高難度「追憶の大賢者」攻略・弱点倍率|ガナサダイイベント

64件
ドラクエウォークの高難度「追憶の大賢者/よみがえれ天の箱舟(ガナサダイイベント)」の攻略をまとめています。ボスの弱点や耐性、攻略ポイントなどを掲載していますので参考にしてください。
イベント攻略記事こころ武器/配布
メガモン

暗黒皇帝ガナサダイ
--
復刻メガモン

マッスルガード

アンクルホーン
-
強敵・ほこら強

ウィングデビル
--
ほこら

あくまの書
--
宝の地図
---
イベント
---

天の箱舟(ガナサダイイベント)の総まとめ

2/7 更新済

新しい情報が判明した場合、記事を追記することがあります。

開催期間2024/2/7(水)15:00~3/20(水)14:59

実際の攻略動画


簡易攻略ポイント

  • 今回は通常の高難度なので1戦のみ

におうだちを使うタイミングに注意
  ジバリーナもうどくのきりを気にする必要あり
状態異常幻惑が効果的
  強力な物理攻撃の大半を防げます

弱点耐性一覧

パーティ編成や意見交換(コメント欄へ)

2体の弱点耐性表

 


19万

1.30

0.70
-
1.10

0.50

0.50

1.50

1.30

24万

0.50

0.50

0.50

0.50

1.30

0.50

1.30
-
◎:大弱点
◯:弱点
△:耐性
×:極耐性(0.75倍未満に表示)
-:等倍
無:無効(ゲーム内に無効表示)

弱点倍率・最強火力ランキング!

※各武器をタップで、おすすめのこころセットを確認できます

↓タップで情報切り替えができます↓


ウィングデビル

全体平均

暗黒皇帝ガナサダイ

汎用性版とツールの使い方↓

最強火力ランキング

汎用版

使い方
現在の対象モンスター👇
宝の地図

黒竜丸

ハヌマーン
--
ギガモン
----
メガモン
7/25(木)まで

ラーミア
---
復刻
終了予告なし

キングヒドラ
終了予告なし

ブラックドラゴン
???

バラモス
終了予告なし

マッスルガード
ご当地 ※終了予告なし

あやシイタケ

もじゃらきラクーン

とろろ将軍

あらくれパンダ
半常設

ドラゴン

ゴーレム
停止中

怪蟲アラグネ
停止中

おにこんぼう
停止中

ナウマンボーグ
停止中

トロル
停止中

水竜ギルギッシュ
停止中

アンクルホーン
強敵

?
---
天気のほこら


レッドオーガ


ブルファング
--
ほこら
制限 530
7/16(火)まで

れんごくまちょう
410

マンドリル
制限

いどまじん
410 (+/)

マーマン
ほこら強

?
---
復刻半常設

ブルデビル

バズズ
-
メタルつむり
高難度

超高難度
4.5周年

高難度
ゴールデンウィーク2024
--
覚醒千里行

ホラービースト編

エビルホーク編

ランプのまじん編
-
試練の道 制限あり

ヒイラギどうじ編

よろいのきし編

シルバーデビル編
-
錬金百式

スライム編

ドラゴン編

ゾンビ編
-

メインストーリー

15章の対象モンスター

15章2話

15章4話

15章6話

15章8話

15章9話

15章10話
サイドストーリー

15章S4話
--
14章の対象モンスター

14章2話

14章4話

14章6話

14章8話

14章9話

14章10話
13章の対象モンスター

13章2話

13章4話

13章6話

13章8話

13章9話

13章10話

古代の遺跡
--
12章の対象モンスター

12章2話

12章4話

12章6話

12章8話

12章9話

12章10話

サイド3話
--
11章の対象モンスター

11章2話

11章4話

11章6話

11章8話

11章9話

11章10話
10章の対象モンスター

10章2話

10章4話

10章6話

10章8話

10章9話

10章10話

攻撃パターン・有効な状態異常

↓タップで情報切り替えができます↓


ウィングデビル

暗黒皇帝ガナサダイ

HPと系統

HP約19万
系統悪魔系

弱点と耐性


メラ
(1.30)
バギ
(0.50)

ギラ
(0.70)
デイン
(0.50)

イオ
-
ドルマ
(1.50)

ヒャド
(1.10)
ジバ
(1.30)

◎:大弱点、◯:弱点、×:耐性、-:等倍、無効:無効
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点」等の表示が変化。
※ゲーム内の表記が本来の弱点・耐性とは限りません。
弱点と耐性の表示・倍率の解説

攻撃パターン

行動回数
2-3回行動
主要攻撃
氷結の爪対象①:単体に物理攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約500
補足:確率ですばやさ1段階ダウン
対象②:敵自身に状態変化
効果:すばやさ1段階アップ
れんぞくできりさく対象:単体に物理攻撃×2回
属性:無属性
ダメ:約250×2
まぶしいひかり対象:単体に状態異常
効果:確率で幻惑
イオナズン対象:全体に呪文攻撃
属性:イオ属性
ダメ:約180
マジックバリア対象:敵全体に呪文状態変化
効果:呪文耐性1段階アップ
かがやくいき対象:全体にブレス攻撃
属性:ヒャド属性
ダメ:約300

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

HPと系統

HP約24万
系統ゾンビ系

弱点と耐性


メラ
(0.50)
バギ
(1.30)

ギラ
(0.50)
デイン
(0.50)

イオ
(0.50)
ドルマ
(1.30)

ヒャド
(0.50)
ジバ
-

◎:大弱点、◯:弱点、×:耐性、-:等倍、無効:無効
※DQWでは一定の属性倍率を超えると「弱点」等の表示が変化。
※ゲーム内の表記が本来の弱点・耐性とは限りません。
弱点と耐性の表示・倍率の解説

攻撃パターン

行動回数
2-3回行動
主要攻撃
しんくうれっぱ対象:全体に物理攻撃
属性:バギ属性
ダメ:約400
補足:確率で麻痺
メラゾーマ対象:単体に呪文攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約600
ベギラゴン対象:全体に呪文攻撃
属性:ギラ属性
ダメ:約400
ジバリーナ対象:全体に呪文攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約150
補足:行動開始前3ターン継続
はげしいほのお対象:全体にブレス攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約150
もうどくのきり対象:全体にブレス状態異常
補足:確率で猛毒
猛毒ダメ:約75
冥土の烙印対象:単体に呪文攻撃
属性:ジバリア属性
ダメ:約400
追撃ダメ:約180
補足:地の烙印を付与する
補足:まもりのたてで防げない
補足:ミラーシールド等で反射できる
死の魔槍対象:単体に物理攻撃
属性:ドルマ属性
ダメ:約900
補足:確率で封印
補足:確率で呪文耐性1段階ダウン
しゃくねつ対象:全体にブレス攻撃
属性:メラ属性
ダメ:約550

※ダメージ値は特級職をベースに記載しています。

戦闘中の攻略のコツや注意点

攻略のコツ・注意点まとめ

におうだちは事前対策必須
ジバリーナもうどくのきりを気にする必要あり
におうだち後にHPが300以上残る状況で使用を推奨
全体攻撃が多いため守り人自体は盾役・回復役で優秀
状態異常幻惑が入りやすい
2体とも物理攻撃が痛いので効果的です
どちらを先に倒すかはお好みで
ウィングデビルを先に倒す場合
 ブレス攻撃しゃくねつの被ダメが痛い
 しんくうれっぱの麻痺対策幻惑を入れ続ける
暗黒皇帝ガナサダイを先に倒す場合
 ブレス攻撃かがやくいき2連発を多用してくる
 全体攻撃が多く守り人がいるだけで安定しやすい
どちらの場合もフバーハで対策が欠かせない
呪文スキルも使えなくはない
マホカンタは使用しません
1ターン目にマジックバリアを使用します
中盤以降は使用しないのであまり気にしなくても
回復役は2名いた方が安定
被ダメージが大きいため回復1名では追いつかない
割り切ってせかいじゅのしずくを多用する方法でも
攻撃役は魔剣士が特におすすめ
ジバリーナや地の烙印で因果が上がりやすい
攻撃役は ドルマジバリア > 無属性
全体攻撃で削るより単体で1体ずつが被ダメ軽減で有効

戦闘中に気を付けることや立ち回り、有益な情報などを掲載していきます。

おすすめの編成例

攻撃役2人・回復役2人編成
盾・回復役攻撃・弱化役攻撃役回復・補助役

守り人

ニンジャ

魔剣士

大神官

におうだちは使いどころが難しいですが、全体攻撃が多いため盾・回復役として守り人は優秀です。
ブレス攻撃が痛いためフバーハが使えるニンジャもおすすめです。影縫いはガナサダイには入りませんが、ウィングデビルには有効です。
攻撃役は因果のたまりやすい魔剣士が特におすすめ。ドラゴンは制御不能による被ダメで壊滅的な状況になりやすく、今回の高難度では使いづらいです。

両方とも弱点はドルマ属性


1体ずつ倒したほうがいいと思いますが、両方とも弱点属性はドルマ
無属性でもダメージ源となるぎんがのつるぎも相変わらず強いです。

におうだちは使いづらい


現在HPが最も高いキャラに冥土の烙印を使用してきます。(ベギラゴンを必ず先に使用するためミラーシールドなどで跳ね返すのも難しいです)
ジバリーナ・もうどくのきりも使用するためにおうだちが使いづらいですが、全体攻撃の軽減が可能なので、盾役・回復役として守り人は入れておいた方が無難です。

におうだちはこのタイミングで使う


守り人の行動順になるタイミングでHPが300以上残るようにして使用しましょう。
ジバリーナもうどくのきりのダメージで倒されないよう、状況に応じて守り人のターンまでに回復を。

幻惑で物理攻撃対策


状態異常の幻惑が入りやすいです。(ニンジャでなくても入ることが多いです)
敵はどちらも強力な物理攻撃を使用してくるため、積極的に狙っていきましょう。

幻惑による戦局の安定効果が大きい


麻痺が危険なしんくうれっぱは物理攻撃なので、敵を幻惑にしておけば被ダメ軽減だけでなく状態異常の回避もできます。

後半戦はブレス対策をしておく

どちらの場合でも、ブレスの被ダメージを抑える対策をしておきましょう。

  • ウィングデビルを先に倒した場合


上記画像は威圧・強3段階・グレートウォール発動時(20%軽減)の被ダメージ量
バトル中盤以降ガナサダイは「しゃくねつ」を使用してきます。(全体約550ダメ)

  • 暗黒皇帝ガナサダイを先に倒した場合
グレイトウォール発動グレイトウォールなし

上記画像は威圧・強3段階・フバーハ(2段階)時の被ダメージ量
バトル中盤以降ウィングデビルは「かがやくいき2連発」を使用してきます。(全体合計約600ダメ)

事前準備・耐性のある装備品

状態異常属性系系統系その他

まもりのたて,勇者姫の盾,伝説のかがやき,ウロボロスのまもり,おうごんのまもり,人馬一体のかまえ,ひかりのまもり

個別の耐性をみる

麻痺耐性

幻惑耐性

メラ属性耐性

ギラ耐性をみる

ギラ属性耐性

ヒャド耐性をみる

ヒャド属性耐性

バギ耐性をみる

バギ属性耐性

ドルマ耐性をみる

ドルマ属性耐性

ジバリア耐性をみる

ジバリア属性耐性

ゾンビ系耐性

悪魔系耐性をみる

悪魔系耐性

ブレス耐性

呪文耐性

クエストの概要・基本情報

高難度「追憶の大賢者」

推奨レベル特級職レベル60
連戦数計1戦

クリアする優先度は低いです


限定称号「時越えし妄執を断罪する者」と100万Gが貰えます。しかし、職業の能力やゲーム進行に関係するものではないので、無理してクリアしなくても大丈夫です。こころ集めの方が重要。

みんなの攻略動画(タップで再生)

みんなの攻略パーティ

作成ツールパーティ一覧

天の箱舟のタグ

「ガナサダイイベント」の記事一覧

コメント (64件)

投稿の際は「投稿規約」を順守して投稿して下さい。
ニックネーム
※トリップ利用可
コメント
最新を表示する
  • No.40 QkAIkmg 2月12日
    6
    4
    何回か試行錯誤し本日クリアしましたが激ムズです。所持武器次第では同時開催中のモンスターじいさん超高難度よりムズいです。こちら超高難度にタイトル変更すべきと思います。前回レティス高難度とは比較にならないほどムズいです。ガナサダイ→デビル討伐がうまくいかず結局デビル→ガナサダイ討伐としました。
    自分の持っている最強装備で行きましたが運もないと勝てません。
    良かった点を以下に列挙します。参考になるとこだけ拾って下さい。

    守り人50:ダンロット
    魔剣士65:ぎんが(こころ・心珠ともメラと会心寄り)
    大神官60:エンジェルロッド
    魔剣士46:獄炎の大剣(こころ・心珠とも悪魔とドルマ寄り)

    ・メタキンの盾あれば最初にメタキンガードすると冥土の烙印が初回のみ無効(守り人に所持)
    ・ぎんがはメラフォース有効にしておく。デビル→ガナサダイの順番で倒せばデビル討伐くらいにちょうど切れるので問題なし。
    ・雫は5つ全て使いました。攻撃が激しすぎて通常の回復だけでは追いつかないため。逆にいうと短期戦にしないと攻略困難。
    ・エンジェルロッドが非常に有効。魔剣士2名の攻撃アップの継続維持が必要なため「つるぎの演舞」の全体バイシオンの恩恵は大きい。
    ・メラ耐性以外にも麻痺耐性も気にした方がよい。しんくうれっぱで結構麻痺もありますが回復役・守り役とも重要なので致命的です。大神官にはスーパーテンツク、守り人にはキラー覚醒。キラーは麻痺耐性の他にメラ耐性もあり今回相性が良いです。
    ・育っていなければゴットでも良いですが魔剣士2名の方が良いです。因果とフォースの溜まった魔剣士2名のフォースブラストで勝負を決めた感じのため。
    ・ぎんがはなるべく「超きあいため→超会心」を狙うこと。そのためぎんが所持の魔剣士はトロルキングやハヌマーンが今回相性が良いです。
    ・フォースブラストを打つタイミングで邪魔が入らないように守り人ににおうだちをしてもらうため1つは温存し後半に1回使用する。

    試行錯誤時にマヌーサやらフバーハやらもやってみたのですが攻撃の激しさから長期戦になればなるほど不利になります。結局「攻撃が最大の防御」などの昔の格言を思い出し今回の攻略がそのまま当てはまりました。
    こちらも結構シンドイ高難度ですがこれから挑戦される方の参考になれば幸いです。
  • No.39 cWiJEpA 2月12日
    4
    1
    守り人メタキンガードで烙印かわそうとしてるのに、ゴドハンがガードしてくるという意思疎通できてないパーティだなっ! ってのが何回かありましたが、
    烙印をかわして、おすそわけ障風壁を1ターン目にできた時、被ダメージがめちゃ軽減されてようやく勝てました。
    ガナサダイを先に倒しました。
  • No.38 @N0QJFFk 2月12日
    4
    6
    結局運ゲーなんだけど、クレイモアの魅了がハマればいけるぞ、って攻略。
    2ターン目までにウィングデビルに魅了が入ると
    ジバリア+猛毒がウィングデビルに入るのでなかなかいいダメージになりました。

    全員メラ耐性は大体20~30くらいにして、魔剣のクレイモアにすべてをかけるPT。

    守り人52:さとり改+メタキン盾(一番早く動かす)
    大神官53:エンジェルロッド
    ニンジャ40:ドラゴンロッド、虹にミレーユバーバラでマヌーサ
    魔剣士52:クレイモア 因果より

    3ターン目まで
    守り人:メタキンガード→まもりのたて
        マヌーサが入らなかった場合、キアリクできるのが守り人だけなので保険で。
    大神官:回復→回復
    ニンジャ:マヌーサ→フバーハ
         入らなかったら2ターン目もマヌーサ。後はサポート
    魔剣士:捨て身→会心必中

    ここまでで因果が2~3増えてたらラッキー。それ以上ならさらによし。
    3ターン目におうえん→フォースブラスト(剣魔合一出たら最高)
    ゴールデンクラッシュで魅了が入ったらさらによし。

    後はひたすら回復しつつ会心必中→ゴールデンクラッシュ。
    捨て身が切れそうになったらドラゴンロッドでかけなおし。
  • No.18 JJISiAk 2月8日
    5
    23
    某キラーアーマー好き配信者さんパターンにそう思わないが…多くない。
    実際、円月倫・獄炎・ギンガが無いと成立しないし。
    おれもこの配信者さん案で楽勝でしたが。

    ぎんが2本あれば(魔剣士×2・ギンガ×2 守り人がどっちかにFB)で勝てそうな気が。

    もたもたするより、速攻でWデビルをやっつけるは重要かと
    返信数 (1)
    • No.36 OCAidVQ 2月11日
      2
      5
      登録者10万人が目下の目標!?
      10万と言えばやっぱりあの天才軍師様だろうか?
    返信する
  • No.34 FSlyYkc 2月11日
    9
    2
    ある意味普通の攻略より難易度高いが
    大神官4にさとりの波動パーティでクリアしてきた。

    レベル55-65
    全員メラ耐性防具と心ガチ盛りで1人マヌーサミレーユ。
    心道は左。
    デビルから先

    主な死ぬ要因はマヌーサ切れとバフ切れが被った時
    素早さは最低1人は早くして回復のタイミングをずらす
    クリア時はデビル→回復2→ガナサダイ→回復2の流れ

    大神官特性発動したらマホバリアやスカラ優先、余裕あればフバーハはればさらに盤石
    沈黙もマヌーサあればまずくらわないし、くらっても回復は特技だから大して痛くない

    難点はとにかく時間がかかる事と聖水を結構使う事
    今トライ中だが大魔道士の心道mp回復を何人か入れてmpタンクにしても良いかもしれない。
  • No.33 IVQSACU 2月10日
    4
    5
    ・守り人:円月輪
    ・ニンジャ(波道):断頭台
    ・ニンジャ(波道):妖鞭
    ・大神官:肉球
    武器は15章10話のブレアと同じに。
    ガナサダイを先に。
    長期戦となり、薄氷の勝利。
    魔剣士やぎんがのほうがよいかも。
  • No.29 QTZSRgA 2月9日
    27
    5
    地の烙印は初手メタキンガードで
    防げますよ。

    HPもりもりにした守り人を狙ってくるので
    メタキンの盾を装備しましょう
    返信数 (2)
    • No.31 IAYYl2k 2月10日
      9
      5
      メタキンの盾ないよ…
    • No.37 NYORkVU 2月12日
      2
      3
      お陰で初見挑戦して全く苦労なく勝てました。
      ありがとうございます!
    返信する
  • No.30 hQMXcSA 2月10日
    3
    5
    魔剣士 魅惑のリボン
    ゴッドハンド ギロチン
    大神官 肉球
    守り人 えいゆうのヤリ
    最初にブラインドショットで幻惑入れてガナサダイを集中攻撃、倒したら守り人仁王立ちでウイングデビルを集中攻撃で
    葉っぱ2枚使いましが辛うじて勝てました
  • No.28 JXlQNEk 2月9日
    5
    6
    最初は、メラジバ耐性の
     守り肉球 魔剣会心盛り銀河 ニン断頭 神官肉球 で
    マヌーサ、フバーハをまきながら挑むも
    ジバリーナ、地の烙印のダメージが大きすぎて、しずく使用しても一人も落とせず

    呪文耐性超モリモリにしたり、回復忍者の回復3枚にしたら攻撃力減少で相手にならず
    半日いじくりまわした結果
     守り肉球 魔剣銀河 ニン円月 神官肉球 で
    妖精の秘術を使いながら、超きあいため超会心待ちのスタンダード戦法に落ち着きました
    クリア時葉っぱは2枚、しずくは不使用

    改めて、円月輪と銀河の剣の優秀さを実感
    これら無しでミッションクリア出来る人は凄いと思いました
  • No.27 NjNQIEQ 2月9日
    4
    5
    銀河もエターナルも持ってないので
    クレイモア頼みで挑みました。

    守り人 クリフト杖
    ニンジャ 鉄球 
    魔剣士 クレイモア
    大神官 クリフト杖

    ③ターン目まで
    ニンジャは①フバーハ②フバーハ③攻撃
    魔剣士①すてみ②会心必中③フォースブレイク
    守り人①リザオラル②おうえん③回復
    大神官①リザオラル②回復③回復

    フォースブレイクの際に因果②フォースチャージ②で
    剣魔合一が入って双方に17万ダメージが入りました。
    左が赤になったので速攻で落とせました。
    右は攻撃が痛かったですが、しずく①葉っぱ④で
    フィニッシュです。
    銀河も斧もなかったのでどうかなと思いましたが、
    クレイモア様々でした。
  • No.25 mEKBMjA 2月8日
    3
    6
    フォースチャージ6
    因果6

    こんなに貯まりやすい敵は初めてでした。
  • No.23 hYRQQRA 2月8日
    4
    7
    最初守り人なしで5回くらい負けて、耐性盛り守り人入れたら1回でクリア。

    ニン円月輪
    守りダンロ
    魔剣銀河
    神官さばこん

    定番だけど守り人の全体軽減→魔剣士因果のコンボが強い。
    ブレスはフバーハでいいとして、スリップダメージの軽減方法が守り人以外に見つからなかったので必須?
    ダンロは攻撃アップ維持しか使ってない。
  • No.22 JYVmEjY 2月8日
    3
    3
    兜はゾンビ耐性多めにしといて先にウイング狙い、守り人に烙印前に動かしてメタキンガードしとくと少し楽かなと。
  • No.2 iRkYNAA 2月7日
    20
    19
    ブレス封じがどっちも入り持ってて良かった
    神楽鈴
    ガナサダイを先に封じて集中して殴り倒せたら後は楽
    守り人(神楽鈴)、ゴットハンド(覇王斬)
    ニンジャ(円月輪)、大神官(エンジェル)
    ウイングデビルは縛り入りました
    返信数 (1)
    • No.21 OEgmZUU 2月8日
      3
      3
      昨晩クリアしたのですが、私も回復役はエンジェルロッドと
      神楽鈴で行きました。ガナサダイよりもWデビルの方が
      ブレス封じが入りやすかったです。攻撃役は天使の断頭台と
      銀河の剣。MPを節約する為に終盤まで超気合ためして覇王斬を
      繰り出してました。終盤はそれまで節約してた守り人の仁王立ちを
      使いながら追い込んだガナサダイを屠りました。高難度ですが、
      超高難度の最強クラスの難易度だと思います。
    返信する
  • No.20 もっこちゃん/F2NhJUA 2月8日
    18
    19
    高難度をクリアできたコメントには
    低評価って感じなんだな。
    残念な思考回路の人もいるもんだ。
攻略
Menu
ページトップへ

トーク マイページ ユーザー設定 ログアウト

×