超高難度「モンスターじいさんと勝負」攻略・弱点倍率|DQMコラボ

108件
ドラクエウォークの超高難度「モンスターじいさんと勝負/DQMコラボ」の攻略をまとめています。ボスの弱点や耐性、攻略ポイントなどを掲載していますので参考にしてください。
イベント攻略記事こころ武器/配布

DQMコラボ記念の総まとめ

1/12 更新済

新しい情報が判明した場合、記事を追記することがあります。

開催期間2024/1/11(木)15:00~3/14(木)14:59

実際の攻略動画


簡易攻略ポイント

  • 「戦闘中◯回限り使用可」は5連戦合計で◯回まで
    におうだち・おうえん・フォースブラストなど
  • 今回も3戦目以降は難易度が一気に跳ね上がる
    2戦目までは比較的踏破しやすい

攻略のカギはにおうだちを使うタイミング
  におうだち ⇒ せかいじゅのしずく を効率よく駆使する
魔王オムド・レクスは4戦目
5戦目はDQMコラボ2021以来のわたぼう&ワルぼう
 (約2年前と同じで呪文攻撃&状態異常がメイン行動)

筆者個人の主観ですが「百の星をつかむ者(エクストラリーグ)」と同程度の難易度と感じました。

全ステージの弱点耐性一覧

一覧についてです(倍率は参考になりません)

弱点は一つの傾向として受け取ってください。倍率は参考になりません。また、調査できないモンスターは空欄です。「超」が付く高難度は難易度が高いのと、連戦型で調査困難なためです。ご了承下さい。

パーティ編成や意見交換(コメント欄へ)

超高難度の弱点耐性
(DQMコラボ)

  

1ステージ目

6万

0.75

0.75

0.50

1.10

0.25

1.10

0.25

1.20

5.8万

0.90
-
0.90
-
1.10

1.30

0.70

0.50
2ステージ目

6.5万
-
0.70

1.25

0.30
無効
1.50

0.50
-

9万

0.70

0.50

1.25
-
0.50

1.50
-
1.50

6.5万

1.25
-
1.50
無効
0.70
-
0.30

0.50
3ステージ目

9万

1.20
-
0.50

0.50

0.65

0.50

1.20

1.20

10万
(仲間呼びで出現する敵)

10万

1.40

1.10

0.60

0.60

0.80
-
1.20

0.80

6.7万
4ステージ目

1万

17万

0.50

0.70

1.50

1.50

0.50

1.50

0.70

0.70

13万
5ステージ目

15万

15万

0.70

0.70

1.30

1.30

0.70

0.90

0.90
-
◎:大弱点(1.25倍以上に表示)
◯:弱点
△:耐性
×:極耐性(0.75倍未満に表示)
-:等倍
無:無効(ゲーム内に無効表示)
基本情報や倍率についての補足です
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点/耐性」等の表示が変化
※ゲーム内の表記が本来の弱点/耐性とは限りません。←これ大事

戦闘中の攻略のコツや注意点

▶1戦目▶2戦目▶3戦目
▶4戦目▶5戦目-

攻略のコツ・注意点まとめ

全ステージ共通の注意事項
守り人の におうだち は全5戦合計で3回まで使用可
おすすめの使用ポイントは後述します
じぶんの おうえん は全5戦合計で1回まで使用可
1ステージ目【難易度:★★☆☆☆】
守り人の におうだちは 絶対に使用しない
ここで苦戦していると、この先のステージ突破が困難
全5戦合計で3回までのため後半戦に残しておく
まもりのたてを入れてローズバトラーから倒す
ゴールデンスライムはHPが減ると「星のきせき」で強化する
シャイニングブレスが厄介
ローズバトラー討伐後は攻撃役にまもりのたて推奨
攻撃減 呪文威力減はバトルのジリ貧とMP枯渇に直結
ローズバトラーは全て物理攻撃
スカラ(守備力アップ)などでの対策が容易
2ステージ目【難易度:★★★☆☆】
守り人の におうだちは できれば温存推奨
海魔人の怒りやバイキルトなどで被ダメが多く1度だけなら…
バイキルト状態のグラコス・しにがみきぞくが残っている等
グラコスから倒す
海魔人の怒りが痛い&こちらの攻撃減 呪文威力減が厄介
眠り・毒などの状態異常を使用してくる
回復役だけはまもりのたてを入れたい
3ステージ目【難易度:★★★★★】
守り人の におうだちは できれば温存推奨
エビプリの暴走イオナズンはイオ属性耐性盛りで耐えきる
できれば、2体同時に倒したい
1体になるとデスピサロ四天王を順番に1体ずつ呼び出す
(最大で4種合計全5体の出現をみんドラで確認)
余裕があればまもりのたて系スキルで万全を期したい
ヘルバトラー…(怯え)  アンドレアル…(麻痺) (幻惑)
エビルプリースト…(眠り)  ギガデーモン…(守備減)
アンドレアル・エビプリのベホマラー15000回復
一定以上の火力がないとバトルが進まなくなります
長期戦になる場合は攻撃役の残りMP対策が欠かせない
4ステージ目【難易度:★★★★☆】
守り人の におうだちは できれば温存推奨
オムド・レクスのジャッジメントはイオ属性耐性盛りで耐える
みならいあくまはHPが低い
HPが1万ほどしかなくすぐに倒すことができます。
中央特攻でも
ひとつめピエロのふしぎなじゅもん・マホトラが厄介
呪文耐性減MP吸収が気になる場合は先に討伐を推奨
オムド・レクスの攻撃パターンはメガモンとほぼ同じ
HPは1000~1100はほしい
ジャッジメントにより、全体900~1000ダメージほど
5ステージ目【難易度:★★★★★】
守り人のにおうだちは敵のHP50%以下まで残す
HP50%以下で敵の行動回数が3回になるため、被ダメが痛い
わたぼうを眠らせてワルぼうから倒す
確率はあまり高くないので、こころ・心珠で眠り成功率を盛る
被ダメージを減らすには呪文耐性を増やす
できればイオナズン・バギクロスイオバギ耐性

パーティ編成例

物理攻撃メイン
攻撃/盾役攻撃/補助役回復/補助役攻撃役

守り人

ニンジャ

大神官

魔剣士
呪文攻撃メイン
攻撃/盾役攻撃/補助役回復/補助役攻撃役

守り人

ニンジャ

大神官

大魔道士
ドラゴン編成パーティ
攻撃/盾役攻撃役回復/補助役攻撃/補助役

守り人

ドラゴン

大神官

大魔道士

物理攻撃主体の場合は魔剣士、呪文攻撃主体の場合は大魔道士をメイン火力に編成。
回復役を2人にすると長期戦でのMP枯渇に悩まされがちなので、ジリ貧回避のためにも押し切れるだけの火力確保が優先
4戦目以降は被ダメージが大きいので守り人のにおうだちが欠かせなくなります。

守り人の挑発で単体攻撃を引き受ける



上記のパーティ編成例ではゴドハンを編成していないのですが、守り人の挑発である程度代用することができます。

職業固有特性・挑発(守り人)の解説

1戦目「ゴールデンスライム&ローズバトラー」の攻略

1戦目▶2戦目▶3戦目
▶4戦目▶5戦目-

難易度★★☆☆☆

基本情報

基本情報
約6万約5.8万
スライム系植物系
1-3回行動1-3回行動

攻撃パターン

ゴールデンスライムローズバトラー
ゴールデンスライムの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約350
シャイニングブレス対象:全体にブレス攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約350
補足:確率で攻撃減1段階ダウン
   (攻撃力>攻撃魔力の場合)
補足:確率で呪文威力1段階ダウン
   (攻撃力<攻撃魔力の場合)
HP70%以下またはローズバトラー撃破で使用
星のきせき対象:敵自身
補足:守備力1段階アップ
補足:呪文耐性1段階アップ
補足:スキルダメージ1段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

ローズバトラーの攻撃パターン
ばくれつけん対象:ランダム単体に物理攻撃×4回
属性:無属性
ダメ:約220×4

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

攻撃役はまもりのたて


ゴールデンスライムの「シャイニングブレス」は攻撃力・攻撃魔力低下の効果があるため攻撃役はまもりのたてを使用しておきましょう。

星のきせきで強化される


「ローズバトラーが倒される」または「HPがある程度減る」と「星のきせき」で強化してきます。そのためローズバトラーから倒した方が安全です。

2戦目「グラコス&さそりアーマー&しにがみきぞく」の攻略

▶1戦目2戦目▶3戦目
▶4戦目▶5戦目-

難易度★★★☆☆

基本情報

基本情報
約6.5万約9万約6.5万
水系虫系ゾンビ系
1-3回行動2-3回行動1-3回行動

攻撃パターン

グラコスさそりアーマーしにがみきぞく
グラコスの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約300
海魔神の怒り対象:全体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約600
補足:敵自身の攻撃力1段階アップ
補足:敵自身の守備力1段階アップ
補足:確率で攻撃力1段階ダウン
補足:確率で呪文威力1段階ダウン
武器をふりまわす対象:ランダムに物理攻撃×3回
属性:無属性
ダメ:約200×3
マヒャド対象:全体に呪文攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約200
バギクロス対象:全体に呪文攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約200
こごえるふぶき対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約200

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

さそりアーマーの攻撃パターン
ころがる対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約350
どくばりでつきさす対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
補足:確率で猛毒
眠りを誘う攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
補足:確率で眠り
大地の祝福対象:敵自身
補足:毎ターンHPが回復する
回復:約4500
補足:1ターン目に使用する
ピオリム対象:敵全体に呪文状態変化
補足:すばやさ1段階アップ
バイキルト対象:敵自身
補足:攻撃力2段階アップ
スカラ対象:敵自身
補足:守備力2段階アップ

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

しにがみきぞくの攻撃パターン
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約300
さみだれ突き対象:ランダム単体×4回
属性:無属性
ダメ:約150×4
呪い攻撃対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約200
補足:確率で呪い
マヒャド対象:全体に呪文攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約250

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

海魔人の怒りが痛い


全体約600のダメージですが2回行動ターンでも使用してきます。また連続で使用することもあるため、海魔人の怒りを使用し始める前にグラコスを倒せると楽になります。

バイキルト使用後は…


さそりアーマーがバイキルトを使用した後「グラコス」「しにがみきぞく」が残っている場合は、「におうだち」を使用して耐えるようにしましょう。ただし後半戦のことも考えると1回のみの使用にとどめておく方が良いかと思います。

3戦目「ヘルバトラー&アンドレアル」の攻略

▶1戦目▶2戦目3戦目
▶4戦目▶5戦目-

難易度★★★★★

基本情報

基本情報
約9万約10万
悪魔系ドラゴン系
2回行動2-3回行動
追加で呼ばれるモンスター
約10万約6.7万
悪魔系悪魔系
2-3回行動2-3回行動

攻撃パターン

ヘルバトラーアンドレアル
エビルプリーストギガデーモン
ヘルバトラーの攻撃パターン
なかまをよぶ補足:新しい敵が出現する
補足:3ステージ目の4体共通で使用
補足:使用した回数は共有
補足:最大3回まで使用
補足:呼ばれる順番は下記
 ①エビルプリースト
 ②ギガデーモン
 ③エビプリ or ギガデーモン
※同種個体は同時出現しない
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約150
イオナズン対象:全体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約230
こごえるふぶき対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約150
おたけび対象:全体
効果:確率で怯え状態

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

アンドレアルの攻撃パターン
なかまをよぶ補足:新しい敵が出現する
補足:3ステージ目の4体共通で使用
補足:使用した回数は共有
補足:最大3回まで使用
補足:呼ばれる順番は下記
 ①エビルプリースト
 ②ギガデーモン
 ③エビプリ or ギガデーモン
※同種個体は同時出現しない
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約150
連続かみつき対象:ランダムに物理攻撃×2
ダメ:約150×2
マヌーサ対象:全体に呪文状態異常
補足:確率で幻惑
ベホマラー対象:敵全体に呪文回復
回復:約15000回復

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

エビルプリーストの攻撃パターン
なかまをよぶ補足:新しい敵が出現する
補足:3ステージ目の4体共通で使用
補足:使用した回数は共有
補足:最大3回まで使用
補足:呼ばれる順番は下記
 ①エビルプリースト
 ②ギガデーモン
 ③エビプリ or ギガデーモン
※同種個体は同時出現しない
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約400
ダメ:約600(暴走時)
イオナズン対象:単体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約400
ダメ:約600(暴走時)
イオマータ対象:単体に呪文攻撃×4回
属性:イオ属性
ダメ:約150×4
ラリホーマ対象:全体に呪文状態異常
補足:確率で眠り
ベホマラー対象:敵全体に呪文回復
回復:約15000回復

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

ギガデーモンの攻撃パターン
なかまをよぶ補足:新しい敵が出現する
補足:3ステージ目の4体共通で使用
補足:使用した回数は共有
補足:最大3回まで使用
補足:呼ばれる順番は下記
 ①エビルプリースト
 ②ギガデーモン
 ③エビプリ or ギガデーモン
※同種個体は同時出現しない
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約350
しっぽをたたきつける対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約700
ルカナン対象:全体に呪文状態変化
補足:確率で守備力1段階ダウン
はげしいほのお対象:全体にブレス攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約150

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

なかまをよんだ


3ステージ目のバトルは敵が1体になると仲間を呼ぶので、最大で4種5体とのバトルになります。(みんドラで確認した限りなので、6体目が出現する可能性もあります)
同時出現するのは2体までなので、敵の行動順になる前に倒しきれれば、仲間を呼ばれることはありません。

できれば、同時に倒したい


1体倒すと、仲間を1体呼び出してきます。1体ずつ狙うよりも同時に削る方をおすすめしたいです。
ニンジャの影縫いで足止めできれば、1体目の後で2体目を倒すタイミングに余裕が少し増えます。
敵のHPを調整しながら倒したいですが、ベホマラーの回復量に押し負けないような調整の難易度が高いです。

アンドレアル&エビルプリーストのベホマラー

アンドレアルとエビルプリーストは特定状況下で回復呪文・ベホマラーを使用します。
約15000の回復量でバトル終盤は使用頻度が上がるため、回復量を上回る火力が攻略に欠かせません。

余裕があれば、まもりのたてを発動したい

アンドレアルは回復だけではなく「マヌーサ」、ヘルバトラーは「おたけび」により「怯え」状態にしてきます。「まもりのたて」orいきなりスキルによる同様の効果を発動したいです。

4戦目「みならいあくま&魔王オムド・レクス&ひとつめピエロ」の攻略

▶1戦目▶2戦目▶3戦目
4戦目▶5戦目-

難易度★★★★☆

基本情報

基本情報
約1万約17万約13万
悪魔系????系悪魔系
1回行動1-2回行動2回行動

攻撃パターン

みならいあくま魔王オムド・レクスひとつめピエロ
みならいあくまの攻撃パターン
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約250
ベギラゴン対象:全体に呪文攻撃
属性:ギラ属性
ダメ:約200
ふしぎなじゅもん対象:全体に状態変化
効果:呪文耐性1段階ダウン

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

魔王オムド・レクスの攻撃パターン
てんぺんちい対象:全体に物理攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約500
フォースリバース対象:敵自身
補足:属性耐性のプラス・マイナスを逆転
(例)メラの場合は0.5倍1.5倍
(例)ギラの場合は0.7倍1.3倍
補足:守備力1段階アップ
イオナズン対象:全体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約300
ヒャドマータ対象:ランダム単体に呪文攻撃×4回
属性:ヒャド属性
ダメ:約180×4回
タイムストーム対象:ランダム単体に呪文攻撃×6回
属性:無属性
ダメ:約150×6回
補足:対象の補助効果時間を1ターン進める
補足:被弾回数×ターン数が経過扱い
予兆対象:自身
台詞:・・・我はすべてを無に還すのみ
ジャッジメント対象:全体に物理攻撃×2回
属性:ドルマ属性
ダメ:約450(1撃目)
属性:イオ属性
ダメ:約450(2撃目)
暴走頭脳対象:敵自身
補足:守備力1段階アップ
補足:呪文耐性2段階アップ
補足:攻撃力1段階アップ
補足:まもりのたて効果

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

ひとつめピエロの攻撃パターン
マヒャド対象:全体に呪文攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約200
マホトラ対象:単体
効果:MPを吸収(50程度)
ふしぎなじゅもん対象:全体に状態変化
効果:呪文耐性1段階ダウン

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

みならいあくまはHPが低い


HPが1万ほどしかなくすぐに倒すことができます。全体攻撃のついでくらいの感覚でOKです。

中央特攻でも


ひとつめピエロの「ふしぎなじゅもん」は厄介ですが、他の攻撃はそこまで痛くないため、先に中央特攻の方が良いかもしれません。オムド・レクスの攻撃パターンはメガモンとほぼ同じです。

HPは1000~1100はほしい


ジャッジメントにより、全体900~1000ダメージほど喰らいます。
におうだちは可能な限り最終戦まで残しておきたいので、イオ属性耐性を増やして被ダメージ軽減を狙いましょう。

5戦目「わたぼう&ワルぼう」の攻略

▶1戦目▶2戦目▶3戦目
▶4戦目5戦目-

難易度★★★★★

基本情報

基本情報
約15万約15万
????系????系
2-3回行動2-3回行動

攻撃パターン

わたぼうワルぼう
わたぼうの攻撃パターン
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約600
星のきせき対象:敵自身
補足:攻撃力1段階アップ
補足:守備力1段階アップ
補足:呪文威力1段階アップ
補足:すばやさ1段階アップ
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約550
ダメ:約650(呪文威力1段階アップ)
ダメ:約750(呪文威力2段階アップ)
イオナズン対象:全体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約500
ダメ:約600(呪文威力1段階アップ)
ダメ:約700(呪文威力2段階アップ)
ジバリーナ対象:全体に呪文トラップ(継続ダメージ)
属性:ジバリア属性
ダメ:約150
ダメ:約180(呪文威力1段階アップ)
ラリホーマ対象:全体に呪文状態異常
補足:確率で眠り

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

ワルぼうの攻撃パターン
バギクロス対象:全体に呪文攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約300
ドルモーア対象:単体に呪文攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約450
連続ドルモーア対象:ランダム単体に呪文攻撃×3回
属性:ドルマ属性
ダメ:約300×3
マホカンタ対象:敵自身
補足:呪文を跳ね返すバリアを張る
メダパニーマ対象:全体に呪文状態異常
補足:確率で混乱
わるぐち対象:全体に状態変化
補足:攻撃力or呪文威力1段階ダウン
補足:どちらか高い方のみ
ふしぎなじゅもん対象:全体に呪文状態変化
補足:確率でじゅもん耐性1段階ダウン
のろいのことば対象:全体に状態異常
補足:確率で呪い
星のきせき対象:敵自身
補足:攻撃力1段階アップ
補足:守備力1段階アップ
補足:呪文威力1段階アップ
補足:すばやさ1段階アップ
補足:わたぼうが倒されると使用

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

強化のわたぼう・弱化のワルぼう


わたぼうは自分を強化して、ワルぼうはプレイヤー側を弱化してきます。
両者とも攻撃手段はほぼ呪文オンリーなので、イオ/バギ耐性を増す・おすそわけマホバリア等で被ダメージ軽減するのが最優先です。

ワルぼうに関しては2年前(エクストラリーグ)と行動パターンがほぼ同じです。
攻撃減でジリ貧に持ち込んでくるのでまもりのたて等で事前対策をしておきましょう。

わたぼうは寝かせて止める


2体に動かれると不利な状況になりやすいので、敵の手数を減らすのが重要です。
眠り(全状態異常)成功率を増やしておき、ワルぼうから倒すのがおすすめ。

バトル終盤はにおうだちで攻撃を耐える


わたぼうの2段階強化イオナズンやワルぼうのバギクロス2連発は、パーティを一気に壊滅的な状況へ追い込みます。
大きく回復したい・攻撃役のバフ(強化)を整えたい等の戦略に応じて、ここまでの4戦で残してきたにおうだちを投入しましょう。

5戦通じてイオ属性耐性が被ダメ軽減に有用


今回の超高難度では多くの敵がイオ属性攻撃を使用してきます。
8属性の中でも特に有効度が高いので、優先的に耐性を増やしておきましょう。

主なイオ属性攻撃を使用してくる敵

1戦目

ゴールデンスライム
シャイニングブレス(ブレス/全体)
3戦目

ヘルバトラー
イオナズン(呪文/全体)

エビルプリースト
イオナズン(呪文/全体)
イオマータ(呪文/単体)
4戦目

魔王オムド・レクス
イオナズン(呪文/全体)
ジャッジメント(物理/全体)複合】
5戦目

わたぼう
イオナズン(呪文/全体)

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて,勇者姫の盾,伝説のかがやき,ウロボロスのまもり,おうごんのまもり

イオ属性耐性

メラ属性耐性をみる

メラ属性耐性

ギラ属性耐性をみる

ギラ属性耐性

ヒャド属性耐性をみる

ヒャド属性耐性

バギ属性耐性をみる

バギ属性耐性

デイン属性耐性をみる

デイン属性耐性

ドルマ属性耐性をみる

ドルマ属性耐性

ジバリア属性耐性をみる

ジバリア属性耐性

????系耐性

スライム系耐性をみる

スライム系耐性

植物系耐性をみる

植物系耐性

虫系耐性をみる

虫系耐性

水系耐性をみる

水系耐性

ゾンビ系耐性をみる

ゾンビ系耐性

悪魔系耐性をみる

悪魔系耐性

ドラゴン系耐性をみる

ドラゴン系耐性

呪文耐性

ブレス耐性

クエストの概要・基本情報

超高難度「モンスターじいさんと勝負」

推奨レベル特級職レベル60
連戦数計5戦

クリアする優先度は低いです


限定称号「魔扉の災禍」と200万Gが貰えます。しかし、職業の能力やゲーム進行に関係するものではないので、無理してクリアしなくても大丈夫です。こころ集めの方が重要。

みんなの攻略動画(タップで再生)

みんなの攻略パーティ

作成ツールパーティ一覧

DQMコラボのタグ

「DQMコラボ」の記事一覧

コメント (108件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.49 JTYQRwU 2024年1月12日
    3
    6
    守り人 肉球
    大神官 エンロ
    魔剣士 ぎんが
    魔剣士 宝剣

    これで難なくクリアできたけど、
    今思うと5戦目のラリホーが運良く毎回成功したからか。安定感出すためにはラリホー要員を増やすために、魔剣士1人を大魔道士にした方が良いのかも。
  • No.48 FmAgcUU 2024年1月12日
    13
    6
    スキル自体の成功率の差なんだろうけど、成功率+46%のニンジャのねむり打ちより、成功率+0%の大神官のラリホーマの方が3倍くらい効いたから、最終戦で眠り戦法狙うならラリホーかラリホーマにしたほうが良さそう。
  • No.47 hYRQQRA 2024年1月12日
    1
    12
    波道忍者 円月輪
    ゴドハン 銀河
    神官 さばきのこん
    魔導 ウロボロス

    5戦目が圧倒的に難しい。眠り要員2-3人いたほうが安全。
    全体的にアンコールして速攻で落とすのが重要(3戦目は除く)。銀河なら火力は魔剣士でなくてゴドハンで十分。
    ニンジャは間違えてフバーハ覚えてなかったけどゴルスラによろいタックルで勝てた。だから多分ニンジャは守り人にして、5戦目に眠り外した時用ににおうだち3回分とっておくのが1番いいと思う。
  • No.45 EJGVNxk 2024年1月12日
    5
    13
    自分も皆さんのコメントを参考にして、最初に作ったパーティーでタスクキルは何回かしましたが、何とか倒せました。
    意外にウロボロスの杖を使ったコメントが無かったので参考になれば。
    パーティーは
    守り人Lv58きせきのつるぎ(こころ道左寄せ)
    ニンジャLv63幻魔王のツメ(こころ道左寄せ)
    大魔導士Lv63ウロボロスの杖(こころ道左寄せ)
    大神官Lv57クリフトの聖杖(こころ道右寄せ)
    です。
    装備とこころに関してはあまり耐性は意識してなくて、大魔導士はなるべく火力出つつHP高め、大神官もスキルHP回復多くしつつHP高め、ニンジャは最終戦で眠らせが成功できるように状態異常成功率高めのこころ、守り人は耐性・きせきのつるぎ回復量・高HPを意識しました。
    1戦目2戦目はこのページの攻略通りにローズバトラー、グラコスから。
    3戦目が一番苦戦して、両方同時に倒そうとしてもアンドレアルのベホマラー回復でメドローアの火力(単体攻撃なので)ではジリ貧になってしまいましたが、アンドレアルを倒すとエビルプリーストになり回復を使ってこないのでここで同時に倒すようにしました。ヘルバトラーにわりと影縫いが入るので両方均等に減らしてヘルバトラーに影縫いが入ったらアンコールを使って一気にエビルプリースト→ヘルバトラーと倒しました。
    4戦目は左右倒した後、ジャッジメントだけぼうぎょで対策すればメドローアでゴリ押しできます。
    5戦目はニンジャ幻魔王のツメのあやしいひとみでワルぼう・わたぼうを眠らせるようにしてメドローアでワルぼうから。
    わだぼうだけになって攻撃力攻撃魔力がアップされたらにおうだちを使えばメドローアの火力で押し切れると思います。
  • No.44 iJYZh0A 2024年1月12日
    6
    10
    眠りを速度1・3・4人目に持たせることで、しずく・葉の使用ゼロでクリア。
    1:ニンジャ・円月輪・眠りうちor秘術
    2:ゴッドハンド・鉄球・ウロボ盾の超越でバイキ3段階
    3:守り人:銀河・こころにシルバーデビルでラリホーマ・心珠で眠り成功10%のせ
    4:大神官:肉球・予備のラリホー持ちだが1・3人目で眠ったので使わず、バイキ&回復

    攻撃役が不足しているので、3・4戦目で時間はかかりました。
    特に3戦目は破壊の衝撃のダメージが大きすぎ&追加攻撃がランダムなので
    敵のHP調整が上手くいかず、タスクキル2回目で運よく同時撃破。
    3匹目が出てくると毎ターン、ベホマラーなのでダメージ不足に嵌りました。

    4戦目は聖水は大量に消費したけど、両端を撃破したら秘術+チアフルで
    回復は間に合うのでほぼ危険はなし。終盤の守り人は聖水役。

    5戦目は誰かしらの眠りが入るので、鉄球で攻撃したあとに2匹とも眠らせるを
    繰り返し、わたぼう1匹になってからは完全ノーダメージ。
    眠っている間にバイキかけなおし、守り人にマホバリア、HP・MP回復してて
    むしろ余裕すらあり。
    におうだちも温存したけど使わなかったので4戦目で使えばもっと時短できたはず。

    全員LV64~65でレベリングはかなりやりこんでます。
  • No.43 JJISiAk 2024年1月12日
    3
    9
    守り人  英雄
    バトマス ぎんが
    にんじゃ 鉄球
    大神官  肉球
    2戦目グラコス⇒骨⇒さそりで攻略(初手 全員まもりの盾)
    グラコスの海魔神が強烈。 さそりから行くと全滅しました。

    3戦目 両方を同時に倒すのが苦戦。 1回全滅。
    4戦目 ピエロをマホトーン 後はオムライスに集中していれば終る。
    5戦目 にんじゃが眠り打ち 後はわるぼうに集中放火。 
        にんじゃは単体攻撃(鉄球の意味が)
        わたぼうの時は守り人(におうだち)
    にんじゃの影縫いと眠り打ちはかなり有効だった。
    40分程度掛かった。 
  • No.42 QldEFQc 2024年1月12日
    10
    6
    皆さんの戦果を参考にクリアできました。
    手持ちの武器で戦法もかわると思いますが、攻撃役が2人なら、単体と全体がよいと思います
    (クレイモアと鉄球など最新コンビは別)。

    私は、レベル48ドラゴンに鉄球を持たせました。
    コストが少ないので、全属性耐性のあるアンルシア(116)を黄色枠で使用。
    イオ耐性10%のモヒカント(129)も久々の出陣。
    ドラゴニックバーストで攻撃力は十分ですが、燃費が悪いので、
    4戦目のオムド戦は、単体アタッカー魔剣士が聖水補給役になってしまいました。

    全体的に、最高火力、最大回復構成よりもやや落ちるが、高HP、高呪文、イオ耐性で構成した方が生存率が上がり、攻略しやすかったと思います。
    覚醒エビプリ(イオ10)
    メタルエンゼル(全耐性5、呪文5)
    ゴールデンスライム(全耐性5)
    ぬしさま(イオ7、高HP)
    はぐメタのお守り(イオ5) などを使用しました。

    守り人はタンバリン係なので呪文22、イオ22、全耐性9%と耐性を盛りまくったら
    イオナズン、メラゾーマの連撃にも耐えてくれて、5戦目が比較的安定しました。
    それでも悪坊を早く葬らないとバギクロス連発でやられます。
  • No.41 NlF3eSg 2024年1月12日
    6
    10
    真剣士(ゴールデンクレイモア)
    大神官(肉球)
    ゴッドハンド(銀河)
    守り人(タンバリン)
    これでクリアできました。
    敵が複数出てくるので
    ゴールデンクレイモアが、効きました。
  • No.40 @nezumi151 2024年1月12日
    8
    5
    一つ目ピエロは残り1体になるとザラキを使ってきます。
    HPは半分以下でした。
  • No.39 MxUjYXA 2024年1月12日
    9
    10
    このサイトのおかげで勝てました、
    本当にありがとうございますすっごい助かりました!🙇
  • No.37 QHR2iXc 2024年1月12日
    5
    14
    メタルキャンペーンのおかげでドラゴンがLv48まで上がったのでクレイモアを持たせて初の実戦投入
    黄色を複数付けられるからLv60↑魔剣士より硬くて低レベルでも高難度で結構活躍した
    フォースブラストは1度しか使えないけどドラゴンは気にしなくて良いし長期戦になればなるほど強くなるのが良いな
    Lvが55以上になって高コスト心付けられれば相当強いと思う
    佳境に入ったとき暴走さえしなければ…
  • No.35 YIJABXA 2024年1月12日
    22
    5
    ニンジャ 絶美なる妖鞭 よろいのきし(覚醒) 状態異常成功率盛り
    を1人入れとくと便利ですよ。

    1戦目はゴールデンスライムを転ばせて
    2戦目はブレスで幻惑、攻撃減
    3戦目はフバーハ、ヘルバトラーにマホトーン、アンドレアルにブレスで幻惑、攻撃減
    4戦目は特に無し
    5戦目はねむりうちで両方眠りが入ります
  • No.34 SVhUQnA 2024年1月12日
    4
    7
    攻略のコツ(5ステージ目)に終盤はジバリーナ使用しないとあるけど、ワルぼう撃破わたぼう赤の状態でも普通に使ってきたので、気を付けてください
  • No.33 MpknAGk 2024年1月12日
    6
    7
    守り人 ラミアスのつるぎ
    ニンジャ ふしぎなタンバリン 
    魔剣士 ぎんがのつるぎ
    大神官 クリフトの聖杖

    大神官以外の3人は竜戦士バランとゴールデンスライムで全属性耐性を高める
    守り人は姫騎士アンルシアや星空のくびかざり等でより耐性アップしておく
    5戦目わたぼうにラリホーが効きやすいのでニンジャにはイーグルデビルでラリホーを覚えさせて心珠等で成功率を上げておく
    (その際、攻撃役の魔剣士よりニンジャを遅くなるよう調整するとわたぼうに攻撃させずに攻略できるかも)
    基本はタンバリンからの魔剣士の捨て身超きあいため覇王斬がダメージソース
    英雄のやりや肉球、エンジェルロッドがある人はそっちを装備したほうがいいと思う
  • No.32 E1NyZng 2024年1月11日
    8
    8
    後半に逝くほど先制されがちでしんどかった( ̄▽ ̄;)
    わたぼう>素早さ1159>オムド≒わるぼう>素早さ1027くらいな体感

    運が良ければ開幕魅了がオムドやわるぼうに入る事もあるから、クレイモア使うならいきなりスキルはオンにしとくとワンチャンで少し楽かも
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト