する
影縫いは比較的入りやすい
ニンジャの全体攻撃がおすすめ
黒騎士ブレードガード使用後はきあいため等で対策
2ステージ目【難易度:★★★☆☆】
守り人の におうだちは 温存推奨
全5戦合計で3回までのため後半戦に残しておく
ゲルニック将軍から倒す
ゲルニック将軍はザラキを使用してくる
邪眼皇帝アウルートはマホカンタを使用する
1ターン目から使用するため呪文NG
全て呪文攻撃かつ呪文耐性を下げてくる
長引くほど回復が困難になる
3ステージ目【難易度:★★★★★】
守り人の におうだちは可能な限り温存
4,5戦目に2回以上は残しておきたい
怪力軍曹イボイノスから倒す
バイキルトはげしいおたけび が厄介
初手は守りを固めて敵の攻撃を耐えきる
難易度的に今回の5連戦で最も高い
敵の攻撃はすべて物理なので、守備力やガード率UPで
中程度の回復するより割り切って蘇生する方法でも…
回復が追い付かない場合は「せかいじゅのは」を使用
4ステージ目【難易度:★★★★☆】
守り人の におうだちは可能な限り温存
5戦目に1回以上は残しておきたい
ギュメイ将軍 を後にする場合
終盤の攻撃力2段階アップで3回行動が痛い
魔剣神レパルド を後にする場合
初手から攻撃力2段階アップがずっと続く
行動回数が2回なので終盤の被ダメージが減る
このバトルも敵の攻撃はすべて物理
守り人やゴドハンでどれだけ軽減できるかがコツ
敵の一撃が必殺級に重く回復1人では追いつかない
敵のHPは10万以下なので強引に押し切る戦法でも…
回復より「せかいじゅのは」連発で攻撃手数を増やす
5ステージ目【難易度:★★★★★】
守り人の におうだちでマダンテ&全体攻撃対策
マダンテ予兆は1回のみで次ターンにすぐ使用してくる
被ダメージは882でメガモンよりも強い
1ターン目からメメントモリを使用してくる
即死まで3ターンなので「せかいじゅのしずく」で対処
2人で回復するよりも補助で攻撃役を強化していく
守り人やゴドハンで攻撃役を守る
魔剣士や大魔道士は耐久が低く一撃で落とされやすい
攻撃役は無属性スキルを強く推奨
5連戦共通の弱点がなくエルギオスは全耐性耐性
覇王斬・ミラクルインパクト・メドローア など
使用してくる状態異常・変化…眠り麻痺
攻撃役や回復役にまもりのたて or キラキラポーン
物理必中メラフォースなどは使用しない
メガモンとは違っていきなりスキルはありません

1戦目「なぞの黒騎士・魔教師エルシオン」の攻略

1戦目▶2戦目▶3戦目▶4戦目▶5戦目

難易度★★★☆☆

基本情報

基本情報
約61000約64000
ゾンビ系怪人系
1~2回行動1~2回行動

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓

なぞの黒騎士魔教師エルシオン
攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約400
さみだれ突き対象:ランダムに物理攻撃×4
ダメ:約250×4
いなずま突き対象:単体に物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約400
稲妻雷光突き対象:ランダムに物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約350×4
メラストーム対象:全体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約550
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約600
ブレードガード対象:敵自身に状態変化
補足:ガード率1段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約350
おうふくビンタ対象:単体に物理攻撃×2回
属性:無属性
ダメ:約350×2
ドルモーア対象:単体に呪文攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約600
マヒャド対象:全体に呪文攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約350
ラリホー対象:単体に呪文状態異常
補足:確率で眠り
激しく怒る対象:自身
補足:呪文威力2段階アップ
補足:斬撃体技威力2段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

エルシオンから倒す

1ターン目
ラリホー
2ターン目
はげしく怒る

1ターン目に「ラリホー」、2ターン目に「はげしく怒る」を使用してきます。はげしく怒るで火力が上昇してしまうので先にエルシオンから倒すと良いと思います。

影縫いは比較的入りやすい


どちらも比較的「影縫い」が入りやすいです。ニンジャには全体スキルで攻撃させると良いでしょう。

ブレードガード後はきあいためなどで対策


ガード率が上がり物理スキルが効きにくくなります。「きあいため」を使用するか「戒風のボレロ」の必中効果を利用しましょう。

2戦目「ゲルニック将軍・邪眼皇帝アウルート」の攻略

▶1戦目2戦目▶3戦目▶4戦目▶5戦目

難易度★★★☆☆

基本情報

基本情報
約60000約66000
鳥系鳥系
2~3回行動1~2回行動

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓

ゲルニック将軍邪眼皇帝アウルート
攻撃パターン
バギクロス対象:全体に呪文攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約350
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約500
メダパニ対象:単体に呪文状態異常
補足:確率で混乱
ぶきみな閃光対象:単体に状態変化
補足:確率で呪文耐性1段階ダウン
予兆補足:ホーホッホ……!
   息の根を 止めてさしあげましょう!
補足:次ターンにザラキを使用
ザラキ対象:全体に呪文状態異常
補足:確率で即死
補足:1人になると使用する

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃パターン
バギクロス対象:全体に呪文攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約350
ドルモーア対象:単体に呪文攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約400
ディバインスペル対象:全体に呪文状態変化
補足:確率で呪文耐性1段階ダウン
マホカンタ対象:敵自身に呪文補助効果
補足:呪文を跳ね返すシールドを付与
補足:1ターン目に使用する
ザキ対象:単体に呪文状態異常
補足:確率で即死

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

ゲルニック将軍から倒す


邪眼皇帝アウルートを先に倒すとゲルニック将軍は予兆後「ザラキ」を使用してきます。邪眼皇帝アウルートは「ザキ」を使用してきますが単体の方が楽なのでゲルニック将軍から倒しましょう。

呪文攻撃のみ


呪文攻撃のみですが、呪文耐性を下げる「ぶきみな閃光」「ディバインスペル」を使用してきます。戦闘が長引くほど被ダメージが増加しますので出来る限り早めに1体倒してしまいたいところです。

3戦目「ゴレオン将軍・怪力軍曹イボイノス」の攻略

▶1戦目▶2戦目3戦目▶4戦目▶5戦目

難易度★★★★★

基本情報

基本情報
約80000約75000
けもの系けもの系
1-2回行動1-2回行動

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓

ゴレオン将軍怪力軍曹イボイノス
攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約650
鉄球を振り回す対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約800
はげしいおたけび対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250
補足:確率で怯え
鉄球乱舞対象:ランダム単体に物理攻撃×4回
属性:無属性
ダメ:約500×4回
バイシオン対象:敵自身に呪文状態変化
補足:攻撃力1段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約650
鉄球を振り回す対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約800
はげしいおたけび対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250
補足:確率で怯え
鉄球乱舞対象:ランダム単体に物理攻撃×4回
属性:無属性
ダメ:約500×4回
バイキルト対象:敵自身に呪文状態変化
補足:攻撃力2段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

初手は守りを固める


3戦目からは被ダメージが一気に増えるため、まずは守りを固めるのを優先的に。
このステージはすべて物理攻撃なので、守備力やガード率・みかわし率を高めて対策を。

耐久力が低い魔剣士や大魔道士は初手ぼうぎょも視野に入れて、攻撃前に落とされないようにするのが有効です。

はげしいおたけびに注意



怪力軍曹イボイノスはすばやさが高く、こちらよりも先に攻撃してくることが多いです。
余裕があるタイミングでまもりのたてを使用できると安心。

終盤の被ダメージがかなり痛い



バイシオンやバイキルト後の鉄球振り回しで一気に全滅の危機になりやすいです。
3戦目以降はピンチ時のにおうだち解禁も視野に入れて、バトルを進めましょう。

4戦目「ギュメイ将軍・魔剣神レパルド」の攻略

▶1戦目▶2戦目▶3戦目4戦目▶5戦目

難易度★★★★☆

基本情報

基本情報
約87000約98000
けもの系けもの系
1-3回行動1-2回行動

攻撃パターン

↓タップで情報切り替えができます↓

ギュメイ将軍魔剣神レパルド
攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約500
かえん斬り対象:単体に物理攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約550
ダメ:約900(2段階UP時)
マヒャド斬り対象:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約800
ダメ:約1200(2段階UP時)
さみだれ斬り対象:ランダム単体に物理攻撃×4回
属性:無属性
ダメ:約400×4回
ダメ:約600×4回(2段階UP時)
まじん斬り対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1300
補足:被弾時は痛恨の一撃
補足:確率でミス
縁断ち対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約500
補足:確率で良い補助効果が消える
回転斬り対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約550
ダメ:約850(2段階UP時)
斬り上げる対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約650
ダメ:約950(2段階UP時)
補足:確率で転び
明鏡止水対象:敵自身に状態変化
補足:攻撃力2段階アップ
補足:物理必中を付与

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約700(2段階UP時)
かえん斬り対象:単体に物理攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約800(2段階UP時)
マヒャド斬り対象:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約1100(2段階UP時)
さみだれ斬り対象:ランダム単体に物理攻撃×4回
属性:無属性
ダメ:約550×4回(2段階UP時)
まじん斬り対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約1500
補足:被弾時は痛恨の一撃
補足:確率でミス
縁断ち対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約700(2段階UP時)
補足:確率で良い補助効果が消える
明鏡止水対象:敵自身に状態変化
補足:攻撃力2段階アップ
補足:物理必中を付与
補足:1ターン目に使用する

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

一撃が必殺級の威力


明鏡止水物理必中のためガードで防げず、守備力を上げて耐えきるしかないです。

盾役がどれだけ味方を守れるかがカギ


守り人やゴドハンの職業固有特性で被ダメージを軽減することで、戦局を安定させましょう。
回復が追い付かないことも多いので、蘇生ベースの立て直しの方が効率が良い場合もあります。

職業固有特性はランダム発動のため、確実に耐え抜きたい場合におうだちで立て直しましょう。
エルギオス戦に最低1回を残せるなら…と割り切ってでも全滅回避を。

5戦目「堕天使エルギオス」の攻略

▶1戦目▶2戦目▶3戦目▶4戦目5戦目

難易度★★★★★

基本情報

基本情報
約210000
????系
2-3回行動

攻撃パターン

攻撃パターン
超高速連打対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約450×5
補足:一番ちからが高いキャラが標的
急降下対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約800
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約550
マダンテ対象:全体に呪文攻撃
属性:無属性
ダメ:882
補足:反射不可(ミラーシールド等で防げない)
いかずちをよびよせる対象:全体に物理攻撃
属性:デイン属性
ダメ:約900
やみのほのお対象:全体にブレス攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約350
こごえるふぶき対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約400
メメントモリ対象:全体に割合ダメージ
属性:無属性
補足:HP1にして死の宣告を付与
補足:ぼうぎょで半減可
補足:におうだちで防げない
補足:3ターン以内にHP最大回復しないと即死
補足:超高難度では3ターンで即死
補足:1ターン目に使用する
ちからをためる対象:自身
補足:次ターンにマダンテを使用する
補足:超高難度では予兆1回で使用
いのりをささげる対象:自身
補足:MPを全回復する
ひとみがあやしくひかる対象:単体に状態異常
補足:確率で眠り
やけつくいき対象:全体にブレス状態異常
補足:確率で麻痺
やみのはどう対象:全体
補足:確率で守備力1段階ダウン
補足:確率ですばやさ1段階ダウン

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

メガモンスターとは違う行動パターン

超高難度ではいきなりスキルを使用せず、メラフォースや物理必中効果もありません
その代わりに全スキルの威力が強化され、死の宣告が3ターンに変わっています。

攻撃パターンの周期【サンプル】

ターン行動①行動②行動③
1やみのほのおメメントモリ-
2急降下メラゾーマひとみがあやしくひかる
3いかずちこごえるふぶき-
4急降下超高速連打-
5やみのほのおメラゾーマメラゾーマ
6やみのほのおメメントモリ-
7やけつくいきこごえるふぶきちからをためる
8マダンテいのりをささげる-

メメントモリ被弾後は「せかいじゅのしずく」


3ターン以内にHPをまんたん回復するのが非常に難しいので、どうぐに頼る攻略の方が良いです。
3ターン目のいかずち ⇒ こごえるふぶきの被ダメージが大きいため、せかいじゅのしずくで確実に立て直すのがおすすめ。

攻撃は無属性スキルで


メガモン同様の全属性耐性なので、高火力の無属性スキルが使いやすいです。
属性スキルで攻めるなら、3戦目まででダメージが出やすいメラ属性で。

メガモンより強化された敵の行動

いかずちをよびよせるこごえるふぶき
メラゾーマ急降下
超高速連打やみのほのお

マダンテの882ダメージにおうだちで防ぐ


回復が追い付いていない状況だと、この一撃で全滅してしまうため、におうだちで確実に耐えましょう。

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて

勇者姫の盾

伝説のかがやき

ウロボロスのまもり

おうごんのまもり

デイン属性耐性

その他属性耐性

メラ属性耐性

ヒャド属性耐性

バギ属性耐性

デイン属性耐性

ドルマ属性耐性

????系耐性

その他系統耐性

鳥系耐性

けもの系耐性

水系耐性

怪人系耐性

ゾンビ系耐性

呪文耐性

ブレス耐性

クエストの概要・基本情報

超高難度「追憶の賢者」

推奨レベル特級職LV65
連戦数計5戦

クリアする優先度は低いです


限定称号「絶望と憎悪を討つもの」と200万Gが貰えます。しかし、職業の能力やゲーム進行に関係するものではないので、無理してクリアしなくても大丈夫です。こころ集めの方が重要。

みんなの攻略動画(タップで再生)

もっと見る

みんなの攻略パーティ

作成ツールパーティ一覧

ドラクエ9コラボのタグ

「ドラクエ9コラボ」の記事一覧

コメント (121件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.8 FklCVBc 2023年11月2日
    3
    11
    何体もボス出したいなら難易度別にすれば良かったのに
  • No.6 NRR3eFM 2023年11月2日
    3
    8
    クリアしましたが過去一番の難度でした
     ぎんがのつるぎ
     守り人
     せかいじゅのしずく
    が揃ってないとやめた方がいいと思います。

    メメントモリ三ターン致死は焦りました。
  • No.5 JHQ0EUg 2023年11月2日
    6
    10
    詰めすぎまじ無理
  • No.4 QkQyJyc 2023年11月2日
    5
    7
    敵ほぼ2体ずつ出てくるってやばくね?
  • No.3 MxUjYXA 2023年11月2日
    4
    6
    今回さばきのこん以外武器が当たってないから、
    仮に手前の4戦を勝ち抜けたとしてもエルギオスにだけは勝てる気がしない…。
    メガモンでもソロ厳しいのに。
  • No.2 hYRQQRA 2023年11月2日
    5
    5
    全体的に守備力上げておけばダメージカットできる敵が多い。キラキラポーンよりもスクルトの方が役立ちそう。
    あと守り人強い。かばうでアタッカーや回復役を保護できるのが強い。おうえんの使用回数は5連戦で1回だけなので注意。
  • No.1 JhVnhoM 2023年11月2日
    9
    5
    新敵がいるんですか!?
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト