ゴンズのほこらの攻略|弱点倍率・コスト制限330以下

294件
ドラクエウォークの「ゴンズ」のほこら攻略と弱点や耐性、攻撃パターン、倒し方をまとめています。出現場所や挑戦条件(職業制限/最高スコア)なども掲載していきますので、勝てない場合の参考にしてください。
攻略記事こころ
ゴールデンゴーレム編過去のほこら👉

10/12 大方の情報を更新いたしました。

新たな新情報が判明した場合、再更新する可能性があります。
▼モンスター名の情報や意見交換(コメント欄へ)

開催期間2022/3/8(火)15:00~4/27(水)14:59

※シーズンの終了日です。上記日付以降は、出現しません

クエストの概要・基本情報

ゴンズのほこら

推奨レベル上級職レベル70
連戦数1戦のみ
コスト制限
スコア500~1800
適正属性
無効属性
状態異常
こころ ゴンズ

修練の石版が落ちる


熟練度6以降の解放に必要な修練の石版が手に入ります。
職業熟練度機能の解説へ

最強火力ランキング【コスト制限対応】

※各武器をタップで、おすすめのこころセットを確認できます
※両サイドは「系統」が異なります。順位やダメージは対ゴンズ用です。

ダメージ計算の条件

ダメージ計算は以下を考慮して算出しています。

基本的な条件

①系統汎用:なし
各敵:系統含む(系統ダメUPも考慮して計算)
②守備力汎用:850
各敵:▶こちらを参照(計20~30回分から算出)
③弱点・耐性倍率汎用:全属性等倍
各敵:▶こちらを参照
④スキル属性倍率汎用:等倍
各敵:敵ごとに計算
⑤職レベル汎用:上級職90、特級職50
各敵:上級職90、特級職50
⑥基礎ステ汎用:上級職90、特級職50の基礎ステ(転職画面のもの)
各敵:上級職90、特級職50の基礎ステ(転職画面のもの)
詳細:▶こちらを参照
⑦「得」効果汎用:含む
各敵:含む
詳細:▶こちらを参照
⑧永続効果汎用:全職業分
各敵:全職業分
詳細:▶こちらを参照
⑨熟練度汎用:熟練度10までの効果
各敵:熟練度10までの効果
詳細:▶こちらを参照
⑩武器汎用:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸のステ・特殊効果
各敵:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸のステ・特殊効果
⑪攻撃力汎用:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸の攻撃力
各敵:配布4凸、SP装備4凸/無凸、他ガチャ限無凸の攻撃力
⑫アクセサリ汎用:ダメージが最も高くなる2つを想定
各敵:ダメージが最も高くなる2つを想定
⑬こころ汎用:ダメージが最も高くなる4つを想定
各敵:ダメージが最も高くなる4つを想定
補足:こころボーナス倍率1.2倍(上級職)
補足:こころボーナス倍率1.3倍(特級職)
⑭仲間効果汎用:全69種×性格7コンプ時の上昇ステ
各敵:全69種×性格7コンプ時の上昇ステ
補足:特級職は、転職前の上級職の合算
⑮こころ道汎用:火力/汎用性が高いと思われる方
各敵:火力/汎用性が高いと思われる方
詳細:▶こちらを参照
⑯防具ツールをご確認ください

※⑬について補足。「Aランク」は全こころの情報収集や入力作業が必要、且つツール自体が重くなる可能性がある(使いづらくなる)ため、今のところ実装の予定はありません。

計算に含まない要素

心珠汎用:一切含まない
各敵:一切含まない

特定の武器に関する条件(例)

毒ダメUP武器汎用:含む
各敵:含む
天候補正汎用:含む
各敵:含む

※特殊な条件のあるものは、ツールに赤字で表記してあります。

汎用性版とツールの使い方↓

最強火力ランキング

汎用版

使い方

攻撃パターン・有効な状態異常

↓タップで情報切り替えができます↓


ミミック

ゴンズ

シュプリンガー

HPと系統

HP約18000
系統物質系

有効な状態変化


眠り

封印
-

麻痺
-
休み

混乱

魅了
-

幻惑

攻撃減
-

-
守備減
-

即死
-
すばやさ減
-

呪い
---

※特に有効な効果のみ◯を付けています。

攻撃パターン

行動回数
2回行動
主要攻撃
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約150
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約500
あまいいき対象:全体
補足:確率で眠り

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

HPと系統

HP約28000
系統獣系

有効な状態変化


眠り
-
封印
-

麻痺
-
休み

混乱
-
魅了
-

幻惑
-
攻撃減

-
守備減

即死
-
すばやさ減
-

呪い
---

※特に有効な効果のみ◯を付けています。

攻撃パターン

行動回数
1~3回行動
主要攻撃
はげしく振り回す対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約250
つうこんのいちげき対象:単体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約600
大地の一撃対象:全体に物理攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約450
渾身の力で振り回す対象:全体に物理攻撃
属性:無属性
ダメ:約300
ビッグシールド対象:自身
補足:盾ガード率1段階上昇
補足:初ターン必ず使用
すてみ対象:自身
補足:攻撃力2段階上昇、斬撃体技耐性2段階低下

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

HPと系統

HP約22000
系統ドラゴン系

有効な状態変化


眠り

封印
-

麻痺

休み

混乱

魅了
-

幻惑

攻撃減


守備減

即死
-
すばやさ減
-

呪い
---

※特に有効な効果のみ◯を付けています。

攻撃パターン

行動回数
2回行動
主要攻撃
通常攻撃対象:単体に物理攻撃
ダメ:約150
バギマ対象:全体に呪文攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約150
はげしくきりつける対象:ランダム対象
属性:無属性
ダメ:約100×4
ルカナン対象:全体
補足:確率で守備減
スカラ対象:単体
補足:2段階守備力上昇

※ダメージ値は上級職をベースに記載しています。

戦闘中の攻略のコツや注意点

攻略のコツ・注意点まとめ

物理攻撃がメイン
ミミック、シュプリンガーは「マヌーサ」、ゴンズは「やいばくだき」が有効
大地の一撃、つうこんのいちげきに注意
「凱歌シリーズ」がお勧め
獣耐性30%眠り耐性15%
つうこんのいちげきはパラディンで対策
「すてみ」使用後は出来る限り早めに倒す
お供が倒されるとゴンズの行動回数が増えていく
回復役は1人~2人
回復1人の場合蘇生できるキャラを用意(道具不可縛り)
危なくなったらレンジャーで「ねむりうち
全体を縛りつつミミック、シュプリンガーに眠りが入りやすい
ロトの子孫「ライデイン」もダメージソースに

戦闘中に気を付けることや立ち回り、有益な情報などを掲載していきます。

物理攻撃がメイン



「つうこんのいちげき」と「大地の一撃」が強力です。「すてみ」使用後が特に危険になるため、「凱歌シリーズ」で対策しましょう。獣系耐性と眠り耐性が同時に取れるためお勧めになります。つうこんのいちげきは「パラディンガード」で対策しましょう。

蘇生役の準備

つうこんのいちげきが高頻度でくるため、回復役1名にする場合「道具不可」縛りではエデンの戦士たち2で蘇生対策をしておきましょう。

様々な状態異常が有効


ミミック、シュプリンガーは「眠り」や「幻惑」、ゴンズは「攻撃減」「守備減」が有効です。回復が追い付かない場合はレンジャーで「ねむりうち」を使い、影縛りと眠りを同時に狙うのも良いと思います。

眠り対策について

「まもりのたて」は不要かと思っています。物理攻撃がメインになるため、眠り状態にされても何かしらの攻撃で起きやすいです。そのため凱歌装備とこころである程度対策を取っておけば十分かと思います。

ロトの子孫「ライデイン」も使える


有効な呪文武器がない場合は、ロトの子孫の「ライデイン」がダメージソースになります。こころセットは最強火力ランキングツール「ラーミアの杖」のものを参照ください。

単体で処理していく場合

使用可能な武器・こころ
やいばくだき
ヘナトス
カンダタインパクト
竜の暴風
ラリホー

レンジャーの「ねむりうち」も有効ですが、眠っている敵に攻撃し起こしてしまわないよう単体処理の場合は「ラリホー」が良いかと思います。

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて

バギ属性耐性

ジバリア属性耐性

けもの系耐性

物質系耐性

ドラゴン系耐性

呪文耐性

眠り耐性

ゴンズのこころ性能

※お供のこころはドロップしません。

ゴンズ
HP105攻魔16
MP45回魔16
98素早83
59器用73
特殊効果
めった斬り
こころ最大コスト+4
スキルの斬撃・体技ダメージ+5%
バギ属性斬撃・体技ダメージ+7%
メラ属性耐性+5%

ゴンズのこころ評価

みんなの攻略動画(タップで再生)

みんなの攻略パーティ

作成ツールパーティ一覧

ドラクエ5コラボのタグ

「ドラクエ5コラボ」の記事一覧

コメント (294件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.294 EXI3YIM 2022年4月14日
    5
    0
    ほとんどDしか落とさないし、倒すのすごく苦労するし、ミミックのせいでたまに全滅させられるし、本当に嫌な思いしかしていないのに、もうすぐいなくなるかと思うとちょっとさみしいです。
  • No.293 @AKITYAN 2022年3月8日
    0
    2
    同職不可、道具不可 1200
    がありました
  • No.292 EXI3YIM 2022年3月1日
    9
    3
    特にミミックの方を眠らせたら、起こしたくないから、全然意味ないのに、息を潜めながらスマホをそーっと操作しているのが癖になってしまった。
  • No.291 KEORRDA 2022年2月15日
    4
    0
    すてみを2ターン連続することあるんだね
    画面見てなかったら危なかった
  • No.288 KEORRDA 2022年2月7日
    13
    4
    わるぼうヘナトスさえあれば何とかだけど
    やっぱりゴールデンゴーレムより強い
  • No.285 @Zephyrus9 2022年1月24日
    3
    3
    封印されし大賢者の頭を入手出来たら更に楽になりますよ
    けもの5、物質10、ドラゴン5の耐性が確保できるので、最大HPを盛った壁役が耐えやすくなります
    もちろんバギじゅもん役が被っても火力アップ!
  • No.284 @sugakiti 2022年1月20日
    4
    2
    シュプリンガーが強くなった気がする
    返信数 (1)
    • No.290 IXQkcHA 2022年2月14日
      4
      0
      というか、シュプリンガーの盾ガード率が先月以前と比べて明らかに上がってるんだが...
      以前は数戦して一回ガードがたまにある、くらいだったのが、1戦すれば1、2回はガードされる印象にまで変わってる。
      ゴンズにテコ入れ入ってる?
    返信する
  • No.283 IyEDGYE 2022年1月9日
    3
    1
    マヌ&暴風 THEドラ杖
  • No.282 かめはめ波/KXA1gBQ 2022年1月8日
    3
    0
    賢者×3編成が潰された・・・
    アタッカー:賢者、魔法戦士
    回復:スパスタ、パラディン 固定になった
  • No.281 FVcJgWA 2021年12月23日
    0
    31
    このコメントは非表示対象です。
    ドラゴンの杖3本あれば、アタッカー3人はドラゴンパワーした後、2ターン目からは1人回復ベホマラーとオートでいける。
  • No.280 gUFRGTA 2021年11月27日
    8
    9
    しれっとミミックのみかわし率上げてない?
    以前よりミスしまくるんだけど
  • No.279 JSBBBnI 2021年11月25日
    1
    3
    ザオラル+攻撃より、眠り打ち+ザオラルの方が死人が出ている状況からの立て直しは強いのでエデンⅡ役はレン以外にするのも手。ばっちり賢者は不味いので魔戦が必要だったりミミック処理用の火力寄せ等で自分は使えてないが…
  • No.278 cXIpVGA 2021年11月25日
    2
    31
    霊獣・ルビス・グリンガム・聖風

    これだけあれば育成パでもフルオート出来る事がわかった
    やっぱ課金ゲーなんだな・・・知ってたけど
  • No.277 GJeFN5Y 2021年11月23日
    12
    1
    ゴンズって麻痺にかかるんですね
  • No.275 IXCIEGA 2021年11月16日
    1
    15
    ペンディングしていたメガモン・強敵のこころなし攻略
    11章のこころがぼちぼち集まってきたので再チャレンジ

    10章までのこころだと単純にHPとみのまもりが足りてなくて安定してなかったのですが、11章のこころを採用することでだいぶ安定して攻略することができました。

    なお11章のレア枠はSなしですが実用上B、Aで無問題。
    ってことで次は眠り麻痺率が上がったイズライールにリベンジかな。
    返信数 (1)
    • No.276 IXCIEGA 2021年11月18日
      0
      9
      攻め手が
      ・ライデイン単体ダメージ大
      ・マグマ単体ダメージ大
      ・ねむり打ち全体ダメージ小
      の場合、ゴンズ、シュプリンガー、ミミックの順番で落としてもミミックの蓄積ダメージが低すぎて単体になるまで覚醒しないという流れを作れる、つまりミミックを最後まで残して覚醒ぎりぎり手前でシュプリンガーを倒すという流れをつくればより攻略が安定するという気づきを得た。
      SP縛りメガモン強敵のこころなしフルオートではこれが最善手かなと思う。
      柴Pさんどうすかね?
    返信する
攻略
Menu
ページトップへ
×